care_6ODmP0-ZVg
訪問介護、デイサービス、グループホームと1つの法人で異動しながら勤めてキャリアアップしました。さらにキャリアアップの為日々勉強中です。
仕事タイプ
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 障害福祉関連
職場タイプ
グループホーム
介護は色々な資格があるかと思います。 給与に反映しない資格もあると思いますが、 この資格はいかせる!!というものはありますか?
給料資格
しょーん
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 障害福祉関連
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
喀痰吸引ですね。 施設勤務で看取りをしてたら必要とされると思います。うちの職場では手当て付かないです💧
回答をもっと見る
世の中はゴールデンウィークですね。 皆様はなかなか長期休みはとれないかと 思いますが、希望休はどのように入れてますか? また連続休みはとれますか?
希望休休み人間関係
しょーん
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 障害福祉関連
らおみ
介護福祉士, 病院, 障害福祉関連, 障害者支援施設
コメント失礼します。 私は、病院で介護福祉士をしていましたが、希望休は月5日指定できました。 2連休は月に2.3回はありましたよ。
回答をもっと見る
認知症グループホームに在籍の時の連携は、ほぼホームのスタッフでした。ご家族様もたまに面会にきますが、基本お任せ。 現在は障害者のグループホームに在籍しています。まぁ連携先が多い!!グループホームスタッフはもちろん、訪看、作業所、主治医、ご家族、相談支援員、その他諸々。 さて連携で大事にしている事ってどんな事ですか?
障害者
しょーん
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 障害福祉関連
あや
介護福祉士, グループホーム
スタッフお任せと考えないことです。 連携とは情報を共有し良いチームワークを 築き上げ、相手の利用者様の立場になり 考え行動することです。 そして、ホウレンソウ 報告、連絡、相談を大切にしより良い サービスや支援の提供をなさってください。 他業種との連携をし協力し合うことが 大変大事です。
回答をもっと見る
訪問介護事業者さんで移動支援についてはどのようなかたちで受けていますか? 突発的な支援になると思いますので、どのように調整しているかなどお聞かせください。
移動支援訪問介護職員
しょーん
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 障害福祉関連
🍀
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 介護事務, 送迎ドライバー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
まずは、 ①希望日時確認 ②希望場所確認 ここで利用者に、調整して折返し連絡することを伝える。が、調整がつかなかった場合、事業所の対応できる日でも大丈夫かの確認もしておく。 ③ヘルパーの予定(空き)確認 ④利用者に折返しの返事 という感じですかねー。
回答をもっと見る
皆さんに質問です。 今働いているところのサービスを自分の身内に受けさせたいと思いますか? 是非、受けさせたいという方はどんなところかよくて受けさせたいですか? 受けさせたいという方のみご回答頂ければと思います。
施設職場
しょーん
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 障害福祉関連
よっつー
介護福祉士, グループホーム
家族や自分がサービスを受けたいとは思わないです。
回答をもっと見る
コロナ禍の中で、県や市の方でも職員不足を懸念して登録制で「職員不足時の派遣登録」をおこなっています。基本コロナ発生時には法人内での職員配置なのですが、県に要望すれば、可能な方がきてくれるというものです。 皆さんのところではこのような対策はあるのでしょうか?また他法人に派遣されいきました!また派遣お願いしました!というかたはどのような点に気をつけていたのかをお聞きしたいと思います。 私自身も登録していますが、今のところ要請はありませんね。。
派遣コロナ職員
しょーん
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 障害福祉関連
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
質問からずれてすみません。私も登録してみたいですが、窓口は県になりますか?
回答をもっと見る
現在はコロナの関係もあり受け入れ自粛していますが、来年度からはまた受け入れ予定です。 そこで、皆さんの事業所では実習生受け入れにて何をどこまでしていますか? この場合は専門学校や資格取得の為の実習生とさせて下さい。どんなサービスでもよいので、教えてください。 今の認知症グループホームでは、軽度者のお話相手、中、重度者の食事介助、着替えの手伝い等です。 皆さんのところはどんなでしょうか?
資格グループホーム
しょーん
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 障害福祉関連
出勤日数が少ないスタッフについてどのような形で情報共有されていますか? もちろん前回の出勤日からのケース記録を読むのが1番なんでしょうが読んでるのかいないのか? 記録物が増えなくいい方法があれば教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。
記録職員
しょーん
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 障害福祉関連
ひさクマ
介護福祉士, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 ひと手間増えますが、出勤時に記録簿を読んだサインか印鑑を押す確認表をつくれば良いのではないでしょうか? もしそれが手間が増えるので嫌なら、きちんと読んでいるとスタッフを信用するか、読むように指導するしかないとおもいます
回答をもっと見る
訪問介護への転職ってやっぱり皆さん躊躇したりしますか?知人が立ち上げを考えていますが、私の周りは訪問介護を嫌がる人ばかりで。。
訪問介護
しょーん
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 障害福祉関連
ミズキ
介護福祉士, ユニット型特養
同じ介護の世界ですが訪問はやっぱり特殊で合う人はめっちゃ合うし合わない人は全然合わないと思います笑
回答をもっと見る
処遇改善加算金をとっている事業者さんにお聞きします。皆さんのところでは職員さんにどのようにお伝えしていますか?パートさん一人一人にきっちりと説明していますか? よろしければ周知の方法や、どの程度の説明をしていただいているのかを教えていただければと思います。
処遇改善職員職場
しょーん
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 障害福祉関連
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
支給されていますが説明はありません、毎回金額が違う事も疑問に感じていますが。そもそも誰に聞いたら良いのか?不明な施設です。 昨年は一度だけ支給日が張り出してありました。
回答をもっと見る
前の職場が子供からお年寄りまで支援していた関係で、相談支援専門員(障害者(児)のケアマネ)や全分野のサービス管理責任者の資格を持っています。実際に総合支援法を卒業した人や併用が必要な人への支援に今も役立っています。 しかし、資格制度の改正によりサビ管も更新が必要となり、双方ともに現任者もしくは一定期間の当該資格に基づく業務歴・勤務する予定がある者でなければ基本的に更新できなくなりました。 今回の更新は経過措置でOKなものの、今の会社ではこの資格が必要な事業をやっていないため、転職しない限りはいずれ失効してしまいます。そこで、今回は更新するべきかどうか悩んでいます。今の職場に定年までいたいと思っていますし、うちの法人が計画相談支援や障害者支援に関する事業を行う計画はないみたいなので…。 もしご意見を頂けるようであれば、よろしくお願いします。
サービス管理責任者障害者ケアマネ
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
しょーん
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 障害福祉関連
こんにちは。 職場ではなくご自身がどのように支援に関わっていきたいか?で考えるのはどうでしょうか? 今の職場で定年まででしたら、今の職場で役にたつ資格や勉強をするのがいいような気がします。
回答をもっと見る
ヘルパーさんやデイサービス等、在宅サービス事業所の方に質問です。 家族の虐待を発見したとき、事業所の責任者へ相談後、どこへ相談されますか?地域包括に直接ではなく、いったんケアマネに相談されますか?
虐待家族ケアマネ
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
一度ケアマネに相談するのがいいと思います。その方の家族のことも知ってるのはケアマネだと思うので💦
回答をもっと見る
今月末に、内部研修で行う認知症ケアの講師をすることになりました。中核症状と行動・心理症状や認知症の種類は当然ですが、何か他にこれだけは!ってポイントありますかね? 相手が新人介護職員なので、最近話題の「認知症世界の歩き方」を参考にしたいなと思っています。
講師研修ケアマネ
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
ガチャピン
介護福祉士, 従来型特養
レアなところですが、アルコール性認知症もサラッと目通ししてもらった方が良いかもしれませんね。精神の部分でもありますが一般的な老人ホームに入居している方もいらっしゃるので。
回答をもっと見る
介護事業立ち上げをしたいのですが… どうしたらいいか教えてください
介護マン
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
けん
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
介護事業といっても色々あります。何をしたいのか、自分の想い、理念を強く持たないと難しいと思います。 自分でまずは調べられましたか?ゼロから人に頼っていませんか? そもそも本気ならここで聞くよりコンサルに聞かれた方が良いと思います。
回答をもっと見る
施設介護から訪問介護に転職しようかなと思っています。 しかし料理に自信がなく··· 私と同じように不安だった方はいらっしゃいますか?
訪問介護転職
あ!
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修
しょーん
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 障害福祉関連
私も最初は料理が苦手で、里芋をむいたことありませんでした!どうしたらいいかわからず、利用者方麻痺のお婆さんにいちいち聞きながら行ってました。まだ20代だったので利用者も甘く見てくれてましたが、さすがに年齢がいくとヤバいのはわかっていたので、練習しました。サ責も簡単な料理を教えてくれたり、研修で調理もしてもらいました!! 面接の時にちゃんと苦手な事は伝えて、できるところのアピールをしたらいいと思いますよ!
回答をもっと見る
利用者さんの食事で、好き嫌いな食べ物がある場合は変更していますか? アレルギーや薬の関係で納豆はダメじゃなくて、単に鳥肉ダメとかの場合です
食事
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
私の施設ではアレルギー以外にもご本人が嫌いなものは提供してなく、代わりのものを提供してますよ!食べないのに出して無駄ですからね💦
回答をもっと見る
施設の送迎業務について聞きます。 デイやショート、通院とかではなく、レクレーションで外出に行く時とか、だれが運転してましたか??用務員や専属ドライバーがいないケースです。ケアマネや相談員か?もしくは介護職か、、、
ケアマネレクリエーションデイサービス
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
レクリエーションで外出?行事のドライブとかですか?
回答をもっと見る
定員10名のデイの所長をやっている者です。 皆さんは月にどれぐらい営業されてますか?
デイサービス
たまちぇけ
生活相談員, デイサービス, 訪問介護, 送迎ドライバー, 初任者研修
ぽち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
お疲れ様です。 私がデイの管理者になった時、まず通所範囲を担当されると思われる居宅全てをわまり、その後は、ご利用者様の状況報告や終了時の挨拶時にTELで空き状況など一言添えての営業。 ご紹介いただけていない居宅さんにはひと月空けて営業し、その後は利用定員の動きを見ながらという感じでした。 25人定員から35人定員に増員した時に着任したのですが、35人にしてしまうと大規模減算になってしまう可能性がありましたのでコントロールしながら、2ヶ月半で平均30人になりました。 その後は、定期的にショートをされる方などを計算しての人数の調整をしていました。 初めに趣味の物を取り入れて、そこを売りにアピールし、3ヶ月目からは外回りはしませんでした。
回答をもっと見る
施設の面接の際に来た方に面接で聞く際、どんなことを聞いて相手がここの施設を選んだかなどを見るようにしてますか? ここ最近、面接の席に関わることが多くなりまして、何を聞いていいのかと思い教えてください。
面接
モモンガ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
モモンガさんが、面接をする側なんですね? 面接をする方も、真剣勝負ですよね。 選んだ理由を尋ねるのはよくありますね。 でも、本当に尋ねたいのは(ある意味嘘かも知れないと分かっていても)、真摯に応える態度…つまり人間性、対応力、ですよね。 例として、家から近いからと言う人がいても、その方のものの言い方、そんな理由で申し訳ないですが、のような謙虚さがあるのか等…を求める試験者もいると思います。 なので、どういう表情で、外見との印象差と、真摯さを見たい質問でもあり得ますので、今回の場合は、そのまま「当法人を選んだ理由を教えて下さい」と質問すれば良いと思います。
回答をもっと見る
ケアマネの事業所を自分で立ち上げてみえる方はいらっしゃいますか?? 自家用車を社用車として登録した場合、税金の優遇などあるのでしょうか。 現在ケアマネとして事業所で働いておりますが、ゆくゆくは独立も考えているので参考にさせて頂ければと思います。
ケアマネ
日光
ケアマネジャー, 病院
ぽれぽれ
介護福祉士, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, グループホーム, デイサービス
こんばんわ。 私も将来独立を考えています。 自動車税やガソリン代など経費に計上できるみたいですよ。
回答をもっと見る
元々認知症対応が得意ではないのですが、離設行為のある方の対応で悩んでいます。 スッと出ていってしまい、追いかけて戻りましょうとか、もうすぐおやつですから等のお声掛けをするのですが、一度外に出てしまわれると「もう出てるからええやろ!」「今更帰りたくない」と言われてしまいなかなか聞き入れてもらえません。 本来は一人で外出出来ない方をまず外に出さない工夫が必要なのはわかっていますが、皆様はこういうときどういう声かけをされておられますか?
声掛けサ高住認知症
めいめい
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
色々な表現はあるのですが、一言の特効薬はありません。認知症対応は2つのポイントがあります。逆に、それ以外には出来ることは皆無です。 まずは、相手に合わせる余裕です。だから、どう…って言うのかは枝分かれしてます。 そして、その余裕の入り口が、受容と共感です。 これを積み重ねてないで、目先で言っても、根本の解決にはなりません。 次は、話の流れをうまく誘導です。決して簡単ではないんですよねー。 一例ですが、お詫びと楽しさと、そしてお願い…の合わせ技です。 これも、先ほどの積み重ねの上で、怒られることはあっても、感情的に訴える、応用が効きます。 「ごめんなさいねー、私が分かれば案内できるのに、でも私は⚪️⚪️さんと散歩できて嬉しいですよ、⚪️⚪️さん、あそこまで見たら、私もお願いがあります、今日だけ、⚪️⚪️一緒にして下さいねー、お願いですよ」がよーく見られる方法です。 何よりせっする余裕ですねー、それは主導権とも言い換えられますが、こりゃ、うまくいかないわ、今日は…くらいの余裕はもってみましょう。 簡単ではないし、でも難しくもありません。 やれることを、1つずつ意識して、ある意味楽しんで(余裕をもって)、やってみるしかありませんねー。
回答をもっと見る
特定事業所加算I【重度訪問介護】の人員要件、利用者要件について教えて頂きたいです。 なるべく詳しくお願い致します。
加算
いっちー
介護職・ヘルパー, 訪問介護
しょーん
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 障害福祉関連
人員要件 ① 下記いずれかを満たしていること 〇介護福祉士の割合が30%以上であること 〇介護福祉士+実務者研修修了者(または介護職員基礎研修者、ヘルパー1級修了者)の職員の割合が50%以上従事していること 〇前年度若しくは算定日が属する月の前3月間におけるサービス提供時間のうち常勤の従業者によるサービス提供時間の占める割合が40%以上であること。 ②すべてのサービス提供責任者が3年以上の実務経験を有する介護福祉士又は5年以上の実務経験を有する実務者研修修了者、介護職員基礎研修修了者若しくは1級課程修了者であること。 ③ 1人を超えるサービス提供責任者を配置することとされている事業所にあっては、常勤のサービス提供責任者を2名以上配置していること。 【重度者等対応要件】 前年度又は算定日が属する月の前3月間における指定居宅介護の利用者(障害児を除く)の総数のうち障害支援区分5以上である者及び喀痰吸引等を必要とする者の占める割合が50%以上であること。 質問の答えとしては上記になりますが、体制要件の方を継続して行う方が大変です。
回答をもっと見る
質問です。 訪問介護さんのケアプランをたてるさいに緩和型であれば同居家族がいれば入れないと思います。娘さんと同居していて娘さんが日中仕事しているのですが、それはやむを得ない状況になるのでしょうか?わかればお願いいたします
ケアプラン
fuchan
ケアマネジャー, 病院
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
すみません、緩和ケアに入院中の意味ですね? 在宅していての、訪問介護でなく? 病院なら、訪問介護を頼む必要性を感じませんが、なぜ必要な状況なんですか? もし、在宅でのケアなら、やはり家族がいての介護からの訪問は、難しいでしょうね。 医療保険で、必要があれば(医師が必要と言ってもらえれば)、ナースが何度も対応されるでしょうけど。特指示でてませんか?
回答をもっと見る
グループホームの方どのようなコロナ対策をしてますか❓
マスクコロナグループホーム
はるめろ
従来型特養, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修, ユニット型特養
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
面会をリモートとかですかね。あとはアルコール消毒かと
回答をもっと見る
私は主マネを持たない居宅の管理者です。 私の退職後も主マネを持たないケアマネが管理者になる予定です。 他事業所より、「ウチの居宅は主マネがいないため、管理者変更の申請が通らなかった。あなたのところも休止になるの?」と連絡がありました。 社長は申請が通るような事を言っていたのですが、どうなんでしょうか?
居宅管理者ケアマネ
山田
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
しょーん
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 障害福祉関連
平成30年の改正で居宅支援事業所の管理者の要件は「主マネ」となりました。その時点で主マネを持っていない管理者は経過措置として5年くらいはいいけどその間に主マネとりなさいねー。その後は主マネじゃないとダメだからのー。となってましたね。が管理者変更、新設は主マネでないと通らないと思います。 条例とかで何か特別なものがあればわかりませんが、早めに確認したほうが利用者さんに迷惑がかからないと思います。。
回答をもっと見る
犯罪歴のある方の支援について質問です。 サービス調整の際、情報提供が必要になりますが、 どこまでの情報を伝えるべきか。 要配慮個人情報の取り扱いについて、工夫されている点など教えていただけますと助かります。
ケアプランケアマネ
エアトラ
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問看護
しょーん
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 障害福祉関連
導入するサービスの種類でも内容は変わってくるかと思います。また直近の犯罪なのかどうかなどですよね。性犯罪等で女性がサービスに入るとかは服装などを気をつけなきゃ行けなくなるし、窃盗癖があれば私物の管理とか必要ですよね。触法者の受け入れは再犯を誘発しないように情報共有は必要かと思います。
回答をもっと見る
別業種メインで介護か障害者施設が副業の方いますか? どんなシフトで月何回位とか教えて頂けたら有り難いです。
障害者施設副業障害者
ごましお
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
しょーん
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 障害福祉関連
メインのところで雇用保険に入っていれば、副業のところでは入れませんので、週20時間以内の勤務になります。普通はね。 ダブルワークでって聞けば雇用側はそれを踏まえてシフト作りますので、一概に回数とか聞いても参考にならないと思いました。 失礼でしたら申し訳ございません。
回答をもっと見る
老健で働いています。 同じ建物内にあるデイケアでコロナが発生し、職員と利用者合わせて10名ほどの感染者が出ました。 しばらくデイケアは中止ですが、ショートステイは継続して受け入れています。そのデイケアを利用していた利用者様はショートステイも中止になりましたが…。 この場合、ショートステイも全面中止にするべきでしょうか?
デイケアショートステイ老健
テール
介護福祉士, 介護老人保健施設
しょーん
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 障害福祉関連
現在の風潮だとショートステイの前面中止は出来ないのかな?と思います。 老健であればゾーンもキチンと分けられているのでは?と思いますし。 感染症対策をしっかりした上での通常営業でしょうね。
回答をもっと見る
私は現在の施設勤務とは別に派遣登録もしているのですが、実は派遣のお仕事には行ったことがありません。 うちの施設に来てくれている派遣さんと話していると、受け入れ先によって 全然違うということでした。 のんびり介助ができそうなのでやってみたいと思うのですが、皆さんはどう考えますか?それとも、キツイでしょうか?
派遣施設職場
風信子
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れさまです。派遣の仕事だと派遣会社が間に入ってくれるので、いい営業さんなら本当に楽です。直接雇用だと何かトラブルになった時に上司とかと直談判しないといけないとか面倒なことが多くしんどいかもしれないです。正規職員ならいいですが、パートなら派遣がいいと思います。
回答をもっと見る
naoko
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 障害者支援施設
玄関と各フロア廊下、計4台有ります。各フロア廊下はエレベーター前迄見る事が出来ます。
回答をもっと見る