入浴拒否強かった利用者さん、入浴剤を提案したらニコニコしながら入ってく...

のえる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

入浴拒否強かった利用者さん、入浴剤を提案したらニコニコしながら入ってくれた嬉しい。馬鹿な私でも役に立ったかな

2020/07/29

2件の回答

回答する

私のところは強度行動障害というか、自閉症で強いこだわりがある利用者が全く動きません。動かない上に悪いことしようとするんですが、どう対応したら良いのかわかりません。アドバイスください。

2020/07/29

質問主

悪いことというと破壊や他傷ですかね?こだわりや普段気になってしまうものを本人には申し訳ないけど隠したら少しだけ状況が良くなった例がある施設があるみたいですね

2020/07/30

回答をもっと見る


「入浴拒否」のお悩み相談

雑談・つぶやき

・中学時代の同級生 入学直後から、授業中に全くノートを取らないA君にたいし教師が「A、なんでノートを取らないんだ!」→A「ぼくの頭がノートです(キッパリ)」→都立のトップ校から、国立大学の医学部に進学。 ・タレント養成事務所での先輩 「大学を卒業しても、オレは就職しない。歌手になりたい。まずは、その夢を叶えたい」→エキストラ等の下積みを経てCMでブレイクし、歌手デビューを果たす。その後、国民的人気テレビドラマに数多く出演。 ・グループホームに勤務していたときの初代フロアリーダー  入浴拒否の激しいAさん。時々、服薬拒否のあるBさん。ターミナルでも手や足が出てくるCさん。しかし、リーダーが介助に入るとほとんど拒否は見られず。他の職員がリーダーの声掛けを真似しても、通用せず。介助も手早く、入浴介助なども他のどの職員よりも早い。 天才は、やはり天才なのか。実は偉大な努力家なのか。才能って、貴重な財産。

入浴拒否楽曲声掛け

セラミックス

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

02024/12/15
介助・ケア

入浴拒否が続き3ヶ月に一度ほどしか入浴しない利用者さんがいます。住宅型有料なので特に自立のかたはある程度利用者の意思を大切にしていますがあまりにも不衛生な身体状態に心配になります。何も対策しない上司に解決策を話そうとしますが対応してもらえないままです。清拭も拒否で何ヶ月も入浴されないかたの対応方法が何かあれば教えて下さい。

入浴拒否入浴介助上司

じゅり

介護福祉士, 有料老人ホーム

22025/01/30

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

拒否も、理由と理由付けの個人差があり、多々と言えるケースがあります。 逆に申しますと、 入浴拒否→だから〇〇しよう❢ のように、特効薬みたく効果は難しいです。たまたまヒットもありますが、それも次にはダメだったり。だから介護は面白いとも言えます、工夫のしがいがある所です。  一般的なスタートから申します。 認知症の有無、種類、生活歴、精神系の服薬、そして直接的に入りたくない理由=入らなくても良いとされること、分かりますか? 面倒なのか、それは生活に張りがないから、なのか…一般的でもキリがありませんね。また、失礼承知で、職員の声かけの積み重ね=対応の良し悪しは、どーなのかも気になります。3ヶ月に1度と言う異常に、全職員で取り組まれていますか? 普通は2週間も入らないと、何とかしょうと上役含めて、ご家族相談や、来てもらったり、手を変え品を変え対応します。じゅりさんが個人でどーこーではありません、事業所として、真摯に取り組まれていますか? そして、その3ヶ月に1度はいるのは、なぜそこはうまくいくのでしょう…ヒントはありませんか? 認知症の方であれば、普段からの関係性構築、言い方の工夫(お願いしますをストレートに、〇〇さんから頼まれてる、今日くるお医者さんに頼まれてる、着替えだけは頼まれてるからお願いします…等など)、入浴された時に好きな歌の1つも一緒に歌っていますか? 浴場や、関連の言葉で拒否が出る状態に陥ったのではないでしょうか? そう言った思いの、入る入らないはあなたの勝手だけど、入ってくれたら嬉しい…の伝え方を繰り返してみて下さい。異常…だから投稿されたのだと思いますが、ここまで入らないのは、尿路感染症、失禁関連皮膚疾患など、生活の質をさげるのは、言うまでありません。繰り返しになりますが、相談員(または、その立場の方など)により、家族への報告や解決への依頼はされてるのですよね…

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴拒否の話題が度々上がってますが、明日は入浴担当で、拒否の方の入浴予定です。 今から憂鬱。 排便が順調なら少しは機嫌よくて成功率も高くなるんですが。 最近は体重を計りますからと誘い、服を脱いでもらいますが、一度そこまでいって拒否されて私の方がトラウマに… 昼間に入るのが納得できないようです。 まあ、確かにこちらの都合を押しつけてるわけで。 どうか、入ってくれますように🙏

入浴拒否グループホーム愚痴

nonoko

介護福祉士, グループホーム

32022/06/01

koo

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

介護の仕事は自分の精神状態が大きく作用されます。不安や憂鬱、焦り等は介助に入る前から相手には悟られてしまい、この時点で良い介助を行うことは非常に難しくなります。 また、「…をしなければならない」という使命感も、介助の本来の目的を見失う可能性があり、失敗するパターンの一つになります。

回答をもっと見る

👑きょうの介護 殿堂入りお悩み相談

きょうの介護
👑殿堂入り

たまに見る記録に「まるでポエムか?」みたいなのありません? 逆に、“伝わらなさすぎてミステリー”みたいなのも(笑)。 みんな、記録に関する思い出とか、ちょっと面白かったのあれば聞きたいです。

記録職場

shin

介護福祉士, ユニット型特養

192025/07/28

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

…だからなに? って言いたい記録が(現在の特養も)よく見受けられますね… 〝午後から入浴された〟  〝風船バレーをみていた〟 等など… せめて表情がどう、いつもと違う言動が見られたのか、、等書かないと、何のアセスメントにもなりませんね… ですますとである調混在や、フロワー表記(正式にはフロア、フロアーも✕みたいです)、2重敬語の連発で〜されておられた… 等 ちょっと留意すれば、と見る度思います、、リーダー、サブリーダーで対応して欲しい所です、、

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

夜勤明けの方がお昼過ぎても居るのって、 すごいですよね。 しかも、ボランティア残業。

夜勤明けモチベーション職場

ぽぽ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

212024/11/15

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

うちの職場にはそんな人はいません。仕方なくの残業はあっても無賃はない。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

介護職の方も記録は書いていますか? うちの施設は介護職は食事量や、睡眠時間、排泄介助の記録のみで日々の様子は記録に記載をしていません。書く項目はあるのですが、忙しくて書けていないとのこと。医師に報告する時、報告できないです。皆さんの施設も同じですか?

記録

看護師, 有料老人ホーム

232025/07/04

ジャイ子

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

特変や面会時の様子など少しでも変化があれば記入するべきかと思います。 一人一人の情報や様子を頭に入れておけないですし、アクシデントが起こった時など自分達を守る意味でも重要な事だと思いますね! 記録方法の見直しなどもあると思います パソコンが一台しかないから記録したいのにできない、その場でやらなくてはいけないから見守れないなどの問題もたくさんありますよね。 私の施設ではないですが、特変があった時点で先生へLINEを用いて報告する方法をとっている施設がありました!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

日中はトイレに行けるのでリハパンとパット、夜間はテープおむつにする方いると思いますが、朝4時にパット交換する時、パット(起床は7時にトイレ誘導)パット外してテープオムツをパット代り、リハパンを上から履かせておく、ってやりませんか?特養の時は勿体無いので最後まで使い切れるし、朝のトイレでテープオムツを外しパット交換するだけなのでスムーズです。今は夜専なのである程度自分流になってしまうのですが、有料老人ホームなのであんまり褒められるやり方ではないのかな、と思ったりします。特養はパットは経費節減もありましたけど有料はさほど気にしてないけど接遇や作法はレベルが高いと思いますので気になりました。

排泄介助

km

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

72025/07/30

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 ショートステイ、デイサービス、グループホーム、デイケア、訪問介護など、さまざまな現場での経験があります。 今回教えていただいた方法は、私にとっては初耳で、「そんなやり方もあるんだ!」と、まさに目からウロコでした。 私が夜勤をしていたショートステイでは、たとえば朝4:00頃にパッド交換があった場合でも、リハパンは使用せず、パッドのみを交換していました。 そして、7:00頃の起床時にパッド+リハパンへと交換する流れでした。 また、オムツを着用している利用者様については、7:00頃の起床時に陰部洗浄を行い、そのタイミングでオムツを外して対応していました。 私がいた施設では、「起床までは夜間の対応」という方針だったため、このような対応が基本でした。 施設によって考え方や対応方法もさまざまだと感じます。

回答をもっと見る

施設運営

現在、職員の離職率を少しでも下げたいと思い、施設内でいろいろ取り組んでいますが、なかなか成果が見えず悩んでいます。 皆さんの施設では、**「この取り組みは効果があった」**というものはありますか? たとえば: 働きやすさの工夫(シフト調整、休憩室改善など) モチベーション支援(表彰制度、面談制度など) 教育・研修(OJT、メンター制度、動画マニュアルなど) 福利厚生(独自の手当、イベント、資格支援 など) 些細なことでも結構ですので、具体例があれば教えていただけると嬉しいです! どうぞよろしくお願いします。

モチベーション施設職場

nere800

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ショートステイ, 介護事務, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

22025/07/30

あいす

介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士

やっぱり労働基準法どおりに動くことですかね。私が来たときはピッチ持ちながらの休憩や勤務開始時間前から送りノートを見たり、勤務終了時間を超過してサービス残業をする体制が出来上がってました。私よりあとに入職したにもかかわらず辞める人がおり、その理由が突き詰めると労基違反によるものでした。 私が入職して、特にリーダーになってからは、労基に入ってもらったりして事業所を一新させました。休憩は必ず自由に取れてかつ1分も無駄にせず、勤務開始前、勤務終了後は仕事をしなくていいようなスケジュールを組む(もう少し詳しく言うと勤務開始前は直前まで送りなどは見ず、休憩室等勤務場所外で過ごす、または勤務終了後については仕事がその時間に及ばないように勤務終了前の10分前以降には仕事をしないようにして、5分前になったらロッカーに行き着替え始める)ことにより業務の効率化をするとともに法令遵守を徹底しました。 それにより体制が整ったあとは特殊な事情を除き退職者は大幅に減りました。私はリーダーとして部下に色々指示もしますが、それなのに労働基準法は守らず時間外に働かせるって部下からしたら不満しかないですよね?介護保険法等に従って自分も部下に指示を出し聞いてもらうけどこちらも労働基準法を守りながら部下を守ってあげて働きやすさというのを徹底しています。

回答をもっと見る

デイサービス

私は現在リハビリのデイサービスで介護士として勤務しております。1日に約100名程のご利用者様がいらっしゃり、私は14時までの短時間パートとして働いています。 業務は入浴介助や送迎をしています。 そこで質問なのです。送迎ではドライバーの方とペアでお迎えに行くのですが、道や駐車の仕方なども介護士も把握しているのが普通ですか?

送迎リハビリデイサービス

rohichi2022

介護福祉士, デイサービス

32025/07/30

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

極めて普通です、、 なんなら、ドライバーが急な遅刻や休みになれば、1人で送迎するのもよくあります… 大きな車で添乗がいたほうが良いケースもあるのですけど…、それでもそんなケースもあり得ます、、介護保険法での決まりはないので、、

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

転倒で申請した腰痛で申請した利用者からの受傷で申請した感染症で申請したメンタル不調で申請した申請したことはありませんその他(コメントで教えてください)

260票・2025/08/07

新卒の方介護未経験の方介護経験者介護福祉士などの資格を持ってる方素直な方その他(コメントで教えてください)

579票・2025/08/06

夏祭りやイベントの雰囲気仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽夏といえばボーナス🍆夏休みを楽しむ!逆に夏は嫌い💦その他(コメントで教えて下さい)

624票・2025/08/05

充実していると思う◎ママ、パパへの配慮はされている○ちょっと大変かも△サポートなし💦分かりませんその他(コメントで教えてください)

611票・2025/08/04