センサーの音が耳から離れません...

田舎娘

訪問介護, 実務者研修

センサーの音が耳から離れません...

    2020/01/19

    1件の回答

    回答する

    夜勤明けは特に鳴っていないのに鳴ってる気がしますよね(¯―¯٥) ՞ ՞ ՞

    2020/01/19

    回答をもっと見る


    「雑談・つぶやき」のお悩み相談

    雑談・つぶやき

    このカイゴトークに参加して6年くらいになるでしょうか? 会ったこともない他所の職場の方々ですが、どこも同じような問題を抱え悩んでいることへの安心と共感。 自分の知らない情報やスゴ業をお持ちの方に助けられたり。 職場同様、いろんな方がいらっしゃるな~と、結果抜け出せない今日この頃です。 ここでの発言を見て、その方の考え方語調の感じで、正論だけどトゲっぽいとか、ネチネチして面倒くさいとか職場での様子が想像できたりしませんか? ここが人をギャフンと言わせたり、攻撃される場所ではないことを切に願います。

    人間関係

    ぶち猫

    介護福祉士, 病院

    62025/10/12

    もやし

    介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

    私の返信や質問は時折トゲがあります。それは自負しております。 技術以外の側面でアプローチをしてみて ただ、介護士としてなぜ?や現在、少子化で将来的にはご利用様が減っていき介護士の需要や介護士としての考え方を理解したいと思っております。 世間的には介護士は底辺職というイメージが強く根付いており、ではなぜそういう事になったのかと、さぐっております。 社会的需要がある職業なのに前述のなぜ?と不思議に思うんです。 なので技術面以外の情報を見出していますね。 これは完全に主観ですが、タイトルとは違い主旨からズレた返信をしている事をしている事もたまに見受けられるので。 もちろん素晴らしい介護士さんは多々いらっしゃって尊敬もしております。 長文にはなりましたが「介護士としてのあり方・考え方」をこのSNSで活用しております。

    回答をもっと見る

    雑談・つぶやき

    最近また辞めたい欲が出てきた〜。 結局人手不足はずっと解消されないし、役職ついてから忙しくて休みが 本当に休む日 になってるし、 他職種や他のユニットからは、以前の私のユニットの状態のままだと思ってるのかすぐ○○ユニットは〜、○○階の職員は〜って文句言ってくるしで頑張ってるのにそれを評価してもらえてない感じがする。 施設長も「大丈夫ですよ!」「頑張っていきましょう!」ってことしか言わないし。 主任ともずっと愚痴ばっかり言っちゃう。よかったねとか楽しかったねとか全然言わない。 前のユニットの先輩も転職考えてるらしく、わたしもあと1〜2年頑張ったら辞めようかな〜って思い始めてきた。 でも転職するにしても現場はもういいかな〜っても思う。現場って楽しいんだけど結局人手不足で逼迫してるし、不規則勤務だから健康にも良くないし、腰痛とか体壊すしでデメリットが多いんだよ。 今残ってるのって先輩たちが大好きだから残ってるだけで先輩たちが居なくなるならわたしもいる意味ないんだよなって思ってます。 現場やめて何したいかって言われると何も思い浮かばないんだけど、色々資格とか勉強してもいいのかもな〜って。

    評価腰痛文句

    よっしー

    介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

    52025/08/03

    ザクザクたまごクッキー

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

    よっしーさん 今、私も、全く同じ状況に近いです 辞めたくなっています

    回答をもっと見る

    雑談・つぶやき

    今日のニュースで、「障がい者施設で40度のお風呂だと思ってたけど実際は50度くらいのお風呂で利用者さんが亡くなってしまった」 っての。 風呂の温度も確認しないで「とりあえず入れちゃえばいいよ」って感じだったんでしょうねぇ。 風呂入れるのはパートさんでしょうから、「私じゃない」「確認した」を繰り返すんでしょう。 「熱いなぁとは思ったけどやけどするまでとは思わなかった」「風邪ひいちゃうかもしれないから少しくらい高い方がいいと思った」 って。 始末書一枚書いて終わりでしょうかねぇ? 自責の念で退職するとか、個人として「自分のミスであの子を殺してしまった」って思う人っているんですかねぇ? みんな「自分は悪くない」って思っちゃうんですかね。 ふと思ったことです。「そんな考えなら介護なんかするな」 みたいな責めるようなコメントはお控えください。

    入浴介助

    ちのっち

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

    82025/09/09

    やっみぃ

    看護助手, 病院

    正直、私もニュースを見た時点で、驚きました。温度なんか当たり前の様に確認するし、「一体何やってんの!」と思いました。

    回答をもっと見る

    👑雑談・つぶやき 殿堂入りお悩み相談

    雑談・つぶやき
    👑殿堂入り

    介護職の女性の皆さんへ。 皆さんは何にお金を使うのが一番楽しみですか? 私は化粧品(メナード)を買ったり国内旅行ですかね💭🤔

    職種

    あい

    有料老人ホーム, ユニット型特養

    442025/09/30

    ちゅうかりょうり

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

    買い物ですね

    回答をもっと見る

    雑談・つぶやき
    👑殿堂入り

    介護に限らず福祉ってなんでこんなに、職員の人権が守られないのかと常々思います。 利用者主体は理解できますが、そういったことが行き過ぎている感じは否めません。 特に、利用者からの暴力・暴言、家族からのクレームをいつまでも我慢するのは心情としておかしいのではと思います。(今どき、お客様は神様というのは…) 介護職員というより福祉人として間違っている考えだとは思いますが、割りきって仕事をしていく必要があるのでしょうかね。 心身をやられたりしたら、介護職員をやりたくなくなると思うんですよね。

    クレーム暴力暴言

    こう

    介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

    112024/05/24

    ベテルギウスⅡ

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

    全く同感です。 今まで何度も沢山の傲慢で我儘の酷いモンスタークレーマーに出逢いました。 そういう人達は、最早利用者でも何でも無く、ただのキ○ガイです。 無理難題を言って来るこの人達には、毅然とした態度や対応が必要かと思いますが、上司などの上役の方針や対応次第で幾らでも状況は変わります。 上司が味方、力になってくれないと現場の職員の不平不満は高まり、精神がやられた結果辞めて行きます。 東京都のカスハラ条例は、カスハラ撲滅の第一歩です。他の自治体や他職種にも拡大して、介護職に取っても働きやすい職場環境になってくれたらと願うばかりです。

    回答をもっと見る

    雑談・つぶやき
    👑殿堂入り

    私は将来介護職を目指しており学校の授業で介護の人材不足について調べています。 そこで介護の仕事をやめた理由についてアンケートをさせていただきたいです。(賃金が低い、重労働、人間関係など) 多くの回答が必要なので本人ではなく知人の方がやめた理由などでも教えていただけると助かります。 ご協力お願いします🙇🏻‍♀️ (前回応えていただいた方も良ければ)

    人手不足退職転職

    学生

    452025/08/30

    たつ

    介護福祉士

    1社目は、お給料のミスが多くて信用できなかったから。 2社目は、責任者とどうしても合わなかったから。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    新人介護職

    新しい職場での仕事開始!! 周りはわl若い方が(20代)多く、和気あいあいと楽しく仕事できそう☺ とりあえず今日は座学だから寝ないように頑張るぞぉ~👊😆🎵 明後日からは実技の研修だぁ~(--;)

    研修介護福祉士職場

    さくたん

    介護福祉士, 有料老人ホーム

    12025/11/06

    こん

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養

    新しい職場はワクワクしますよね。最初は覚えてる事ばかりで大変ですが頑張ってください☺️

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    在宅で褥瘡がある方で自分で触られないようにする方法はなにかありますか?訪問看護師が処置を行っていても自分でガーゼ等むしられ、爪の中も血だらけです。

    ケア介護福祉士

    ちー

    介護福祉士, 看護師, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

    32025/11/06

    ゆり

    介護福祉士, 介護老人保健施設

    ちーさん ご自分で触ってしまわれて、治癒しないのは悪循環ですよね。 以前訪問介護のヘルパーをしていた時ガーゼやテープが気になると言って、処置した箇所を触っていた方がいました。なので、サランラップで保護してましたね、看護師の方は。 ラップが気になって取ってしまった後は触らなかったようです。 そして、ある程度治癒するまでヘルパーではなく、看護師の訪問回数を増やして対応していました。 ガーゼをとめたテープで痒みを訴える方もいますし、デュオ処置しても便で汚染してしまうことも多いですもんね。安易に訪問回数を増やせない在宅介護は、本当に大変だと思います。

    回答をもっと見る

    訪問介護

    今後訪問介護の会社を立ち上げて事業をしていこうと考えているのだけども 個人でやるのはやっぱり難しいかな?

    訪問介護転職

    こん

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養

    12025/11/06

    ちー

    介護福祉士, 看護師, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

    難しいのは、人間関係だと思います。利用者様は信頼関係で成り立つため、自分が思いに応えることで自ずと信頼もついてきますがスタッフ間が仲が悪くなったり、空気を乱すような人がいたときに自分の信念についてきてくれる人ではないと難しいと感じます。

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    合っていますどちらかと言えば合っていますあまり合っていません全然合っていません分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

    437票・2025/11/13

    豆腐とわかめ玉ねぎお麩厚揚げ、揚げネギなすその他(コメントで教えてください)

    574票・2025/11/12

    退去・利用停止になった方がいます厳重注意のみです全くおとがめなしです暴力やハラスメントの方はいませんその他(コメントで教えてください)

    633票・2025/11/11

    あります🙋ありません🙅その他(コメントで教えてください)

    652票・2025/11/10