2020/06/08
実務者研修のスクリーニングが始まりました。 介護過程III アセスメントに全然ひろがりません。 どのように勉強したらいいでしょうか? 勉強にもグループワークにもついていけない 感じです。 先生も介護は、ずばらしい 自分は、仕事できるみたいな発信をします。 私は、苦手なタイプの講師でした。 生徒さんは、初任者研修で知ってるみたいで 仲良し 私は、教室にも馴染めないです。 せっかくいをけして受講した実務者研修 なんとかとりたい気持ちですが 教室は、馴染めなくてもせめて 介護過程を展開できれば紙にも書けるので、 今の状況だと紙にも書けない浮かばない言葉にもできず。 医療的ケアは、先生もかわり そちらの方は、なんとかなると思っています。 実務者研修受講された方々アドバイス頂けたら幸いです。
実務者研修資格人間関係
ここあ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
色々考えないほうがよいと思います。 私が実務者研修いっていたときの講師もいかにもげんばをしっているような発言をしていました。 私は介護福祉士の試験をうけるために行ってるだけと割り切ってました。
回答をもっと見る
現在、介護職の実務者研修中です。 その後の就職の雇用形態はパートで特養orデイサービスで思い悩んでいます もう56歳でひとり親です 研修している所の特養か別の施設のデイサービスどちらの方向に行くべきか? アドバイス下さい よろしくお願いします
実務者研修パートモチベーション
バディ
デイサービス, 実務者研修
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
私も54ですが、私だったらデイサービスにします。 特養の勤務内容自体が年齢的にキツいです。 他者さんも大体若いうちは入所で年齢が上がればデイにという方が多いと思います。
回答をもっと見る
介護職の女性の皆さんへ。 皆さんは何にお金を使うのが一番楽しみですか? 私は化粧品(メナード)を買ったり国内旅行ですかね💭🤔
職種
あい
有料老人ホーム, ユニット型特養
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
買い物ですね
回答をもっと見る
介護に限らず福祉ってなんでこんなに、職員の人権が守られないのかと常々思います。 利用者主体は理解できますが、そういったことが行き過ぎている感じは否めません。 特に、利用者からの暴力・暴言、家族からのクレームをいつまでも我慢するのは心情としておかしいのではと思います。(今どき、お客様は神様というのは…) 介護職員というより福祉人として間違っている考えだとは思いますが、割りきって仕事をしていく必要があるのでしょうかね。 心身をやられたりしたら、介護職員をやりたくなくなると思うんですよね。
クレーム暴力暴言
こう
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
全く同感です。 今まで何度も沢山の傲慢で我儘の酷いモンスタークレーマーに出逢いました。 そういう人達は、最早利用者でも何でも無く、ただのキ○ガイです。 無理難題を言って来るこの人達には、毅然とした態度や対応が必要かと思いますが、上司などの上役の方針や対応次第で幾らでも状況は変わります。 上司が味方、力になってくれないと現場の職員の不平不満は高まり、精神がやられた結果辞めて行きます。 東京都のカスハラ条例は、カスハラ撲滅の第一歩です。他の自治体や他職種にも拡大して、介護職に取っても働きやすい職場環境になってくれたらと願うばかりです。
回答をもっと見る
私は将来介護職を目指しており学校の授業で介護の人材不足について調べています。 そこで介護の仕事をやめた理由についてアンケートをさせていただきたいです。(賃金が低い、重労働、人間関係など) 多くの回答が必要なので本人ではなく知人の方がやめた理由などでも教えていただけると助かります。 ご協力お願いします🙇🏻♀️ (前回応えていただいた方も良ければ)
人手不足退職転職
学生
たつ
介護福祉士
1社目は、お給料のミスが多くて信用できなかったから。 2社目は、責任者とどうしても合わなかったから。
回答をもっと見る
有料老人ホームに勤めていますが、一般入居者の他、生保の方も結構多く、おやつの内容に差があったり、食事のおかずが違かったり、理美容を受けられないなど、色々と制限があるのは解るのですが、隣の席の人がコーヒーとケーキに対して、生保の人はお茶とゼリーとか、あからさまに差があり… 特にクレームが出ている訳ではないのですが、他施設でも同じような感じなのか、何か工夫されている事はあるのかなど教えて頂きたいです。
有料老人ホーム
neku
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
まるけー
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
私の施設でもご家族の差し入れの有無により、おやつに大きな差が出る事が多いです。 食事テーブルを離したり、身体の向きを変えたりして利用者さんが気にされないようにしていますが…やはり心苦しい時はありますね。 水分についてはフロアの利用者さんご家族全員に許可を取り、お金を集めてコーヒーやココア・アップルティーをまとめ購入して飲んでいただいています。
回答をもっと見る
特養で勤めてます。 今朝夜勤明けで残業中、am9:00ちょうどに入院して居ないはずの居室からナースコールが鳴りました。 過去にも誰も居ないトイレからナースコールがあったり、 こういうの、同じ経験が一様に他の施設でも有りましたが、何でなんですかね!!
コール夜勤明けユニット型特養
にっしー
介護福祉士, ユニット型特養
八朔
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
いいですね‼︎ わたしも昨日暗がりの洗面所で 足元のゴミ箱のところを小さいなにかが通っていったように見えて震えました✨ 夜勤あるあるですよね♪
回答をもっと見る
例えば、転倒した直後に嘔吐したから受診した。とか、転倒したけど頭部打撲してなくてバイタル安定してたから様子観察したとかそういった事例が沢山知れる本やウェブサイトはないでしょうか? いろんな事例を知って自分が実際にそういったケースに遭遇した時に役立つ知識を得たいです。 夜勤の時は特にそうですが、搬送するべきかどうか等の判断に迷うことが多々あります。オンコールが機能していれば良いのですが私の施設ではオンコール体制が曖昧なのである程度判断できないと難しい状況です。
コールヒヤリハット勉強
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
にっしー
介護福祉士, ユニット型特養
有りました! 介護職のための緊急時の対応マニュアル!救急車を呼ぶ基準や観察項目を解説 https://share.google/8d84I7ea4yKxxgJzY
回答をもっと見る