Taku

care_0YMmbK6C_A


仕事タイプ

介護職・ヘルパー, 初任者研修


職場タイプ

訪問介護

訪問介護

私は訪問介護の現場で働いており、契約上の訪問時間内でのケア提供を基本としているのですが、最近、訪問時間が終わる直前に利用者さんから「もう少し手伝ってほしい」とお願いされるケースが増えてきました。 契約上は定められた時間内でのサービス提供となっているため、どうしてもその要望に応えることが難しく、利用者さんの期待に応えられないのではという葛藤を感じています。 皆さんはこのような状況に直面した場合、どのように対応されているか、また、利用者さんにも納得していただける方法があれば教えていただきたいです。

訪問介護

Taku

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

202/02

たつ

介護福祉士

自費ですかね

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護のヘルパーをしています。 利用者さんのご自宅を訪問した際に、寝ていることがあり、起こすべきかそのままにしておくべきか悩むことがあります。 例えば、入浴介助や食事介助など決まった時間に行うサービスがある場合でも、ぐっすり眠っていると起こすのがためらわれます。 逆に、そのままにしておくと、必要なケアができないこともあり、どのように判断するのが適切なのか迷っています。 皆さんは、こういう場面に遭遇したとき、どのように対応されていますか? 起こす際の声掛けの工夫や、寝ている場合の対処法など、アドバイスをいただけると嬉しいです。

訪問介護

Taku

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

201/30

垂れ耳

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連

こんにちは。 自分も訪問介護をしてますが、確かに訪問した際に本人様が寝られてることはちょくちょくあります^^; うちの場合、24時間対応のご利用者がいらっしゃるので、基本的に就寝時に本人様から「〇時に起こして」との依頼があれば、その時間に声かけします。 そのタイミングで起きてくれたらいいんですが、声かけしても起きてくれないこともあり、その場合は仕方なく本人様の起床を待つので、食事介助などのケアが後手になってしまいます。 その事が原因で、後で「何で起こさなかったのか」と本人様から怒られることもありますが、こちらはちゃんと時間通り声かけしたので、それでも起きなかったあなたが悪いと説得します(笑)

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護の仕事をしているのですが、最近、担当している利用者さんが食事を全く食べたくないと言うことが増えてきました。 「お腹が空いていない」とか「食べる気がしない」とおっしゃるのですが、栄養面が心配ですし、ご家族からも何とか食べてもらえないかと相談を受けています。 無理に勧めても逆効果になりそうで、どのように声掛けをすればいいのか悩んでいます。 皆さんはこういう場合、どのように対応されていますか? 食欲がない時に少しでも食べてもらえる工夫や、声掛けの仕方など、アドバイスをいただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

訪問介護

Taku

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

201/27

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

まず、一般的に… 全体的な摂取量は、訪問介護では難しい所もですが、いかがでしょう… いつも朝から夕まで摂取量が減ってるのか、、 好きなものは何で、その時は摂取状況は?、、 食欲低下し得る疾患があるのか、、体重の変化はどうなのか、、 多少の波でしたら、まぁあるでしょう… しかし、全く食べたくないは、今までと変わっての事なら、何らかのハッキリした原因があるはずです。そのアセスメントはされてますか? ケアマネや、サ責との共有もされて、取り組むべき事でしょう…  後は心理面…認知症含めて、活動の全体が減るような、エピソードはありのでしょうか? もっと単純に、お菓子やケーキ、何も食べたくないのですかね? もしそうなら、薬害、脱水、そして精神疾患や基になる疾患があるのだと思えますね。単に工夫で…=好き嫌いや一時的な発熱やおなかの張りでの対応で良いものか、ここはチームとして、ケアマネ、ご家族巻き込んでお考えになるべきと思います。 直接お話していないし、情報の何一つ当たり前ながら分からないので、難しいのですが… 数回の事なら、後から時が冷めて“聞いてみるか”で良いことですけど、、考える事が多い件です。食事は楽しみにも、健康にも直結ですからね…

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護の仕事をしているのですが、利用者さんのご家族から予定外の掃除や買い物を頼まれることがあります。 「少しだけだから」「ついでにお願い」と言われることもあり、断るのが難しいと感じることがあります。 訪問介護のルール上、契約内容以外のことはできないと分かってはいるのですが、関係性を考えるとどのように対応すればよいのか悩んでいます。 皆さんはこういった場面でどのように対応されていますか? うまく断るコツや、納得してもらえる説明方法などがあれば教えていただけると嬉しいです。

契約掃除家族

Taku

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

201/24

Mr.D

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 看護助手, デイサービス, 病院, 訪問介護

自分の場合は訪問時代によく使ってたのは次の訪問先に行かなければならないし契約以外の事はできないんですよ〜、とやんわり断ってました。 それでも続くようであればケアマネに相談してくれたら時間も作れるし出来るかもしれませんよ?ぜひお困りなら相談してみてください、ホント申し訳ありません!と伝えていました。 訪問もケアプランの中で動いており、しっかりルールを守らなければ利用者は色々な事をお願いしてきます。 我々はボランティアではないですし買い物は生活援助ですので利益になるはずです。 あまりにもひどい場合はサ責に報告しサ責からケアマネに報告させた方がいいですよー。

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護のヘルパーをしています。 最近、担当している利用者さんが「今日はお風呂に入りたくない」とおっしゃることが増えてきました。 こちらとしては清潔を保つために入浴を勧めたいのですが、無理強いするのもよくないと感じています。 皆さんはこのような状況にどのように対応されていますか? うまく声掛けするコツや、別の方法で清潔を保つ工夫などがあれば教えてください。

声掛け入浴介助訪問介護

Taku

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

1401/21

きよたん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私も訪問ヘルパーをしています。 訪問だけのことではないのですが、デイなどでもあるあるの話になりますよね。 ご本人様が、拒否された場合、清拭もあります。 季節的にも、きっと服を脱いだときに寒いから嫌という理由もあるのでしょう。 ご本人様の気持ちを尊重しつつ、〝わかりました。今日は体を拭いて、お着替えしましょうか。今度のときにお風呂に入りましょうか。体が温まりますよ。〟こういった約束みたいなこともありだと、私は思います。

回答をもっと見る