care_-eUloCb4HQ
仕事タイプ
介護職・ヘルパー
職場タイプ
従来型特養
休憩をすすんで取らない人がいたり 残業自らする人がいたりして ストレスたまってます 私は相手には合わせませんが 嫌になります このストレスどこにぶつけたらいいでしょう
モチベーション人間関係ストレス
みる
介護職・ヘルパー, 従来型特養
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
ムダ、ムラ、ムリのダラリ仕事する人は決してかっこ良くないです。 オンとオフの区別をつけられるような仕事配分ができている人の仕事はスマートで気持ちがいいものです。 そんな人に強迫観念を揺さぶられストレスを感じる必要はありません。 私は自分の仕事が終わったら、何が終わっていないか聞いて休憩の時間に間に合うように手伝って、きっちり時間には切り上げ「休憩に入ります」と置き去りにします。 あとはその人の問題ですから。
回答をもっと見る
最近入ってきた職員で 隠蔽する職員がいるので 本人に注意したら 反省するのではなく 嫌味ったらしいことを言ってきました なぜか態度がでかくて、あいさつもしません こんな人と仕事するの嫌だなと思っていますが、 職員数が少ないので、どうしても関わらないといけません 他の職員も見て見ぬふりで 隠蔽ぎみです どうしていけば良いのでしょうか
愚痴人間関係ストレス
みる
介護職・ヘルパー, 従来型特養
アクア.ラキ
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養
その方はリーダーとかですか? 違うなら、リーダーとか上に言ってみるのは、どうでしょうか? 態度がでかくて、挨拶しない職員は、いますが、もう半ば諦めてますが 隠蔽は、良くないです!!
回答をもっと見る
一度や二度ではないのですが 人のミスを自分がやったと決めつけられ 嫌な気分です そういう人と働く時は どう心構えしたらいいですか
介護福祉士人間関係ストレス
みる
介護職・ヘルパー, 従来型特養
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
無の心でいることですね。笑でもそういう人はいつか痛い目見るので大丈夫ですよ。主任に相談できそうならしてもいいと思います。
回答をもっと見る
デイサービス勤務。時短パート。 だいたい1日当たり利用者様20人程度 スタッフ、5〜6人で対応(入浴担当含める) スタッフは、合わせて11人程度(パート含) そのうち、4人が退職。 10月は、1日3人スタッフの日もありそうです。 私に対して、急に正社員や上司がやたら愛想が良くなりました。 私が辞めると困るからだと思います。 手のひら返しが凄くて…逆に怖いです(T . T) 急に私を褒めまくって(^_^;) でも、癖のあるというか私に嫌味など言ってた人も居なくなるので、そこはホッとしてます。 その社員は無断欠勤したり遅刻したり、パートの私に対して勤務時間の事をネチネチイヤミ言ったりしてました。 ホッとしますが、この先どうなるんだろうと不安です。小学生の子供がいるのですが、土曜日出勤になりそうですし。 夫は土日仕事なので子供は1人留守番…。罪悪感。 求人をかけてもなかなか応募がないそうです。 管理者は土日しっかり休んでます。 スタッフ、さらに退職にならなきゃ良いけどなぁ。
人間関係施設職場
凸凹
ワーサン
介護福祉士, ケアマネジャー, 学生
いやいや、パートなので休みはきちんと取らないと。普通管理者が代わり出るのにね。その為の時短パートなのでは? ケアマネ、普通連休取らないけどね。よっぽどの事無い限り。事務方の方が人数少ない所多くて代わり居ない所多いはずなのに。利用者様や家族様にダイレクトに迷惑かかるのは実は事務方だけどね。色々調整とかで。休みの調整きかす為に現場で時短パートしている元ケアマネよりコメントです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 最近、仕事の問題でたらい回しにされて、ウチの部署にたどり着いたパートさんが陰湿です。 挨拶や会話も無視されます。 事の始まりは改善をお願いしたい部分を他のメンバー含めてお話したら… 「自分はもうやりません!忙しいので!」と言われたので、その人に仕事を誰も頼まなくなり、ますます浮いています。 で、何故かこの原因(浮いてる事?)を作ったのはお前だ!と言わんばかりの態度なのです。 しかし… 「やだ…コレが噂に聞く新人イジメ?✨←一番下っぱってだけ」と楽しんでいる自分が居ます。 何故なら…その方以外が凄く素敵なメンバーだから✨ 「後から入って来て、自分より仕事を任されてるのが気に食わないのよね」 「気にする事ないですよ…マウント取りたかったんでしょうね」と励まされ… その言葉に甘んじる事なく…明日も負けない笑笑
新人介護福祉士人間関係
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
エリ
介護福祉士, 介護老人保健施設
人として色々悪い意味ですごい人ですね…。 気苦労も多いでしょうが、負けずに頑張って下さい!
回答をもっと見る
前職場での出来事なのですが、 利用者Aさんに入浴の際に「お風呂どうですか?」と声がけしたところ「今日は家で入るから大丈夫よ」と笑顔で返されました。 後日、直属のリーダーより個人的に呼び出され「Aさんがもう来たくないって連絡があって。あなたが入浴の時に言った言葉で傷付いたって言ってたんだけど」とAさんが傷付いた旨謝ってほしいとのこと。 当時、それを言われた私は「なんのこっちゃ??」と内心パニック状態でした。声がけも不快にさせるようなことは言ってないと思っていましたし、なんで不快なのかが分からなかったからです。 それから数日後、他職員がAさんを迎えに行き少し落ち着いたところで私、管理者、リーダー、Aさんで人のいない会議室に入り、管理者がAさんへ事の事情を聞きました。Aさん曰く、たくさんの利用者がいる中でお風呂の声がけをされるのがとても不快だったとの事でした。管理者もリーダーもAさんの話を聞き「それはすみませんでした」「こちら側が悪いですね。今回の一番の原因はこの職員なのでこの場で謝らせて貰いますね」とAさんを擁護するばかりでした。私はその場で謝罪と土下座を強要され、仕方なくAさんの前で行いました。Aさんもそれを見て晴れたのか「今度から気をつけてね」とのとこでこの件は終わりました。 正直、私のプライドはズタズタですし、どこまでも利用者側を擁護する上司が嫌になり数日後前の職場に退職届けを出しました。 前の職場であった精神的に最も辛かったことです。愚痴として失礼します。
管理者退職上司
白のくまくま
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
職員が悪くなくても、体裁上お詫びをする事はよくあり得る事です。 しかし、私もAさんの怒る理由がピンとこないです。 お風呂の声かけが、人前で嫌…? 色々な方がいるものですねー。 そして、一言謝って済むなら、私もそうするとは思いますが、土下座はもちろん、必要以上に深々謝る必要は、全くありません。 最後に、土下座を見て晴れる利用者さん、そうとうなくせ者ですね。 並みの利用者さんなら、多少の認知症がもしある方でも、逆に嫌がったり、そこまではして欲しくないと思われると思います。
回答をもっと見る
主人は有料老人ホーム。 私は認知症グループホームで、仕事していますが、 夫婦で同じ介護職やっている人いますか? あまり聞いた事が無かったので気になりました。
夫婦有料老人ホームグループホーム
usapyonco
介護職・ヘルパー, グループホーム
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
知り合いに何組かいましたよ〜。夫婦で介護職員。 みんな最終的には夫婦別の会社へ勤めてました。同じ職場だと夫婦一緒に休みにくいとのこと。
回答をもっと見る
施設に防犯カメラはついてますか?私の施設では上司が小まめに防犯カメラを確認しています。なんだか信用されていないのかなとどうしてもマイナスに捉えてしまいます。夜勤中も少し一息つきたいとも思っても常に防犯カメラで見られていると思うと気が引けます。
ショートステイストレス
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
たつきり
介護福祉士, ユニット型特養
フロアについてますよ! たまに職員さんがピース✌したりしてますw
回答をもっと見る
子供が具合悪くて休みいただきました。だれも好きで熱なんか出しません。 そこで、うちの上司、ケアマネの更新研修があるんですが…オンラインの講習の受講時間が勤務しながらうけなきゃいけないからギリギリみたいで… それで、「この状況で誰かがコロナになったら研修費の3万円がパーだ」って言われました。受診の進み具合がどうか、上司からラインが来たので「検査結果出るのは明日になりそうだ」とラインしたら「はい」の2文字です。機嫌が良いときは絵文字たっぷりで来るのに、こういう時はいつもこんな感じです。 自分の気持ちさらけ出す上司…嫌いです。 これ、パワハラですか?
パワハラコロナ上司
モカ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
カピバラ55
介護福祉士, 有料老人ホーム
こんにちは。コメント失礼します。 パワハラの3つの定義の、職場の地位、優位性を利用している。 相手に著しい精神的苦痛を与えてたり、職場の環境を害する行為 になると思います。 パワハラの6つの類型の 精神的侵害、過小な要求、個の侵害 に当てはまる時思います。 上司は職場内での優位性を利用した行為は、パワハラになると思います。
回答をもっと見る
何しても注意されない職員と少しのミスを指摘されてしまう職員の差ってなんですか?周りはその人の分以上に仕事してます。そして仕事しない職員のバックは、トップがいるから仕事しない一日があっても自分達がそれを愚痴れば評価下がる。やる気スイッチ周りは入らないと思うのは気にならないのでしょうか?仕事しろって言われるだけです
評価愚痴人間関係
マイペース
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
注意しやすそうな人が叱られがちです。優しそう、反論してこなさそうとか。新人や若い人はターゲットにされがちです。
回答をもっと見る
3か月前くらいに、家庭の事情でスタッフが1人退職しました。今までいろんな辞め方でスタッフが退職しましたが、その人はいい辞め方をして、利用者さんからもスタッフからも評判のいいスタッフでした。退職した直後は手続き等で来ることもあり、その度にうちの部署に寄ってスタッフや利用者さんと話をして帰ったりしていました。(仕事の邪魔はしていません。)利用者さんもすごい喜んで嬉しそうにしていましたが、先日、施設長に「辞めたスタッフがあんまり利用者さんとかに話しかけに行かないで」と言われたそうです。利用者さんが不穏になるならまだしも、その人がきたら利用者さんも「顔が見れて元気でたー」など言ってくれていたので、こういう人が居てもいいかなと思っていましたが、今までまともな辞め方をしたスタッフが居なかったので、普通がわかりません。辞めたスタッフが顔を出すことはあまりよくないことなんでしょうか?
デイサービス職場
さや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 送迎ドライバー
犬大好き
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様でございます。顔を出しても良いけど、利用者が気づけば、別ですが自ら利用者の方に行くのは、良くないのかなぁと感じます。何故ならば、又来てくれると勘違いするし、不穏になると思いますし。退職したならば、利用者が気づいて、利用者の方から声かけるならばまだしも自ら退職したスタッフから利用者の方に行くのは、どうかと感じます。
回答をもっと見る
現在の施設に入社が決まり、オリエンテーションを社長とマンツーマンで行った当時。 こんなことを言われました。 「高いお金払ってるんだから、5年は辞めないでね。」と。 紹介会社を通していた自分には非がないと思いますが、そうと知っていて採用したのならば、そんなことを言う資格も権限も無いと思うんですよ。 本題ですが、これ、パワハラですよね?
採用パワハラ入社
らいがーそん
介護福祉士, 有料老人ホーム
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
パワハラだと思います
回答をもっと見る
認知症で拒否のある利用者様。 食事のことですが、自力摂取も出来るのですが食べない時もあり介助することもあります。 顔を背け開口せず食べないことがあります。 ほんとにたまに頷きで返事をしてくれますが、他に喋ることはほぼありません。だから本人の意思確認が難しいです。 私のユニット4名の職員がいるのですが、私の他3名がその方に対して首を押さえ無理に介助し食べさせます。 見てられません。 上の人やケアマネに訴えましたが相手にされませんでした。 以前本人の意思をリーダーに伝えたところ無視されました。 認知症でも本人の意思は尊重されるべきだと思います。 認知症だから何も出来ないからそういうケアが正しいとは思えません。 同じことをされて食べたって不快ですよね。
食事認知症愚痴
miwa
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
みる
介護職・ヘルパー, 従来型特養
ケアマネも相手にしないって どうかしてますよね 虐待じゃないかと思ってしまう その人達にバチが当たればいいのに ケアマネもしっかり仕事する人と いい加減な人に別れますよね
回答をもっと見る
入居者様から「あの女に指を引っ張られた!痛い、痛い…もう出ていく!!」と涙ながらに訴えられ指は腫れていました。長袖を着ていて気づかなかったのですが、腕には内出血だらけ。上司は夜勤で更衣をしているので気づいていない訳がない。 保険者へ告発、本部へ匿名での連絡など手段はありますが。。。本当に入居者様には申し訳ないのですが 自分が精神疾患を患っており対応をすると崩れてしまいそうです。 転職を考えていますが、転職回数が4回と多いので家族に引き止められています。 家族からは1ヶ月みないふりをして働いてとのこと。 逃げ癖がついてその後に転職を繰り返すのが怖いそうです。 あんたが施設を変えていけば良いじゃん。と言われましたが、掘り起こしていけばスピーチロック、ドラックロック、フィジカルロックなど多々あり手に負えれそうにない状態です。
ケア愚痴施設
かみん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
コメント失礼します。 今の職場はとてもひどい状況だと思います。介護側が悪いのか、入居者側にも悪い所があるのか分かりかねますが、私ならひと月頑張れと言われても居られる自信がないです。性格的に見て見ぬふりは同罪と感じてしまうので。 なのでかみんさんも更にストレスが溜まるのでは? 一度、介護の世界から離れてみてそれでも介護がやりたいかどうか考えてみるのもよいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
毎回ナースコールを持つのを忘れて、昨日は持ったんですがもう1つのバイブ(センサーのやつ)を持ち忘れてしまって、丁度いやなぁな上司(ベテラン)と遭遇した瞬間にバイブがなり、持ってない事がバレたんですが、その時に「頭おかしいんじゃない?あんた?」と言われたんですが……普通、そこまで言うかぁ!? って、なりました、私が何かした時も言うし何もして無くても言うからたぶん、八つ当たりなんでしょうね……
センサーコール看護師
しず
介護職・ヘルパー, 従来型特養
みる
介護職・ヘルパー, 従来型特養
うちの施設にも、あたしよりバカじゃんとか言う奴がいます 普通だったら、頭おかしいんじゃない?あんた?と言う方が おかしいんで、 その人が普通じゃないんですよ
回答をもっと見る
質問させて下さい。 デイサービスの入浴介助なのですが皆さんの事業所では同性介助をどれくらい取り入れてますか。私の事業所では主任の考えで同性介助を取り入れてますが女性の利用者さんが多いデイサービスでは男性も女性の介助につかないと仕事が上手く回らず女性職員から手伝って欲しいとやっぱり言われます。当然同性介助が良い事はよい事だと理解はしています。皆さんの事業所ではどうでしょうか? 教えて下さると幸いです。
入浴介助上司デイサービス
海坊主
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
両方を経験してきました。 確かに女性であれば、男性に見られたり、洗ってもらうのに抵抗や、嫌悪感があるものだと思います。 元からやっている所でも、絶対にダメな利用者さんが数名おられましたねー。 ただ、利用者さんは女性が多いのが事実、反して男性職員もいて珍しくないですよね、今は。 なので、女性職員に負担がかかるのが、心苦しいです。 例外で、男性にいれてもらいたい、その方がテンションがあがる利用者さんもいました。 実用的ではありませんが、今が同性介助してるのなら、利用者さん皆さんに聞いてみて、男でも良いとの方だけ対応する、など出来ないでしょうか。今までやってないなら、多分冗談で「男の人に洗ってもらおうか…」など言われる方はいるかも知れませんが、やはり「気になる」との意見が多いとは思います。
回答をもっと見る
りあ
看護師, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問入浴
お疲れさまです。本当、きついですね。私も、若い時は、休みなしで、無理していました。
回答をもっと見る
入浴介助中に発見した皮膚剥離、なぜ私が報告発見書類を書かなきゃ行けないんだ……
入浴介助
しず
介護職・ヘルパー, 従来型特養
ちゃむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 とってもわかりますその気持ち!!私も以前10センチ近い内出血発見して報告書になったのですが、前日に既にあったという…。発見したら報告書書いてー!!って思います。 剥離ならそれこそ起きた時に気が付きますよね…。自分が直接関わっていない報告書ってほんと、やるせない気持ちになりますね…
回答をもっと見る
ほのはるママ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
はじめまして(^^) 介護業界だけでしたら転職は1回ですが、他職業も含めると6回です(;・∀・)
回答をもっと見る
住所間違いで請求書を違うところに郵送してしまうなんてあり得ないでしょ… それも担当者会議でわざわざ住所変更お願いしますと伝えてもらってるのに… それを記録として残してないから全く知らされてないし対応出来なかった… 改善しないとな… はぁ… しっかりしてくれ〜笑
記録上司職員
口悪いパンダ
PT・OT・リハ, デイサービス
みる
介護職・ヘルパー, 従来型特養
なぜそんな重要なことが伝えないのか… ひどいですね
回答をもっと見る
いつも始業30分以上前に出勤して、仕事を始める職員がいます。「時間になってからでいいですよ」と声をかけても、「いいです、いいです。暇なんで」「ぼちぼちやり始めるほうが、あとでラクなんで」が口癖。 30分はやくに来ないと仕事がまわらないのであれば、上にかけあって始業時間を30分早めてもらうと、今度は1時間前に来てしまう…。休憩時間も早くに切り上げて、業務を始めています。せめて、ケース記録を読んだり、個人の担当業務をしてもらうように仕向けても、「まわりが動いてると自分だけ座ってたら悪い気がして」と、過度な気遣いで、かえって定時で働く職員が怠けているような気にさせてしまっています。 業務時間内の仕事ぶりは、普通というか、少しマイペースな印象をもちます。終業時刻になっても「まだ記録が残ってるんで」とダラダラ残業しています。 それなのに「業務が負担で、身体的にツラい…」と最近になって愚痴るようになってきて、「ちゃんと休むときに休まないから…」と言いそうになって飲み込みました。休めるときに休む、時間内に業務を終えられるように意識すること、自分で仕事を抱え込まずに周囲に振ることをおぼえてほしいのですが、私の価値観で話しても、理解してもらえないような気がしています。根は真面目で、不器用さを勤勉さでカバーしようとしているような職員に、どう接していけばよいでしょうか。
休憩特養職員
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
botamochi 111
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
私が働いているところでもそのような方いたのでお気持ちすごくわかります。 私のところではホーム長がその人が他の職員にも悪影響になる為、異動させられてましたね笑 そういうマイペースな人は誰になんと言われようと変わらない超頑固者なんだと思ってます。
回答をもっと見る
皆さんの転職回数を教えてください。 自分はこの業界で5回目になります。今月末で退職するのですが、次の面接(まだ決まってない) が怖いです。自分に自信がないくて、転職回数が多いと不利でしょうか?
自信面接退職
ぶっさん
介護福祉士, 従来型特養
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
そんなことないよ。 色々経験してますって胸張って面接する下さい。
回答をもっと見る
お世話になってます。 短期の転職回数が多い場合の説明のしかたがうまく行きません。 今、三つ経験していてどれもそれぞれ自分なりの事情や理由があるんですが説明が難しいです。 最初は知的の施設にいたんですが、三年ほど全部の障害を扱ってみたくなって転職したんですが、転職先がオープニング施設で経験者を求めていて、8ヶ月ほど頑張ったんですが忙しいから使えない職員はいらないみたいな形になり転職。 今の施設は、身体障害者施設なのですか、喫煙者の介助で体調を崩してしまい(ぜんそく)転職を考えています。 どう伝えれば良いのか? わからなくてうまくいきません。
喫煙障害者施設退職
なかし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 学生, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
かいご
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
派遣会社に登録して、派遣会社の担当者にありのままに話して、その上で希望の施設など探してもらうのはどうでしょう? 施設に直接雇用されるだけが正しい働き方ではないし、施設との面談などでも派遣会社の担当者が同席してくれますし、自分で上手く話せないところのフォローもしてくれたりします。 個人的には自分も短期での転職回数は多いほうですが、それだけいろいろなところを見てきて経験をしてきたと捉えてポジティブに自分のことをアピールしています。
回答をもっと見る
回答をもっと見る