Fuku-suke
現在は老健にて勤務中です。 ネコに遊んでもらう事が癒しの日々です。
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
介護老人保健施設
寝れない利用者さんってどう対応してますか? お薬にお願いする方もいますが 出てない方が多数…。 夜勤帯殆どを徘徊する方、ベッドの中でずっと話されている方…。 2時間ぐらいまとめて寝てそれからは元気! 認知症棟なので夜とかの理解もできず…。 ソファーで一緒に過ごすこともありますが 他の方が起きるとそちらの対応。 その間にまた徘徊など…。 こうやって安心して寝てもらってますよというアイデア教えてください!
徘徊認知症ケア
ふくすけ
介護福祉士, 介護老人保健施設
竜宮丸
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
カーテンを開けて、今は夜中であることを伝えます。利用者様に「暗いから危ないしあまり歩き回らない方がいいですよ」と声をかけると「そう?」と仰りとりあえず部屋に戻っていました。もちろん毎回上手くいくわけではありませんし、会話が全く理解できないレベルだと中々通じない手ですけれど…。 眠れない事をある程度割り切って、その方が何か熱中できる作業があればお願いするのもいいかもしれません。少し疲れると眠くなるって事もあります。 ご参考になればと思います。
回答をもっと見る
友達から 「介護楽しい?」と私に質問がありました。 楽しい?おもしろい? 発見は沢山あっていろんな経験もさせてもらいましたが違う業種でもそう思ってたのかな?と思うと直ぐに「楽しいよ!」と言えず‥。 そういえばこの業種に誰か呼んだことないし もう他の業種にいける年齢でもないし‥。 なんかモヤモヤしてしまいました。 変なプライド?が働いてるのか? もちろんどの業種も大変なのはわかっているつもりです。 こんな文章で伝わるか不安ですが( ; ; ) 皆さんはどなたかを介護の世界に引き込んだことはありますか?
転職介護福祉士人間関係
ふくすけ
介護福祉士, 介護老人保健施設
potapota
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
直接的に引き込んだことはありませんが、後から介護の世界に入った友人がいます。 その友人曰く、勤務してから初めて介護する側の気持ちがわかったと話していました。 他の業種でもたくさんの発見と経験が出来ると思います。もちろんな大変なことも…。 それでも介護職は介護職にしかない発見や経験があり、介護をしていてないと分からない大変さもあります。なので苦労や経験も話した上で、楽しいと胸張って言っていいと思います。
回答をもっと見る
皆さんの職場では夜勤の時にお菓子交換しますか? 今まで夜勤の経験が少なく、入っても一人夜勤でしたので今現在、2人夜勤体制。 お菓子交換がありびっくり🫢しました。 結構な量でお金もかかる…汗
夜勤ストレス職場
ふくすけ
介護福祉士, 介護老人保健施設
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
何かくれるスタッフいますが、交換?こちはが渡す事は無いのでは?
回答をもっと見る
あるあるだとは思いますが 仕事内容が人によってやり方が違うことありませんか? 転職をして一から仕事を覚えている最中ですが、 人によってやり方が違うので組む人によってやり方を変えないといけない。 その方達には考えがあってに行われているのですべて正解だと思いますが特に夜勤…! 動かないなーと思われていないか心配になります。 そういう事って皆さん経験ありますか? また、こういう風に統一したよとかありましたら教えてください。
ケア夜勤ストレス
ふくすけ
介護福祉士, 介護老人保健施設
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 同じく転職したばかりです。 コール対応一つ、食事の配膳一つ…教えて下さる方、それぞれのやり方がありますよね✨ 私は先輩方のリスペクト出来る部分を見つけたり、お手本にしたい話術等をツギハギにして自分だけのやり方を確立して行くつもりで教えて頂いています! 最初は咄嗟に判断したり動いたりは出来ないので、何か一つでも先輩のフォローしたい!と思って後をついて回っています💦
回答をもっと見る
マスクの着用について政府見解が出されましたね。私にとっては屋外でマスクを外すという行為はないと思いますが…。 皆様の職場では県外へ移動する時には報告義務はありますか? また、他に会社から決められているルール等教えてください。 私の職場はかなり厳しいです。自宅に帰ってから出勤待機日数や検査を受けないと出勤できません。 県外への移動の緩和はまだまだ介護に携わる私たちにとって難しいのでしょうか…。
マスク休み施設
ふくすけ
介護福祉士, 介護老人保健施設
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
うちの職場では、県外移動に関する報告義務はあります。ただ、その後の行動制限はありません。居宅のケアマネですが、所属している4人のうち1人がコロナになったこともあり、県外に行こうとする人は誰もいません。 そのコロナになった職員は別居の娘からもらったみたいですが、結局その後も外孫に会いたいからって頻繁に交流して酒飲みしてるくらいですね。他3人は呆れてますが…。 自分も必ず飲み食いが始まる消防団の定例会もコロナを理由に断っているし、周りと比べると温度差を感じます。何だか医療・介護だけが別の次元に取り残されたような感覚があります。
回答をもっと見る
当方従来型特養です。 6月からうちの施設に40代の男性で全くの未経験の方が入職されました。 うちの施設の職員は殆どが入職してからずっと勤務し続け施設キャリアだけは長い職員ばかりなのですが、指導らしい指導ができない職員が殆どなのです。 なので、主任も忙しいのはわかりますが、主任かあともう1人くらい指導ができる人が固定が付いて教えていった方がいいと思うと伝えたのですが…結局一般職員についています。 トイレ誘導だと結構2人介助でやったほうがいいかもね、って感じの利用者が多いので💦まずおむつ交換のほうからやればいいのにな、と思ったり。 もちろんまだ入職1週間くらいなので名前と顔もまだ100%ではない状態なのに、誰も付かずに配膳していたり、配薬までやっていたりとひやひやです。 あたしはと云うと、気を付けても他の人に比べると指導が厳しいので💧なるべく関わらないようにしてしまっているので大それた事言えた身分ではないんですけどね😅 未経験で、そんなに今人員切羽詰まってる感じではないのに、何故もう少し段階踏んでゆっくり指導していかないのかと不思議で。ましてや配薬なんて今までの自分の経験からすると早過ぎるな、と。マグとか下剤系ならまだしも大事な薬で誤薬とか何かあったらどうするんだろうと。今まで自分が入職した施設は経験者であっても1か月くらい利用者の顔と名前がほぼほぼ100%一致するまで配薬は禁止でした。 どうなんですかね?
トイレ特養愚痴
ねこやしき
介護福祉士
ぽんず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
私は老健、療養型病院、デイサービスで 10年以上介護福祉士として働いてました。 今年一般病棟に転職し暫くはダブりかな? と思ってましたが 勤務表を見たら1週間ダブりで教えて貰い 夜勤は入職した月に1回ダブりであり 次から独り立ちでした。 介護福祉士として10年以上経験あるから なのかな?と思ってたら今年18歳の 未経験の子もそんな勤務表でした…。 入浴も1:1で、配膳は名前と生年月日 毎回聞いて、早遅夜勤もやってますよ。 色々な職場がありますね(^_^;) 私はまだ2ヶ月目、夜勤明けの今日も 不安がありながら働いてます💦
回答をもっと見る
介護保険の世界は基本的に自立支援が目的になっているかと思いますが、私個人では介護の世界はサービス業も含まれていると認識しております 理学療法士として身体機能を評価して自立支援を積極的に促してはいますが、サービス業の分野も怠ってはいけないと考えています 皆様の会社ではこの部分をどのように考えて、過介助にならないようにサービスを提供していますか? 出来る事は出来るだけご自身で行ってもらっていますか?
リハビリデイサービス
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
ふくすけ
介護福祉士, 介護老人保健施設
現在の勤め先は老健です。 自立支援を怠っている…といえば怠っているかもしれません。 出来るだけご自身が行えることは行って頂く方針ですが、やはり忙しい時間帯になると『待つ』という事が難しくなってしまうのが現状ですね。 介護はサービス業だと私も思っていて 介護だけではなく、どこまで寄り添えるか。一つでも笑って頂けるのかを気をつけて取り組んでいます。 誰でもできる仕事ではなく どれだけ気がつくか、変化に気がつけるか問われる仕事だと思います。 施設長さんですか? 良い職場ですね!
回答をもっと見る
うちの法人では、いただいたご寄付に対して領収書を出しているとのこと。お礼状はなし。例えば、亡くなったために余ったオムツや本人が着ていない衣類等。養護老人ホームもあるので、よく頂きます。それに対してもお礼状ではなく、領収書。 なんだか冷たい感じがします。うちの所長も以前から事務に行っているが、変える気はないようだと。ボランティアに対しても、「希望者を受け付けてやっている」というスタンス。なかなか昔ながらの施設なので、いつまでたっても上から目線の文化が抜けないようです…。 皆様のところでは、戴いた寄付に対してどのように対応してますか?
特養人間関係施設
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
まさまさ0214
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, ショートステイ
こんにちは。 うちの事業所では、ご家族からの頂き物に関しては、後日お礼状を送付しています。 ボランティアさんに来て頂いた時は控え室を用意してお茶とお茶菓子を準備しておきますね。
回答をもっと見る
現在、リモート面会継続です。陽性者減少中ですが、みなさんの施設はリモートですか??家族からも直接要望もあり、悩んでいます。国からの方針とか出てますか?
家族施設
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
ふくすけ
介護福祉士, 介護老人保健施設
まだリモートですねー。 厚労省からの通達も平成2年のもので止まっているのでもし何かあったときに言い逃れできませんので責任者の時にはご家族に『国からの方針で』とお伝えしておりました。 でも直接会わせてあげたいのが本音です。 リモートって会えた気がしないのか よくわかってない風ですもんねー。 URL貼っても良いのかわからないので 高齢者施設 面接 で検索してみてください。 地域で出ているものもありますよ。
回答をもっと見る
みなさんの施設では、利用者さんの4回目ワクチン接種予定ありますか?いつまでワクチン接種すればいいんだろ?と疑問はありますが💦職員も何人か副反応あって欠員でるし、なんだかなってもやもや
施設職員
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
ふくすけ
介護福祉士, 介護老人保健施設
接種予定です。 ほぼ強制ですが。笑 この仕事をしていたらしないといけないでしょうねー。 今は病院系列なので次の日が休みの時に接種できますが以前はシフト上そんなこと言ってられなくて大変でした。 ここら辺をうまくカバーできるよう制度が整うと良いなぁと思いますね。 でもいつも副反応が出る私にとって毎回恐怖です( ; ; ) なんだかなぁ笑
回答をもっと見る
現在ショートステイの管理者をしながらエリアマネージャーにもなっています。 ショートの稼働率は良いのですが、同じ市にある小規模多機能の稼働率が上がりません。営業にも行ってはいるのですが、居宅以外にどこに営業するのが効果的でしょうか? 営業先と営業方法などアドバイスお願いします。
施設
まさまさ0214
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, ショートステイ
ふくすけ
介護福祉士, 介護老人保健施設
私の経験上ではありますが、 紹介会社からのご連絡、またはショート申込者からの小多機利用が1番多かったと思います。 営業先としては エリアを管轄している区長さんまたは民生委員さんからの情報も大きな情報となりました。 エリアに団地とかありましたらそちらにも足を運ぶのも良いかと思います。 変な話ですが…、 近くの小多機の管理者さんと良く話をする事もおすすめします。 地域あっての小多機ですので。 また、居宅に営業をされているという事でしたが小多機は居宅から離れないといけなくなるので、なかなか紹介頂けないのは仕方ないと思います。 体調には気をつけて頑張ってください!
回答をもっと見る
今月の行事で 父の日ありますけど 皆様のところでは特別 何か計画されてますか? あったら参考にさせて頂きたいです。
レクリエーションデイサービス
やまやま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
ちゃ
グループホーム, 無資格
薔薇の花束(塗り絵)を飾って、一人ずつうちわ作りします!
回答をもっと見る
実績を毎月行っているのですが 記録を確認した際に、サービスを担当した職員ではない字で書いてあることに気づきました 明らかに、第三者が書いているもの 忙しかったのかな?と思ったのですが 色々調べると実地指導でも引っかかるとか何とか… 注意したいのですが 上手く言い方が分かりません なにか案はないでしょうか? 今後こういうことはおこってはならないので
指導有料老人ホーム訪問介護
猫
有料老人ホーム, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
この説明を読んで、分かり易かったです。 〜実地指導でも引っかかるそうなので、必ずサービス担当をした人が記録をして下さい〜 で締めくくっては如何でしょうか。
回答をもっと見る
ベットから車椅子に移る前にベットで端座位になるのですが、 端座位になるとき仰臥位から足だけ下ろしてから上半身を座位取るのと、 てこの原理で肩と膝裏で一気に端座位に持っていくのとどちらがいいのでしょうか??
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
ふくすけ
介護福祉士, 介護老人保健施設
難しいですね…。 新人の時にデイケアで働いていた時に足だけ下ろして(声かけして)から上半身を座位にしてましたが、今考えると 「リスクもあったなぁ」と感じます。 骨粗鬆症や体重、座位になった時の安定性などのリスクを当時どれだけイメージしていたか…。 どちらも正解だと思いますが、今現在の私はリスクも考えてどちらを選択するかを判断して、端座位にしています。
回答をもっと見る