就寝準備中、いつもはすんなりオムツチェックさせてくれる利用者さんが排便やオムツ漏れしてる時に限って介助拒否があります。不快だから嫌がるのはわかるのですがオムツ開けたが最後…とんでもなく暴れます…暴力がすごいです!ベッドから落ちそうになるぐらい…なのでオムツ開いてしまってますが手で便をさわって汚れようが諦めてベッド柵だけして離れるしかありません。 と言う状況がありました。結局就寝薬を飲んでしばらく経ってから向き合い最後まで介助しました。 他のスタッフもあの人は暴れる時はそうなる…と同情してくれなんとか気持ちはおさまったのですが、勤務が終わってふと、特養だから仕方ないのも分かるし介護業界では日常だけどいざ自分が真に受けてしまうとなんて仕事だ…と思ってしまってほんとに嫌になってしまいました。 先程勤務を終えて今の感情をどこにぶつけたらいいのかわからずとりあえずここに投稿させてもらいました。
排便暴力愚痴
k
介護福祉士, ユニット型特養
コザクラインコ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 訪問介護, ユニット型特養
その入居者さんは認知症ですか? 排泄に限らず拒否されるのしんどいですよね 私もこのスケベ女!って叩かれました(笑) 確かにアッチからしたらスケベ女だから仕方ないなと思ってます。 気にしないのがいちばんですよ!
回答をもっと見る
排便−3日の利用者の方が、流れないほどの多量う○こをしたことで、自己満足に浸ってしまい、便所掃除を忘れるという失態を犯した。w 油断大敵。
排便掃除
たこちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
わかります!なんか自分では無いけどスッキリした気分になりますよね。スムーズに流れましたか?便所掃除大変そうですね、応援してますので、よろしくお願いします^_^
回答をもっと見る
久しぶりの日中担当、日曜なので入浴なし。 オムツの方全員に陰洗、慣れておらずいつもより時間かかるな〜と思っていたら、ほぼ排便あり、水様、泥状、未消化、軟便と排便祭り 一日中運の良い日でした(笑)
排便身体介助
fm
介護職・ヘルパー
もふもふ
介護福祉士, 介護老人保健施設
あるあるですね😵 そんなときは下剤いらずだったな!と思うようにしています(笑) すっきりして皆さん気持ちが良かったのでは?😌
回答をもっと見る
グループホームに勤めてます。 利用者様に排便の確認する時に、お声掛けして、どのくらい出ましたか?と聞くのですが、そのまま利用者様が言われることを信じていいものかどうかと… すでに流した後だとわからない。 便器に少しでも便が付いていれば、あっ、出たんだなとわかるのですが、付いていないと疑問がわいてきます。量までわからない。聞いた直後は、教えてくれてありがとうと言うのですが、認知症があるので、そのまま信じていいものかどうか悩んでいます。 皆さんは、どうですか? 便意がある方なら、こちらが誘導しなくてもご自分で出そうな時に行かれるので、信じるのですが… そうでない方は、一緒に入って確認するしかないんですか?
排便声掛け認知症
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
便秘や不穏、ましてイレウスの既往があるのでしたら確認すべきです。毎回でなくとも、数回確認とお尋ねしてみて正確な回答であれば、毎回必ずは不要だと思います。 また、認知症高齢者自立度が1~2等の方であれば、お尋ねと、便器に付着がなくとも臭い等で予想するのでも大丈夫だと思います。繰り返しになりますが、極度の便秘やイレウスがあった方なら、要確認が基本です。 それ以外には尊厳も守るべきなので、ラインが難しい所ですねー…
回答をもっと見る
夜間のオムツ交換はどのようにされていますか? 昔は起こしてでも2時間ごとにオムツ確認、少しでも濡れていれば交換としていましたが、ここ最近は「最近のオムツは優秀だから一晩くらいは大丈夫」としっかり寝ていれば排便してるような臭いがなければ起こさずそのまま寝かせています。 いつからそうなったのだとか、エビデンスとかは不明ですが、どうなんでしょうか。
排便オムツ交換
りょう
サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問看護
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 睡眠の質の点からだと、夜間のオムツ交換は少ない方が良いですが... ムレやかぶれが褥瘡になる可能性は高いので、夜勤帯で3回は実施した方良いと思います。
回答をもっと見る
夜勤明けの朝食前、日頃トイレで排泄している利用者から便が漏れたのでお尻を拭いて欲しいと言われました。 離床ラッシュの最中のため気持ち的には今か…!と焦っていましたが、生理的なものなのでまあ仕方ない、今やるしかないかと対応しようとしました。 清拭など準備して再度訪室、いざトイレへ…と誘導しようとしたら、「浣腸したいんです」と一言。 その方は普段から本人持ちのイチジク浣腸があり、ご自身でトイレに行き使用している方。ただしパーキンソンのため途中で固まってしまうと職員の手助けが必要で、浣腸したものの立ち上がれずその後の処理は職員が行わなくてはならないことが日頃多いのです。 しかもパーキンソンだと素早く動くこともできないので、テキパキ手伝ったとしても15分ほどは取られてしまいます。 浣腸してから10-20分程で排便し片付け…という事が多いですが、その頃は朝食の片付けと何より他の方のナースコールが重なって鳴る時間帯でもあり、正直15分かけて介助する時間が全く取れないのです(フリーで動く職員も全く余裕がなく…)。 もちろんご本人の生活リズムを尊重しなければいけない事は承知しているのですが、失禁は我慢できなくとも、浣腸は任意のタイミングで行っても良いと思うのです。 その時は朝ごはんの30分前頃だったのもあり、「申し訳ありませんが、今浣腸してからその後のお手伝いまでの時間を考えると、どうしても朝食の準備と片付けですぐに行けないため、食後にして下さい」とお願いしましたが、ご本人は渋々納得といった様子。(していいですか?と聞くとダメです、と言われそうな雰囲気だったので😅) 施設での集団生活だから、全て方の全ての希望を叶える事はできないというのが私の考えなのですが、間違ってるんでしょうか…。 皆様ならどんな対応をしますか?もしくは突発的なケアに対応できない人員配置に問題があるんでしょうか。 愚痴めいてしまいすみません🙇♀️
排便生理失禁
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
お疲れ様です。 ご利用者様の希望は極力叶えて差し上げたいと思いつつ、、実際100パーセント出来ていないのが現状で辛いです。 行動の抑制は虐待にあたりますので、待っていただく事に対してご利用者様に説明、納得していただくようにしています。 時間や気持ちに余裕を持って仕事が出来ると良いですが、やはり人員配置的に難しい時もたくさんありますよ!
回答をもっと見る
排便マイナス2日で下剤を毎回いれるってどう思いますか??当ホームの看護師は毎回下剤を入れます。その人の運動量や日中の活動量、食形態、食事量をほぼ見ずに排便有無の記録だけでやってます。
排便看護師ケアマネ
パンケーキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
あっちゃん
介護福祉士, 従来型特養
私のとこは3日から5日です、便秘対応。人によります。 二日は本人さんきつくないですか? 腹部が張るとか吐き気あるとかならまだわかりますが、間隔短いような、、、
回答をもっと見る
入所されている利用者さんで、排便がなく今日でー10日の方がいます。昼夜問わず、コール頻回で構ってちゃんなのですが、朝方にコールが鳴ったので行ってみると『気持ち悪くて、○○さん呼んで。』と訴えがあり、バイタルも測定しましたが、異常値ではありませんでした。顔色不良や腹痛訴えもないので、看護師へオンコールせず、このまま朝までとも思っていますが、どうなのでしょうか??やはり、一度看護師へ連絡を入れた方が無難ですか??
排便コール看護師
おやき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
あすか
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
下剤、浣腸等はされてなく-10日ですか? 辛そうですね。 看護師さん、電話夜間対応してくれるなら、電話の1本してみても大丈夫ではないでしょうか?
回答をもっと見る
先日の夜勤。 や、やられましたわ…… 床に便が投げられてましたわ……… 汚れた手で顔周りも触ったらしくて大変なことになってました\(^o^)/ 口にはついてなかったから食べては無い、な!うん。 排便コントロールがうまくいかなくて、排便のタイミングがバラバラなんですよね 日中に上手く出る時もあるけど4日くらい出なくて夜に爆発するときもあって 離床時間増やしたり、トイレに座る機会も作ったり水分摂取促したり色々してるけど………ムムム 意思疎通もできるし認知症も軽度なんだけど最近たまにあるんですよねコレ まあ気持ち悪いもんね、気になるよね……とは思いつつ がっくりしながら後始末しました 明日は日中に上手く出てくれますよーーに!!
排便認知症ケア
まーね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
前職は便失禁が酷くて、下痢がはみ出てばかりでしたが、今は、そんなに無いです。カマグ利用者が多いです。
回答をもっと見る
勤務しているユニットに胃ろうの方がいます。 いつもは違うのですが昨日、摘便した直後に栄養を注入していました。これはありですか? 昨日は栄養をやりに来た看護師が「なんか便が出そうな呼吸をしている」と言いオムツを開き「便がそこまで来ている」と言い摘便していました。便は少量出ました。らその後、排便後の処理、体交をしてすぐに栄養を注入していました。どう思いますか?
胃ろう排便看護師
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
りり
介護福祉士, ユニット型特養
摘便してからの栄養ならそんなに時間を置かなくても問題ないかなと思います。 栄養後すぐに摘便となると 嘔吐の可能性が高くなるので 時間おきますが…。
回答をもっと見る
皆さんところは排便マイナスが続いた時は朝昼晩のいつ下剤などを飲んでいただいてますか? 夜勤・早朝に7人くらい排便があり触るので動けず…センサーと重なったりしてかなり大変な思いをしました。 何時に飲ませてるんだろうか?と若干怒りが込み上げたりしました。。 仕方のない場合には飲み込みますが…配慮して貰えるのでしたら考えてもらいたいと思い… かなり言うのに勇気いりますが100倍で返ってきそうですが周りに相談して鬼のNSに言ってみようと思います。
排便センサー認知症
はく
介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
クロシ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
お疲れ様です。 朝~昼のタイミングが多いです。 その方の下剤を飲んでからの排便サイクルにもよりますが、逆算して日中の時間帯に排便があるようにしてると思います。 そう計画通りにいかず、夜勤・早朝で排泄介助が何人も重なる時もありますが。
回答をもっと見る
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
緩い便用のパッドがありますね。また、便の薬が多い時もあります。 日中もおむつが良いですし、座って居ると、はみ出ますよね〜? 後は、毎食後や、日頃の排便の時間に、トイレ誘導でしょうか。
回答をもっと見る
私の祖母が現在特養のショートで入所しています。 要介護3ついているのですが空きがなくショートで 順番待ちをしている状況です。 そんな祖母が排便マイナス8日で爆発して 一時的にショック状態になったと施設から電話を受けた母から聞きました。 8日も出てなかったらそりゃなるだろと思いましたし そんなに放置してたのかなと不信感を抱きました。 私の施設、老健ではショートでもマイナス3日になれば下剤なり座薬なりで出しています。 特養だから下剤出せないなんてことあるんでしょうか。 (カテゴリーわからずきょうの介護で失礼します。)
排便老健特養
ら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
ぽんぴ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
私が働いていたところは、マイナス3日でとりあえず家族さんに連絡をして対応してます。 特養で下剤をだせないとしてもまずは家族さんに連絡するのが普通だと思います。
回答をもっと見る
排便量 S M Lであったり多中小 大中小とかその施設、病院により違い 新しい職員は 慣れるまで戸惑い 間違え その都度リーダーに注意を受けてますが みなさんのところでは どのように付けてますか?
排便ケア施設
なな
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
多普少です SMLは、経験無いです。
回答をもっと見る
KOTカウントの基本の考えが統一出来ないのは何故何でしょう?23:59分に1日分として、締めにする形なんで、0:00以降は排便なければ(例えば-3日で締めたら翌日は1日プラスにして、-4日になるのが普通ですよね?何故か-3日になるんですよ~。分からない。
排便愚痴施設
コナン君大好き
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
めっちゃくちゃ自立の男性入居者様の排便確認が出来ずに困っています。 70代 アルツハイマー型認知症 ご飯は毎食完食 、1日水分3リットル以上は飲まれます。 便器を確認しても排便跡なし、本人に聞いても毎回出てないと言われます。 排尿を失敗された際に、自信で掃除されているのを見た事があるので、恐らく排便の時も自分で掃除しているのだと思います。 ①自立なので、居室にセンサー等設置していません。 ②腹満確認しようとすると拒否ある為、中々出来ません。 ③トイレが自動で流れるため、コンセントを抜いてみましたが、結局手動で流されるので意味なかったです ④トイレ用のブラシを置いてみましたが、汚れる事なく使った形跡もなかったです。 排便の確認が出来ないため、下剤服用しているのですが、3日連続で下剤出され3日目に、確認出来ていないけどリセットする、という流れです。 なにか、いいアイデアはないでしょうか?(´・ω・`)
排便センサー自信
ミニ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ミニさまへ お仕事をお疲れ様です。 私も排便確認できなく苦戦したことがあります。 質問の回答ですが、私の場合はポータブルトイレに変更して確認していました。 利用さまがポータブルトイレになれるまで時間がかかりましたが、職員が声かけに工夫をして、やっと変更出来たことがありました。 自立の方であればこの方法が合うかはわかりませんが、参考までに。 また何かいい方法があれば投稿します。
回答をもっと見る
経営者よりオムツ使いすぎだと言われました。 今まで、排便時の陰洗と排尿時に漏れた場合にオムツを換えてました。 保清や感染防止目的と思って、汚れたらその都度オムツを換えてました。 皆さんのところはどうしていますか? 教えていただけると幸いです。
排便
ぴろゆき
介護福祉士, 訪問介護, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
おっかー
介護福祉士, 障害者支援施設
利用者様の移乗をするとき、皆様の施設では何か道具を利用しますか?
回答をもっと見る
いつもお世話になってます。 グループホームでの話し。 排便がなかなかスムーズにいかないお客様がいます。 先日主治医から排便が丸3日でなければ15時に座薬使用の指示を貰いました。 昨日15時の時点で3日になっていたので座薬入れました。 うちは普段、明番、早番、遅番、入番の4人で回していますが、昨日は遅番がいなくて、代わりに日勤が18時までいるというシフトでした。 入番が16時に来て、座薬を入れたことを送ると 「今日遅番いないんだよ?!今日は入れないでよ!私1人じゃん!」 と怒られました。 え、私間違ってました?? 確かに座薬のあと便爆発はあります。が、最近座薬に慣れたのか1回では出なくなってきてます。そもそもいつ出るかなんて誰もわかりません。 15時前に腹部マッサージをしましたがかなり硬く本人も辛そうでした。 確かに爆発して1人は辛いけど スタッフに忖度して座薬入れないなんておかしくないですか?
排便グループホーム職員
ちゃ
グループホーム, 無資格
☆だーまん☆
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ
うちの特養では、座薬は朝食後に入れます。朝食後は最もぜん動運動が活発になるからです。そして、だんだん人がいなくなる時間に座薬挿すのは確かに回らなくなります。 医師に座薬の時間を相談してもいいかもしれませんね。ただ、その時点では医師の指示なので職員が職員に文句を言うのは間違っていますね。
回答をもっと見る
排便の量の記録について質問です。 うちは、付、少、中、多となってるのですが目安が曖昧です。 前の施設では卵ぐらいが「中」と言われそれを目安に大体の量でと言われたので。 今の施設ではその事を聞いてもまあそんなんでいいんじゃないとの事。 水溶便だともっとわかりにくいし。 今更ですが教えてください。
排便記録特養
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
儀幸
看護師, サービス付き高齢者向け住宅
コメント失礼します。 排便に関しては個々の判断に任せられる施設がほとんどです。なのではっきりしたものがないのが実情です。 なので私の場合は水様なのであれば昼用のある程度大きいパットに収まるものは中量、明らかにパットでは収まりきらないものは多量。 パット見た感じ一回分の排便がない場合は小ですね。 ある程度の有形便は一回のはいべんで自分がスッキリするかなで中、これではまだお腹に残ってるなで小、大蛇が出たで多量です。 基本的に自分に置き換えてで判断します ご参考までに。
回答をもっと見る
朝のラジオ体操中、利用者が嘔気してたのを他の職員が発見し、ガークルベースを添えた所ガーグルベース内で嘔吐しました。吐物は朝に飲んだお茶のみで、朝食らしき物は発見せず、車椅子に乗っていたので、座位のままSpo2を計測したところ、96〜91%まで下がったのでベッドに横になってもらい、Nsを呼びました。肺雑音はなかったので、誤嚥性肺炎の心配はありませんでしたが、腹部緊満、グル音がなかった為、腸捻転もしくはイレウスの疑いがあるかも知れないから家族に連絡して受診した方がいいかも知れないとのこと。その間、意識はハッキリしており、受け答えにも返事がありますが、認知症の為、おむつ交換時は暴れていました。その際、中等量の排便があったのですが、普段から便秘のため、定期的に坐薬挿入し排便を促してました。前日も排便多量に出ていたので、その旨Nsに伝え判断を仰いだ結果、中等量排便があったおかげか少し腹部は柔らかくなったがグル音が聞こえないとの事で、早めに病院受診した方がいいと判断でした。その間、情報を集めている最中(前回も同じようなことがあり、病院受診勧めたけども、血液検査しかされなかったとの事)家族と連絡が繋がり、こちらに来て頂いたので、Nsより状況を報告しましたが、「今日は土曜日やで、月曜にかかりつけの医者に行く」と。...ん?話聞きました?と同じフロアに居た職員が変な雰囲気になる中、Nsが懸命に説明し、やっとこさ大きな病院に行く事に。家族は軽トラで来ていた為、家族了解の元救急搬送の流れになりました。Nsと救急隊員に情報を連携し、搬送先も決まりホッと束の間、「やっとちゃんとしたとこで見てくれるで良かったねー」と。話を聞くと、状況を説明してもあまり人の話を聞かない家族との事で、お手上げ状態だった中、「やっと大きな病院で見てくれるね!良かった」と喜んでました。しかし、ケアマネからの連絡で「御家族さんから連絡がありまして、便が出て意識喪失したとの事ですが、状況教えてくれませんか?」(゚ロ゚;)エェッ!?意識喪失シテマセンデシタヨ。受け応えシテマシタヨ。と答え、「介護タクシー使って家に帰りました」工エエェェ(´д`)ェェエエ工と関わった職員全員項垂れてました。Nsにその旨伝えると同じ反応で、「あんだけ先生につついたのに家に返したってか!信じられん」と。今後の為に記録を残して帰りましたが、モヤモヤが残りました。この場合、私達の対処は正しかったのでしょうか... 長文読んで頂きありがとうございましたm(*_ _)m
便秘救急搬送排便
3代目ふぁん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
家族の理解力に問題がある場合は、書面や簡単なメモにして渡すようにしてました。しかし、今回のケースはそんな時間ないですもんね😓3代目ふぁんさんの施設に加えて、ケアマネさんも振り回されて大変ですね😓対応お疲れ様でした。適切な対応をされたと思いますよ^ ^
回答をもっと見る
新人職員です! 排便量の記録のしかたについて質問です。 私のところではバナナ1本分や大中小などとたとえます。 あとは硬い、普通、軟便。 なれなれで書いてきましたが何かもっとしっくりくる表現あれば参考にさせてください!
排便記録
こう
障害福祉関連, 障害者支援施設
じゅん
介護福祉士, 介護老人保健施設
便の形状は『ブリストルスケール』という診断基準がありますよ。 是非とも検索してみてください。 統一した基準を指標とすれば客観的にならず正確に判断できると思います。 量はウズラの卵大、鶏卵大、バナナ大をSMLのようにして、ブリストルスケールで4でバナナ大なら『④L』という感じです。
回答をもっと見る
自分の排便を観察してしまう。 あるあると思ったら、今日の排便状況をコメントに〜
排便
よったん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ユニット型特養
SANDY
介護職・ヘルパー, 看護助手, ショートステイ, 病院, 無資格
色と形状は確認してしまいますね(笑)
回答をもっと見る
私が働いてる施設だと、入居者様それぞれに排便マイナス何日で、下剤や座薬など決まっているのですが、下剤(ピコスルファート)を服薬した日の夜寝れなかったり、いつもと違う言動があったり、本人が落ち着かない事があるので、私自身は下剤が嫌なのですが、排便が出ないのも、やはりダメなので仕方ないと思ってはいるのですが……(--;) 便が出やすいように、こうやってるよ🎶など工夫してる事なのがあれば教えて下さい🎶
排便服薬施設
ミニ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
うちの施設では便秘の人には定時薬で酸化マグネシウムやプルセニド、アローゼンなどがついています。 それでも出なければ同じくピコですね。 それでもまだ出ない時は テレミンかレシカル座薬になります。 ナースが判断してくれてます。
回答をもっと見る
メイ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
ナースと相談してになりますが、牛乳を飲んでもらう方もいました!
回答をもっと見る
排便がいっぱいある時のおむつ交換が苦手です… シーツをベンで汚してしまいます…
排便オムツ交換施設
さかな🐡
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
私も転職したばかりで苦手です。オムツ交換は回数と想定内がわからないからね😅
回答をもっと見る
タイトル通りに手袋外すタイミングってどこでしていますか? 排便ありとなしで分ける方がいればそれも教えて頂けると嬉しいです
排便新人職場
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
え
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
パットなりのゴミを捨ててから、手袋外して手を洗います
回答をもっと見る
座位が保てず、臥床の多い利用者様のことです。排便形態が水様便で、通常のパットとオムツを使用しても、水様便用のパットとオムツを使用しても、オムツまで汚染または、便失禁もあります。少しでもオムツ汚染を減らす方法はないものでしょうか?
排便失禁
ちゃーちる
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
粋華
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 看護助手, 従来型特養
用途別にパットを変更することや大体の排便時の状態は予測できますし、オムツの汚染を減らすなら回数を増やしますか?オムツの種類の見直しと、その人の排便コントロールや排便事情を確認する必要がありますね。
回答をもっと見る
排便5日目からレシカル指示の利用者さんですが、本日3日目で薬入れてと訴えがありました。 先輩に話すと挿肛してみてとのこと。 挿肛すると便があるので、そのまま便を出す介助をしました。これって摘便では?と思ったのですが、やっぱりそうなりますか?
医療行為排便先輩
ビスケ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
そうなるかも…ユニットだと看護師はいないのかな? 肛門周囲をマッサージとかはするけど、その先輩はいつもしてるのでしょうか?
回答をもっと見る
排便コントロールをきちんとしろと言う家族さん。自宅で出るたび朝のお迎えでクレーム紛いのことを言われます。なぜそっちで出さないのだ!?と。 薬での調整である程度の日数おきに出たりはするのですが、それでも出ないときは浣腸や摘便を看護師にしてもらっています。 それでも日中に出ることなく帰宅後に自宅で排泄。またクレーム。本人さんの思いはどこにあるのでしょうか。
排便クレーム家族
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
いや、それは無理ですね。 入居者様でも、波があります。 逆に、自宅に帰って、ほっとして…ってありますよね?うちの子もそうです。そんなに嫌なら施設に入れたらいいのに…。
回答をもっと見る
夜勤で出勤して「〇〇さん排便-6日目で朝食後に下剤服用していますがまだ排便ありません」とか1番聞きたくない情報。 しかもいつも21時まで起きてテレビ観てる利用者が 今日に限って18時に「おやすみ」って部屋帰ったのが恐怖やわ… 嵐の前の静けさなのかもしれない😱😱
排便夜勤
(๑•́ ₃ •̀๑)モゥ
介護福祉士, グループホーム
アンドゥイン
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
こわ!!!!
回答をもっと見る
本当か嘘かはさておき 送迎中の車内で80代のおばあちゃんから 最近悩みがあって声に出しては言えないんだけど今なら誰も乗ってないから言うね って言われてどんな悩みなん?って聞いたら どうしても性行為がしたいとお悩み相談されました。 答え方間違えたらいかんと思い まぁしたくなる時もあるよねー 話変わるけど朝ごはん何食べたん? って話題変えたんだけど こんな悩み相談された事ありますか?
認知症デイサービスケア
ドラミちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
ポポポ
生活相談員, デイサービス
まぁ、私は、男性ですが。 おばあからのセクハラありますよね。 おじいのセクハラは大きく取り沙汰されるけど、おばあは、取り沙汰されないよね。 よくあるのは、お風呂の介助中に、おっぱい吸わせたろか?とか。 これ、おじぃが女性職員に言ったら大事になりますよね。 人にもよるかもしれんけど、股間触られた所で、「きゃー」ともならんしね。 でも、大事にならないし、男性はそんなに問題視しないからかもしれんけど、おばぁのセクハラ、わりとあるわな。性欲強いおばあ居ててもおかしくないですよね。
回答をもっと見る
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
22万でした 月給より少ないのでやる気なくしました!
回答をもっと見る
うちの施設のシフトは、特定の上司が一人で作成を担当しています。そのためか、一部の職員に希望休が偏っていたり、逆にいつも大変な連勤や夜勤が続く人がいたりと、職員の間で不公平感が出てしまっているように感じます。みんなで協力して仕事をしているのに、シフトのことでギスギスした雰囲気になってしまうのは、とても悲しいです。皆さんの職場では、シフトはどのように決められていますか? とくに、職員の希望を公平に反映させるために、何か工夫していることがあれば教えてほしいです。 また、一般職員からリーダーに対しそれをお願いしやすい言い方等あろばアドバイスください
希望休連勤ユニットリーダー
まる
介護福祉士, ユニット型特養
shin
介護福祉士, ユニット型特養
シフト問題あるあるですよねぇ〜。 私は特養の主任をさせてもらっていて、シフトを作成しています! シフトへ公平性がとても大事だと思うので、希望休は3つまでと決めていています! 後、きつい勤務は主任、リーダー、一般職の順にしています! シフトは作る人の裁量でかなり変わってくるのが実情だと思うので、ある程度、希望休は3つまでなどの、最低限のルールは必要かと思います‼️ リーダーさんには、素直に思ってることを伝えるのが一番かと…それが難しければその上に話するのがいいかなぁ〜と思います‼️
回答をもっと見る
・転倒で申請した・腰痛で申請した・利用者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)
・夏祭りやイベントの雰囲気・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・逆に夏は嫌い💦・その他(コメントで教えて下さい)
・充実していると思う◎・ママ、パパへの配慮はされている○・ちょっと大変かも△・サポートなし💦・分かりません・その他(コメントで教えてください)