有料老人ホームで働いています。 とにかく仕事をしない40代(男性社員)と仕事をするのが苦痛で仕方ありません。 私も40代で彼より年上です。 コロナやインフルで隔離された利用者さんの対応はまずしません。 私は夜勤専従でなので、彼が遅番で組む事があるのですが、隔離対象者への対応は全くしません。夕食を居室へ持っていくことも、配薬することもありません。 手のかかる利用者さんの居室誘導もしません。 利用者さんからも、『兄ちゃんはずっと立ってテレビ見てる』と認識しされるくらい仕事をしていません。 そのくせ、自分より立場の弱い職員に対しては高圧的で、やりたくない作業は全て丸投げ。 上司に何度も相談しましたが、彼と揉めたくないからか、状況は改善されるどころか、何をしても誰も何も言えないと図に乗って、その怠慢さはエスカレートする一方です。 そんな彼ですが、私の事は嫌いではないようで、機嫌がいい時は色々と話しかけてきます。 私もあしらう事ができず、無難に話しを合わせるのですが、苦痛以外のなにものでもありません。 むしろ、会話すらしたくないし、顔も見たくないくらい嫌いです。 年齢的にも転職はリスクが大きいなと感じており、彼と組む日をどうにかやり過ごす感じですが、彼が帰るまでの2時間がとんでもないストレスです。 彼の為に働いている訳ではないし、利用者さんが少しでも快適に過ごしてもらえたらと言う想いで仕事をしていますが、仕事の負荷が余りにも違い過ぎる事に憤りを感じます。 繰り返しになりますが、上司は現実から目を背けて何も対応してしてくれません。 転職も考えていないので、現状が変わることはないのですが、せめて皆さんに気持ちを知って頂きたく投稿させて頂きました。
夜勤専従インフルエンザ遅番
ハマル
有料老人ホーム, 無資格
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
仕事をしない社員が一番悪いのは勿論ですが、それを知っていて何も対応しない上司が最悪です。 完全に職務怠慢、給与泥棒なので、社長などの更に上の役職者に早急に報連相した方がいいかと思います。 普通にクビ案件ですね。
回答をもっと見る
今いる職場では育児をしている女性の為に、男性職員は早番や遅番や夜勤や残業を代わってあげましょう。 その他にも力仕事等、様々な負担しましょう。 という流れがあります。 なぜ、男性は育児しなくて良い前提の話で仕事の負担させているの? こんな事を考える人たちがやっている福祉とはいったい?
遅番早番残業
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
文章から、育児しなくて良いとは、読み取れないのですが、、、。
回答をもっと見る
遅番専従で働いています。 最近カイテクで初めてきた方にモヤモヤし質問させて頂きました。 まず、勤怠の申請方法を必ずと言っていいほど尋ねられます。私自身副業禁止の職場なのでもちろんカイテクは使ったことなく、ただの一介護スタッフですし、単発スタッフの勤怠方法までは把握してません。事務スタッフがマニュアルを作成しており(遅番で退勤時は事務は退勤している時間の為)、申し訳ないのですがマニュアル見てやって見て下さいと伝えると怪訝そうな顔され、酷い人だと「退勤方法教えてくれなかった。」と悪い口コミ書かれたり、舌打ちもされました。 確かに私も施設の介護スタッフですが、常勤でもないし役職があるわけじゃない下っ端です。 私の対応はそんなにいけなかったのでしょうか?私も一緒にあたふたしながら退勤方法見てあげれば良かったのでしょうか? カイテク経験ある方アドバイス下されば幸いです。
副業遅番給料
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
お疲れさまです。 カイテクから来る人からすれば、その施設で働いているスタッフは身分関係なく全て「施設のスタッフ」として見られてしまうのでそこは一定仕方ない部分はあるかと思います。 マニュアルを作成しているのであればマニュアル見てやってくださいで問題ないと思います。そのためのマニュアルだと思うので。 カイテクの勤怠は特段難しい手順もなく1分かからずに終わる作業なので逆を言えばカイテクを利用している施設のスタッフさんも頭の片隅に手順を覚えておくのも親切かもしれせんね。
回答をもっと見る
私は将来介護職を目指しており学校の授業で介護の人材不足について調べています。 そこで介護の仕事をやめた理由についてアンケートをさせていただきたいです。(賃金が低い、重労働、人間関係など) 多くの回答が必要なので本人ではなく知人の方がやめた理由などでも教えていただけると助かります。 ご協力お願いします🙇🏻♀️ (前回応えていただいた方も良ければ)
人手不足退職転職
学生
たつ
介護福祉士
1社目は、お給料のミスが多くて信用できなかったから。 2社目は、責任者とどうしても合わなかったから。
回答をもっと見る
介護職の女性の皆さんへ。 皆さんは何にお金を使うのが一番楽しみですか? 私は化粧品(メナード)を買ったり国内旅行ですかね💭🤔
職種
あい
有料老人ホーム, ユニット型特養
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
買い物ですね
回答をもっと見る
ついに退職しました💦 19歳にこの業界に入り、認知症の方の対応や身体介護、介護の仕事を通して、色んな介護観、利用者様の気持ちを考え人手不足の中日々戦ってきました。楽しいこともありましたがとても辛く自分には向いてないなと思い続けてました。 1年前から、仕事行こうとすると体調悪く、仕事してても体調イマイチのまま、頑張ってきましたが、休みもなく毎日暴言を言われ続け、職員からも色んなことを押し付けられ、自分の中でどんどん苦しくなってしまいました。 最近は眠れず、食べれず、涙止まらず、起き上がれず精神科にも通い始めとうとう仕事にも行けなくなりました。まさか行けなくなるとは思わなくて、、シフトに穴を開けてしまったことただただ申し訳ない気持ちでいっぱいです。 これから先不安な気持ちでいっぱいです。社会復帰できるかな、だけどもう介護からは一旦離れたいです。
暴言人手不足退職
あ
実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
かおりん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
大変でしたね。私は住宅型有料老人ホームで勤めていました。私は先輩からのいびりや、入居者さんからのいじめに耐えて仕事をしていましたが、もう辞めよう…この世界から退こうと決め、今飲食店に転職してフライパンを振りながら、とても怖いけど優しい先輩から可愛がられて、毎日頑張っています。 私も精神的な病気を持ってるんですよ。薬を飲んでなんとかやってます。 主さんに必要なのは、少しのお休みだと思います。 今まで頑張ってこられたではありませんか! 美味しいものを食べ、ゆっくり休んで休養を取りましょう。
回答をもっと見る
在宅で褥瘡ができた場合の処置は訪問看護師さんが行うのですが、オムツ交換等は介護士が行うため、気をつけることはなにかありますか?たとえば、排泄物が褥瘡に当たらないようなケアを行うや食事の摂り方を変えるなど。
オムツ交換ケア介護福祉士
ちー
介護福祉士, 看護師, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ぼっぽー🐦
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ
仙骨あたりに褥瘡が出来ているのかな?という印象ですが… 排泄物が褥瘡に当たらないように、女性ならジャバラ、男性なら陰茎巻きをして、20度ちょいの側臥位(タオルケット四つ折り程度を背中半身にかませる感じですかね?)を2〜3時間毎に体交するとか… 在宅ですので、ご家族様がケア出来ないのなら、時間はともかくとしても、ケアに入れる時間まで、体にライトな除圧をかけるのはありかなと。 食事は、食べられるのならともかくとして、あまり量が召し上がれなかったり、未消化のものが多いとか排泄にトラブルがあるなら、アイソカルゼリーに頼る(一時的)のとありかと思います。
回答をもっと見る
在宅の方で精神科のお薬が抜けず、傾眠状態が続いた方がいます。本人様は内科に通っていると思われており、自分でも寝ていることがあまりわからない様子でした。日中に起こそうとするも本人様の意思が中々、みられない状態です。お薬に関しての管理は一旦は精神科の薬を抜いていますが、痩せたことで蓄積している状態です。精神科のお薬で気をつけていることや意欲的に活動する方法はありますか?
リハビリケア介護福祉士
ちー
介護福祉士, 看護師, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ぼっぽー🐦
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ
意思表示などが困難(気力が少ない)な方に対して、お気持ちをお汲み取りなさりたい気持ちなのでしょうか。 まず、何が目的で、その処方がなされていたか、それが誰の意図か、を調査する必要があると感じます。 周辺症状にご本人様やご家族様が、日常に困難さを感じている状況での導入なのか、 支援者が勝手にお見立てしての導入なのか。 どちらにしても、24時間身体のモニタリング・アセスメントが必要ですから、病院、もしくは、老健に入院が必要だと感じます。 痩せて体力と気力が落ちると、在宅だと、余程の根気とマンパワーが必要です。 ご本人様、ご家族様、支援者、三方向に幸せが訪れますように。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
極簡単に申しますね… 要介護度1以上の方が入所できて、医療介入があり、そして基本は3ヶ月を目処に退所するのが老健です。 そして、特養は、終の棲家と言われ、退所支援は形だけでも必要ながら、基本は亡くなられるまで入所する、要介護3以上の方が基準(例外あり)の施設です。 当然、介護職の業務としては、似通った所もあります。夜勤に看護師がつくのは、老健の強みでもあるところです。
回答をもっと見る
・夜が静かだと失禁祭りを覚悟する・忙しすぎて眠気が吹っ飛ぶ・日の出とともに一斉に起き出す・夜寝ない利用者さんが全然起きない・その他(コメントで教えてください)
・人手不足の中、無事に終わった時・入浴介助が終わった時・夜勤が終わった時・利用者さんの笑顔が見れたとき・感じたことはない・その他(コメントで教えてください)