偏見が最近凄いは見た目でなのか、会話してなのか私のプライベート何も知ら...

ひよこ

偏見が最近凄いは 見た目でなのか、会話してなのか 私のプライベート何も知らないのに 陰キャラと思われてる

    2020/03/03

    5件の回答

    回答する

    醸し出してるのでしょうか?

    2020/03/04

    質問主

    そこがよくわからなくて オーラなのか、話し方なのか でも、それだけで判断するのは良くないかと自分的には思ってます。 自分のプライベートは人には分からないので、それだけで判断されるのが悔しいです

    2020/03/04

    回答をもっと見る


    「きょうの介護」のお悩み相談

    きょうの介護
    👑殿堂入り

    利用者さんが転倒されたとき、見える範囲で休憩していた職員がいました。 待機職員はすぐに駆けつけましたが、休憩してる職員はその場から駆けつけず見ているだけ。仕方ないでしょうか?

    休憩ヒヤリハット職員

    シーナ

    介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

    212024/02/12

    介護福祉士, 有料老人ホーム

    休憩は休憩です 人手がほしいなら休憩中で申し訳ないですが、とお願いすれば良いと思います 私が休憩中の職員の立場なら、対応します あとから面倒な事言われたくないから、だけが理由です

    回答をもっと見る

    きょうの介護
    👑殿堂入り

    現在老健勤務の介護福祉士です。 「ちょっと待ってて」とか「少々お待ちください」って言葉、よく使いませんか?私の施設ではこの言葉は「利用者本意ではない」という理由で不適切ケア扱いになりました。 つまり虐待と同じ枠組みです。 そんなに悪い言葉ですか?むしろ必要な言葉だと思うのですがいかがでしょう?

    虐待老健ケア

    ニセエル

    介護福祉士, 介護老人保健施設

    252024/05/21

    ツナ缶

    実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

    スピーチロックというものじゃないでしょうか? 以前、研修を受けました。待ってもらうなら、待つことだけを伝えるのではなく、なぜ待たなければいけないのか、どれくらい待てばいいのかなどを伝えなければいけないそうです。 例えば、「今、〜さんのお手伝いしてるから終わったら行きますね」とか。 忙しくて難しいときもありますけどね。

    回答をもっと見る

    きょうの介護

    どうしよう😱 5月に推しのライブに行く予定なんだけど、まさかのライブの日に、職場でそれなりに大事な委員会がある。もうチケット代も払って、推しに会いに行けるのも5年ぶりとかなのに😭😭😭😭 どうしよどうしよどうしよ。もちろん自分的には仕事よりもライブ優先したいけど、職場的にはライブのために休むのはありえないだろうな。 上司に相談してみようかな。正直にライブがあるって言うか、隠すべきか?でも、あとあとバレそうな気もするんだよな。 コロナ禍になって県外に行くことはもちろん、友達と会うのさえ難しくて我慢我慢の毎日で、やっと会いに行けると思ったのに... なんでライブの日に委員会被るんだよ!!!!!

    委員会コロナ上司

    にっぴ

    介護福祉士

    162024/04/05

    しーくん

    介護福祉士, 介護老人保健施設, 精神保健福祉士, 実務者研修, 社会福祉士

    行って良いと思いますよ😊👍 ただちゃんと報告した方が良いと思います後からバレた方が面倒臭いし心から楽しめないでしょ😊

    回答をもっと見る

    👑きょうの介護 殿堂入りお悩み相談

    きょうの介護
    👑殿堂入り

    全ての介護中に、声かけをしています。排泄だと、壁の方を向きます。私の方を向きます等。ベッドから車いすへの移乗も、車いすへ行きます。逆にベッドに行きます。ある職場で、喋り過ぎと聞えよがしに言われました。皆さんの職場では、どのような声かけをされていますか?承認って意味合いで私は、しています。いきなり横にされたら、自分ならびっくりします。聞こえているのですから、しても良いかと個人的には思います。先輩にも指導を受けました。物ではない、人生の先輩ですからね。

    指導先輩ケア

    HIMAWARI

    介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

    172023/05/25

    たつ

    介護福祉士

    全てに声かけしますよ、当たり前だと思ってました

    回答をもっと見る

    きょうの介護
    👑殿堂入り

    お疲れ様です。 「冷房が寒いからみて」 「時計を合わせて」 「タンブラーにお湯が欲しい」 「明日のヘルパーさん何時からか教えて」 「お菓子の袋開けて」 本日、私の姿を見るなり…ほぼ同時に入居者様に頼まれた内容です💦笑笑 「一個づつ解決するから待ってねー」とは言いましたが… 聖徳太子になった気分でした… 後、興福寺の阿修羅さんや千手観音様の様に腕がたくさんあればなぁ…とも思う事があります。 シーツ交換もトイレ介助も入浴介助も頑張れそうな気がするんです… みなさんは○○だったらお仕事捗りそう…と思う人物やキャラクターはいますか?

    トイレ介助人手不足モチベーション

    きな

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

    362022/09/19

    みっきー

    介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

    こんばんは!それこそ訪問時ドラえもん連れていきたいです(笑)ほぼ利用者様の要望は叶うはずです🤭✨

    回答をもっと見る

    きょうの介護
    👑殿堂入り

    介護をしていると人に伝えると 「私には無理ー」「すごいねー」っと 言われることが多々あります。 介護をしていてよかった、 介護のすきなとこを教えてください。

    介護福祉士人間関係施設

    かすみ草

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

    482022/01/01

    トラコ

    介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修

    介護の仕事良くできるよねーって言われることありますよね。 なんでしょう? わたしの場合は自分のおじいちゃんに恩返し出来なかったことがとても心残りだったので、出来なかったことをしてるのかな… 介護の仕事をしていて良かったって思えるのは いつもは何を話してもあまり表情がない人が歌っていたり、お話ししてくれり… ふいにお礼を言われたり、おじいちゃん、おばあちゃんたちが和やかにお話ししてたり…お互いに心配しあったり… 自分で何かするのも大変なのに何かを頑張っている姿を見たときに勇気をもらい、自分も頑張らなくちゃって。 本当に何気ないことだけど、そんな時がとても好きです。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    レクリエーション

    12名定員のユニット型特養で、働いています。 職員は必要最低限の業務をまわすことに手いっぱいで、なかなかお一人お一人の利用者に充実した余暇時間を過ごしてもらうために割ける時間がありません。 「なにかやることないか?毎日テレビばっかり見てるのも飽きた」というかたに、日中これをしていれば、退屈を紛らわせることができるのでは?というアイデアをください。(塗り絵、折り紙、洗濯物たたみ以外でお願いします。) 参考までに、ご利用者の特徴としては、 Aさん…男性80代。車椅子対応。視力やや低下しているが、眼鏡をかけて新聞は読める。普通に会話ができて、しっかりされている印象だが、短期記憶は曖昧で食事を食べたことを忘れがち。建築関係のお仕事をされていた。 Bさん…女性90代。車椅子対応。視力、認知機能とも維持されているが、難聴。手先は器用。医療関係のお仕事をされていた。明るくて社交的な性格。

    レクリエーション特養

    千尋

    介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

    92024/06/07

    aramara

    看護師, グループホーム, デイサービス

    毎日忙しい中でも、質問者様は利用者様に対して個別性を尊重して配慮されているという印象を受けました。 少しでもお力になれれば嬉しいです。ご参考までにご覧ください。 Aさん…他の利用者様にとって音量が気にならないようであれば、ラジオをかけておくのはどうでしょうか。クイズや懐かしい曲が流れることがあるため、聞くことに集中できるのと脳トレにもなるかと思います。ニュースや時間を知らせてくれるので短期記憶に働きかけてくれるのではないかと思います。 Bさん…お手玉やあやとりはどうでしょうか。昔から慣れ親しんだ遊びを取り入れることができますし、様々な技が成功できると他の利用者様と盛り上がると思います。細かい作業にはなりますが、私の施設では集中して取り組まれています。

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    みなさんの職場の人員配置と、職員が不足しているときの対応について質問させてください。 私の施設では、夕方16時以降は日勤の職員がデイサービスの送迎に出るため、夜勤者が1人で利用者10人分の夕食対応をしなければなりません。よって、早番勤務者が帰れず残業が続いています。 デイサービスで働かれている方は、送迎と被った夕食の時間を職員何人で回していますか?また、少人数の職員で対応する際に事故が起こらないよう心がけていることを教えてください。

    送迎ヒヤリハットデイサービス

    aramara

    看護師, グループホーム, デイサービス

    42024/06/07

    千尋

    介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

    「何時までに食事介助を終わらせないと、夜勤者に負担が」とか「食事を完食させないと」とかいう思いを捨てています。業務の都合や人員配置の都合よりも、ご利用者の安全や食事のペースが最優先事項だからです。 時間に追われると、無意識に介助する一口の量が多くなってしまいますし、飲み込んだらすぐ次を口に入れたくなりますよね。私も、時間内に効率よく食事介助を終えることにこだわっていましたが、いまは違います。 一度、事故が起こってしまうと、特に食事の場合は命に関わります。そのときに、まずまっさきに現場にいた職員が責任を問われます。施設で起こった事故は、施設の責任ですが、「どういう食事介助をしていたのか」ということは必ず問われます。 私は、自分を守るためにも、絶対に安全第一で、「それだといつまでたっても帰れないよ!」という声には、「それをどうにかするのは、私の仕事ではありません」と言います。 介助していて、利用者さん本人が「食べたくない」と意思表示をしたり、少しでもいつもと様子が違うな、と感じたら食事は中止しています。 違和感に気づきながら、それでも介助を続けていると、あとあと何かあったときに「無理に食べさせたせいじゃないか?」と疑われますし、実際その可能性は否定できませんし。食べたくない人にあの手この手で食べさせようとするのも、捉え方によっては虐待案件です。 aramaraさんの職場ですと、まず1人で10人分の食事介助をするのは物理的に不可能なので、3人、4人、3人に分けて、時間差で食事を提供してみてはどうでしょうか。 全介助で食事に時間がかかる方は、早めに食べ始めてもらうようにするだけで、あとの負担が軽減します。 嚥下障害のある方は、看護師やベテラン職員が担当することでも事故のリスクは小さくなるかと思います。 大変な中、日々のおしごと、お疲れさまです。お互い頑張りましょう。

    回答をもっと見る

    キャリア・転職

    本日、介護職の面接に行って来ました。 そんな中、面接の時に現在の職場の退職理由を聞かれて、感情を抑える事ができず涙が出てしまいました。 不覚… こんな人間、採用しませんよね?

    採用面接職員

    Why?

    介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, グループホーム

    42024/06/07

    マロン

    介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

    Why?さん、お疲れ様です。 現在の職場で、さぞかし、とてもお辛い出来事があったのでしょうね。 心中、お察しします。 こんな人間なんて、面接官は、これっぽっちも思ってないと思いますよ。 余程大変な思いをされたんだろうな、、、。 と、と思ったのではないでしょうか? もし、その程度で採用しなかったのならば、その職場は、その程度ということでしょうね。 先ずは、面接官の前で感情のコントロールが効かなくならないように、こう練習するといいと思います。今後の対策として、家族や、友人などに協力してもらって、何回も人前で喋る事で、感情の起伏が出ないように訓練する事が重要だと思いました。 そうすれば、もう面接中でも感情のコントロールが出来るようになりますよね。 今まで辛かったことを乗り越えられて、是非、転職を成功ささせてくださいね。

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    使ってる使ってない家事は人任せ…♡その他(コメントで教えて下さい)

    252票・2024/06/15

    お昼過ぎまで寝ています朝起きて日中は活動しています朝起きて昼寝をします夜勤はしませんその他(コメントで教えてください)

    674票・2024/06/14

    給料やボーナス!定期的に自分にご褒美を土日の休みが楽しみ仕事自体がモチベーション!モチベーションは特に無いその他(コメントで教えてください)

    689票・2024/06/13

    運動家族と過ごす事音楽やテレビ睡眠食べる事特にないその他(コメントで押してください)

    736票・2024/06/12
    ©2022 MEDLEY, INC.