2020/11/17
0件の回答
回答する
回答を募集中です。 あたたかい回答を待っています。 あなたが最初に答えてみませんか...?
回答をもっと見る
お疲れ様です。 職場の研修会のグループLINEがあります。 各々勤務先が違うので、普段顔を合わせることはありません。 情報交換のようなLINEですが、雑談のような無駄話はしていないです。 先日、グループ内の方から次の研修会に参加予定の新メンバーの紹介があり、グループLINEに追加された人がいます。 その人が自己紹介してきたので自分も簡潔に挨拶しました。 でも他のメンバーは既読スルーです。 こういうのって、たいてい返事しないものなんですかね…? グループLINEでの距離感がわからず、モヤっとしてしまいました。
雑談仕事紹介研修
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
まこるる
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
以前僕もグループラインでそういうことをしていました。僕の場合は意外と活発でみんな自己紹介をしてました。 ただ、m.k.kuma様のような場合だと必要な連絡だけでみなさんいいのかもしれませんね。でも僕がそのグループにいたら自己紹介してくれたら嬉しいので既読スルーでもあまり気になさらず大丈夫だと思います!!
回答をもっと見る
3月7日に社会福祉士国家試験の合格発表にて合格することができました。 今回の社会福祉士国家試験は過去最高の合格率は44.2%、合格点は6割ピッタリの90点でした。 私は嬉しいというよりも… 「想定外の出来事であった」 「例年の合格率は30%ほどだから、本来の私は不合格だったはず」 「私が社会福祉士として活躍できるのかな」 「今後の進路はどうしていこうかな」 などずっと考え込んでしまい、モヤモヤしています。 今もなお合格の結果を受け止められていない状態です。 職場では 「社会福祉士国家試験を受けようかな」 「介護福祉士よりも社会福祉士の方が難しい」 「高齢者分野の問題の出来が思ったよりも悪かった」 とフロアの介護職員にはちょっとした雑談程度で話をしたくらいです。 職場では 「国家試験を受ける職員は意思表明と合否の結果を伝えるように」 と言われていましたが、私はしませんでした。 ボーナスに影響する目標管理シートには 「社会福祉士国家試験を受験して合格する」 と記載せずに 「大学での学びを復習して興味や関心のあることを見つけたい。そのために時間的な問題を考え、社会福祉士国家試験の過去問を解いていきたい」 と内容を変えて記載しました。 理由は資格を取ることを目的にしないようにすること、1番の目的が興味や関心のあることを見つけ、深く狭く学びつつ、職場で活かしていくことだからです。 また大変申し訳ない話、私は介護福祉士になって約3年、介護福祉士として新たな目標や取り組みを見出だした覚えがない上、心のそこから喜んだ記憶がないんです。 資格手当が出たり基本給が増えることはありましたけど、嬉しいと思ったこともないんです。 私がコロナで休んだことを機に 「自分の給料を下げて欲しい」 「私に対する人件費を減らして、他職員への特別手当なり、採用時の費用に当てて欲しい」 とお願いしましたが、ものすごく施設長から叱られました。 介護福祉士の合格も登録も大学に在学中での出来事です。 介護福祉士になれたことよりも、社会福祉士の資格科目や実習の単位を取って大学を卒業できたことが、何倍も嬉しさが込み上げてきました。 このことから 「私は酷い介護職員だ。仮に私が社会福祉士になったとしても職場には黙っていよう。社会福祉士に関しての資格手当も昇給も私は望んではいない」 「これからは取った資格に見合った考え方を持ち、行動や業務に努めていこう。胸を張って『自分は介護福祉士だ』と言える日が来れるようにしていこう」 と思っています。 もちろん、資格があることを他職員に自慢したり、マウントを取ったりすることはしません。 あくまで「持っているだけの資格は私はいらない」という考えです。
雑談社会福祉士ボーナス
村木こすも
介護福祉士, 有料老人ホーム, 精神保健福祉士, 社会福祉士
はまちゃん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士
お疲れさまです。ものすごく真面目な方ですね。私も昨年無事に受かることができました。私は、115点で合格で、合格率が高く、せっかく勉強したのに受かった人が多くもやもやした側です。 しかしながら、最低点でも最高点でも合格は変わりませんし、いちいち点数を聞いてくる人もいません。 合格した自分を褒めて労ってください。合格おめでとうございます。胸を張って、SWとして名乗って活躍してください。
回答をもっと見る
雑談です 今日家でこどもが食べていたラムネが1粒落ちており、それをみて[あ、落薬だ、看護しに電話して、なんの薬か確認しなきゃ、アクシ書かないと]と一人ズボンのポケットに手をいれてました…。 職業病?仕事の習慣ですかね? 皆さんもこんな経験ありますか?あったら聞いてみたいです。
雑談子供介護福祉士
あり
介護福祉士, ユニット型特養
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
最近は携帯端末でコールを受けたりするところもありますが、一昔前は施設勤務してるとコール音の定番「エリーゼ」が昼も夜も鳴り響いていたので、休みの日にボーっとしていると珠に頭の中にいつものメロディーが流れて、ハッとさせられていました。
回答をもっと見る
気持ちを整理したくてここに吐き出させて下さい、すみません🙇🏻 今日の夜勤明け、朝方に利用者さんが亡くなっている状態で発見、直ぐに救急対応したものの、死後硬直が始まっているということで、警察が介入する事に。 夜間の定時巡回はちゃんと部屋に入って顔までのぞいていたけれど、呼吸まで確認してるかと言われたら正直していないし、センサーも呼吸の有無とかに反応してくれるから、それに頼りすぎていたなと思うところもあり、 もっとしっかり巡回の時に確認していればと思うし、ご家族さんも、きっと警察なんて聞いたらびっくりしてしまうだろうし、申し訳なさでいっぱい。 就寝時も、夜中にも元気に喋っていてくれていたのに、まさかどのタイミングで亡くなったなんて分からないというか、そもそもまさか亡くなるなんて少しも思っていなかったから、センサー鳴らない=今日はゆっくり休んでるんだなくらいにしか思っていなかった。 もっと早く気づいてれば、もしかして生きていたんじゃないかと思うと本当に申し訳ないです。 すぐに駆けつけて対応してくれた主任さんは、たくさん大丈夫だよ、タイミングだよ、美味しいご飯も食べれて、うんこもスッキリ出して寝れた!最後に巡回来てくれて安心していけたんだよ、って、色々言葉をかけてくれたけれど、 救急対応もあんまりしたことなくて、まさか警察が来て、事情聴取されるのも初めてで、びっくりすることがたくさんあって、申し訳なさと、自分への苛立ちに、色々頭がぐちゃぐちゃになってしまって、自信が無くなってしまいました。 こんなことになってしまったから、もうほんとにほんとに次の夜勤からはもっとちゃんとしなきゃという気持ちでいるけれど、とにもかくにも悲しすぎて。
警察巡回センサー
えのき
介護福祉士, 従来型特養
ポエム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。まずはゆっくり心休めて下さいね。10年以上のベテランの男性職員から私が新人の時に実際にもらったアドバイスなんですが、夜勤は「慣れる」のが一番ダメと言われました。今でも夜勤は緊張するって言ってましたね。 『~だから大丈夫だろう。』という意識はなるべく持たないように意識はしてました。 急変で元気だった方が突然亡くなるというのも、悲しいですがある仕事なので難しいですよね。
回答をもっと見る
古参語録。「介護士に向いてない」「迷惑」「もう辞めたら⁉︎」「早く辞めて」「アンタは要らない」等等言われ続けてる。「今、皆んなと、どうしたら辞めさせられるか考えてる所だから」が数日前。 みんな…みんなねぇ?…誰よ??笑 ここで、猜疑心出たらキツくなるので、冷静に。 別に古参が居なかったら、他の人と話するし。お菓子食べるし。 良い事思いついた。私が辞めない理由…。 「…未だ怒られたり、注意されているので、他の所に行って、介護経験年数を言ったら、"それだけ働いていたのに使い物にならない"と言われるので、怒られなくなったら、他に行く(転職)なり上の資格取るなり考えます。」って、良くない?!
フルタイム管理職理不尽
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
マルちん
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
てか、そこまで言われるのって普通じゃないですよね? 「使えないな」と思っても、そんなイジメみたいな事しませんよ。普通はね。
回答をもっと見る
介護に限らず福祉ってなんでこんなに、職員の人権が守られないのかと常々思います。 利用者主体は理解できますが、そういったことが行き過ぎている感じは否めません。 特に、利用者からの暴力・暴言、家族からのクレームをいつまでも我慢するのは心情としておかしいのではと思います。(今どき、お客様は神様というのは…) 介護職員というより福祉人として間違っている考えだとは思いますが、割りきって仕事をしていく必要があるのでしょうかね。 心身をやられたりしたら、介護職員をやりたくなくなると思うんですよね。
クレーム暴力暴言
こう
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
全く同感です。 今まで何度も沢山の傲慢で我儘の酷いモンスタークレーマーに出逢いました。 そういう人達は、最早利用者でも何でも無く、ただのキ○ガイです。 無理難題を言って来るこの人達には、毅然とした態度や対応が必要かと思いますが、上司などの上役の方針や対応次第で幾らでも状況は変わります。 上司が味方、力になってくれないと現場の職員の不平不満は高まり、精神がやられた結果辞めて行きます。 東京都のカスハラ条例は、カスハラ撲滅の第一歩です。他の自治体や他職種にも拡大して、介護職に取っても働きやすい職場環境になってくれたらと願うばかりです。
回答をもっと見る
介護経験について質問です。有料勤務は特養や老健での経験を経て勤めたほうが良いと職員で話しているのを聞きました。私は実際に老健でたくさんのことを学び有料勤務しています。経験や資格なしで有料勤務しているスタッフでも立派に勤めているのにそのような噂を聞き悲しい気持ちになりました。みなさんも有料勤務は経験者が勤めたほうが良いと思いますか?
有料老人ホーム資格職員
しゅん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
けい
介護福祉士, デイケア・通所リハ
コメント失礼します。 ちなみに有料と言うのは、有料老人ホームのことでしょうか? 私は特養、デイサービス、老健、通所リハビリに勤務していて、有料老人ホームの経験は無いのですが、1つの施設でも様々な利用者様がいて様々なスタッフと交流します。その職場によっても内容が変わってきたりするので、経験値としては良いのかもしれませんが、私はそれほど差がないので、一生懸命頑張ればどこも捨てて良いと思います。
回答をもっと見る
認知症対応型グループホームの管理者を4月から引き継ぎましたが管理者の業務の把握ができていません。 引き継ぎ書やマニュアル等もなく前任者は一気に口頭で引き継いでもわからないと思うから後々教えていくねと言ってくださいましたが、一向に教えていただけません。(自分から仕事内容を聞きに行ってないのもあると思います) ある日新規入所相談の対応していて透析治療が必要とのお話を聞き確認しますので折り返し連絡しますと伝え前任者に確認しました。 すると透析が必要って時点で断らないとダメと注意をうけてしまいました。 何も引き継いでない状態で管理業務を行いわからない事は前任者に聞いて注意を受ける日が続いてます。 また家族様や新規入所予定の家族様に質問を受けても内容が分からず前任者に話を聞いてからまた連絡し、そこでもわからない質問を受けてと同じことを繰り返しています。 今まで前任者の人がワンマンで業務を行ってきた為誰も業務内容や業務の詳細がわからない状態です。 適性がないと思うので管理者をおろしてほしいと相談してみたのですが他にやる人がいないと断られてしまってます。 最近は転職のことばかり考えてしまいますが昇進して数ヶ月で転職なんて甘えてるなと思いますし自分のこの考え方が他責ばかりでこんなのじゃ転職してもまた嫌なことがあってすぐ辞めることになりそうと思うと身動き取れずにいます。 このまま管理者として続けて行くべきか転職するべきなのでしょうか 質問になってないし要点がまとまってない質問で申し訳ないです、皆様のお知恵を貸して欲しいです。
管理者認知症グループホーム
なしな
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, 実務者研修
すー@障がい者支援員
障害福祉関連, 障害者支援施設
結論としては、転職してもいいと思います。 管理職といっても、あくまで「雇われている立場」なので、自分に合わない環境で無理をし続ける必要はないと思いますよ。 「働きにくい職場を辞めて、自分に合うところへ行く」というのは、決して甘えではなく、前向きな選択です。 もちろん、次の職場が必ずしも良いとは限らない…という不安はありますよね🥲 でも今のまま心身をすり減らしてしまう方が、もっと心配です。 まずは少し立ち止まって、自分の心と身体を大切にしてくださいね。
回答をもっと見る
在宅系介護職に従事している、していた方々に質問です。 入浴や排泄の介助の際、利用者を通常又は良い状態で帰宅させるという意識を持って業務されていますか? デイサービスやショート利用の方々の後ろには在宅での介助をしている家族等がいます。週2、3回程度のデイ利用で入浴目的での利用者、1ヶ月に数日の家族のレスパイトショート利用者がいると思います。日々のケアの回数(入浴は難しいとおもいますが)は家族の方が断然多いです。パッド交換等は毎日行っており家族の方が上手な場合もあります。 そんな中、洗身不足で頭部にフケ、足指の水虫やパッドのズレで失禁して本人が帰宅してくると本当にガッカリします。 利用者は利用料を支払い利用しているので少なくとも自宅で過ごしている状態と同じで帰すのは当然の事で、又は、発赤があるとか表皮剥離があるとかプラスα情報を伝えて訪問診療に繋ぐ位でないとと思っています。 ただ上記の事は私的にも理想であり綺麗事とも思っている部分もあるんです。 皆さんは正直なところどう思われますか? 屈託ないコメントが頂ければと幸いです。
ケア職員
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
長月
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 社会福祉士
元包括職員です。 そして包括就職前に重症心身障害者のデイで働いた経験もあります。まさにまるみさんの仰るとおりで、ご家族のほうがご本人のことを知っているので「その方にとって1番いいやり方を職員は教えてもらう」というスタンスでした。 現場の介護員さんもとても頑張っておられますが、毎日真摯に在宅介護しているご家族には敵わないこともあると思います。 そして、「それくらい仕方ない、お世話になってるし、職員さん忙しいから」と理解してくれるご家族だからこそ、こちらが歯がゆい気分になりますね… 気軽に「こうしてほしい」と言い合える関係になるのが理想です。難しいですけど。
回答をもっと見る
・ユニクロ・無印良品・しまむら・靴下屋・ダイソーやセリアなどの100均・スポーツ用品店・ネット・通販・決めていません・その他(コメントで教えて下さい)