働き方改革の年有給10日以上の職員の年5日以上の消化の義務ってのに詳しいかた教えてください! 確か守らないと罰金20万でしたっけ? 期限は3月31までであってますか?
休暇
よっし
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
お疲れ様です。 今年度初のことなので私も気になってました。誰が罰則受けるんですかね?普通に考えれば経営者だと思うんですが、1人頭有給取得出来なければの罰金なのか、はたまた事業者として20万なのか。。後者であれば罰金払うから有給取らさねーなんてことも今後横行するのか。 年度末なので3月までですよ。うちもとれてない人は無理やりとってますね(笑)
回答をもっと見る
明後日で退職した会社の有給休暇が最後になります。準備は万端ですが、何か言われてしまうのではないかと、動悸と吐き気がします。 事務所の対応がとても悪く、怖い。 これで縁が切れるので少しはスッキリするかなと。 餞別でクオカード3000円分だったんですが、皆さんは辞めたとき餞別っていただいてますか? 毎月の積み立ても返ってきません。切ないです
休暇退職
ジジ
介護老人保健施設, 初任者研修
✏️
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修
私も今月退職しますけど…餞別何もないですよ! 先月、退職した人は自腹きって各部署にお菓子何か配って辞めて行きましたけど…
回答をもっと見る
有給は使えますか? 私は独身だと言うことから既婚者の看護師さんに 「良いよね。自分の用事で有給使えて。」と 言われ、有給が使えません。 皆さんはどうでしょうか?
休暇
まぁべる
介護福祉士, 介護老人保健施設
いつまでも新人気分
有料老人ホーム, 初任者研修
法事なんでって言えば文句言えないと思います。 法事は自分の用事というより自分の一族の行事なので
回答をもっと見る
ずっと辞めたかった職場 勤務がきつくて、人が回らなくて、人間関係も悪くて、保護者からクレームが来る 転職活動成功したら颯爽と辞めたかった だけどもう辞める人がかなり出てしまい、私が抜けるともう回らなくなってしまう。その人たちが有給消化をするため今までより過酷勤務になるし、辞めたくても辞めれない。 明日も元気に25時間勤務です。 頑張れば報われる?何もないよ、、、
クレーム休暇退職
ふわまろ
グループホーム, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
デコ
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
辞めた者、勝ちですよ(笑)
回答をもっと見る
デイサービスに勤めてますが、私が勤務してるデイが法人の事情で閉鎖することになりました。それで、うちの管理者が責任をとるというか、上司とのいざこざで退職するようです。それは致し方無い事だとは思うんですが、閉鎖するにあたり他の事業所に移るご利用者に関してはサー担に参加して引き継ぎをしなければですよね??私は相談員として勤務していますが、まだ1年にもならずまだまだわからないことだらけで…その中で、その管理者と私が相談員として動いてますが、その上司が私に直接では無いですが有給を使う事を言っているそうで…有給を使う権利は皆んな持ってるから取るななんて言えないけど、私が会議にほぼ出なきゃ行けなくなるわけで…不安だらけです。ただ単に管理者がやめるだけならまだしも、閉鎖するという形でのサー担がある中での有給消化…しかも最近の上司は仕事も投げやり、口にするのは「俺やめるから…」。。。こっちのモチベも下がりまくりです。 仕事もしっかりこなしてて、信頼できる上司ならまだしも、こんな状況では快く有給消化もとって良いとは思えず…やはりこのような状況でも有給取っちゃうのが普通なんですかね??皆さんどう思いますかか??
休暇会議相談員
モカ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
ゆみ
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
こんばんは。私もデイの管理者しています。私だったら、ちゃんと引き継ぎしてやめるかな。有給も使わないと思う。 モカさんは、閉鎖後は、どうするのですか?
回答をもっと見る
ちょっとした愚痴です。 介護の仕事をしてると、当然カレンダー通りの休みではないし、長期休暇なんてとりにくいのは当たり前なんですが、テレビなどで海外などに行っているのを見たりして、あなたたちが遊びに行ってる間、こっちは仕事してるんだ‼️そんな時間があるなら、少しでも面会来い‼️ヨレヨレの服じゃなく、キレイなの持ってこい‼️と思ってしまいます😥みんながみんなそうではないってことは分かってはいるんですがね😥みなさんどうですか❓
休暇休み愚痴
あや
介護福祉士, 介護老人保健施設
フォーチュン
介護福祉士, 介護老人保健施設
確かに面会には来て欲しいですよね。 しかし、御家族の負担を少しでも軽くしてあげるのが介護だと思います。介護は「助け合い」だと思いますよ?って、偉そうなこと言ってすみません(^^
回答をもっと見る
今、働き方改革、と言われている世の中、私の職場は有給も取りにくく、実際まだ1度しか有給をとっていません。休みでも必要な時には仕事をするように…と言われ、手当てが付くこともありません。ブラック企業もいいところです。
休暇手当休み
ぴーたん
介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイサービス
くーちゃん🐶ママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
今は働き方改革で、一年に5日間は、有給休暇を取得しないといけないというようになりましたよ。 もし、自分で有給休暇を取得しなくても、会社が5日間 有給休暇を取得させる仕組みになりました。 有給が取りにくいのは事実ですが、前もって言っておけば、取得は可能だと思います。 人手が足りる時ならば。 有給が取れないのであれば、労働基準監督署に電話で 相談されてみては?
回答をもっと見る
リフレッシュ休暇終了! 今日は6日ぶりの出勤で夜勤! 6日もあれば色々変化ありそう…🤔 でも仕事のことを完全に忘れて休めたなぁ。 こんなに仕事のこと考えずに休めたのは初めてかも😅
休暇
y
介護福祉士
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
リフレッシュ休暇、羨ましいですね。 有給休暇のほかにそうした休暇があるんですか?
回答をもっと見る
皆さんのところの年間休日は何日でしょうか? うちは公休124日+リフレッシュ休暇3日+有給最低5日で132日です
休暇休み
はほ
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
たつどし
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
公休116日+特別休暇【お正月など】+有給です。 有給は比較的人が揃っていたら取りやすいのですが、有給を入れて休みに休日出勤して有給を使うこともあります。
回答をもっと見る
もう正社員いいかな 今でも160時間オーバーする時もあるけど、ほぼシフト制だから子供の行事や家の用事とか重なる時は休まなくちゃいけない でも正社員は160は絶対だし、有給も正社員パート変わらず月1しか使えない そうなると仕事の為に子供の行事とか犠牲にしたくないもん 休日祝日関係ないから、子供をどこかに連れてってあげられなくなりそうだし もしもの時のために正社員になって産休育休欲しかったけど、もういいかな そうなった時はまた新しいところ探すか、空きがあれば出戻るか とりあえず今のうちに資格さえ取っとけば転職する時に有利だし あそこで絶対正社員になりたい!って気持ちは消えたわ グループホームなのに特養並だし、あそこに執着しなくてもいいかなって気持ちが変わった やる気も低下したかな だからって手抜きとかはしないけど、これ以上仕事の事で悩んで胃が痛くなるのは勘弁してほしい 毎回仕事で過度のストレスがあると胃痛と吐き気と喉の違和感で寝れなくなるのもう嫌だ
育児休暇行事
HAHAHA....
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
正職員で160時間は当たり前です 変形労働制だと月177時間もあります ただし、有給が月1しか取れないのはちょっとキツいですね 希望休も月1ですか? グループホームであれば、公休を子供の行事に当てることが出来ると思いますが、施設によっては無理かなぁ 取り敢えず、資格は取って置いて他の職場で頑張りましょう
回答をもっと見る
うちの看護師まだ年度途中だけど有給使い終わりそう。 やっぱり辞めるのかなあ。
休暇退職
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
いと
正月明けから10日ほど有給休暇中の主任がいます。 みんなで辞めるのかな〜なんて話してましたが、お子さんのスポーツの関係で海外に行ってるそうです。 何か特別な事情があるかもですね(^◇^;)
回答をもっと見る
パートのヘルパーです、有給休暇はありますか?私の職場は無いです。
休暇パート
パグ
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 実務者研修
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
私は施設の直接雇用なので有給休暇はあります。 私の職場のパートの方も有給休暇を使っておられます。 基本的に半年間働けば10日間の有給休暇がもらえると思います。 派遣社員ですと契約が異なるため派遣会社から有給休暇を貰えるようです。 雇用契約内容の書類をお持ちでしたら確認してみてはどうでしょう?
回答をもっと見る
インフルエンザなど施設内感染で仕事を1週間程度休まないといけなくなった時、有給を使うのは当たり前なのでしょうか?
インフルエンザ休暇
楽園
介護福祉士, 介護老人保健施設
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
多分有給のほうが良いです。 病欠となればボーナス査定の対象になりかねません。
回答をもっと見る
清潔不潔について。入浴介助の時に素足で、ホールに利用者を誘導しに来るのも素足なんですが、それは不潔だと、私は思うのですが……
職場
むぎ
デイサービス, 初任者研修
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
普通サンダルとか履きますけど、素足でやってるんですか? 怖いですね!
回答をもっと見る
質問お願い致します。介護福祉士と初任者を持っていますが、生活相談員の求人を現在探しています。施設形態色々とあるかと思いますが、①特養、②デイケア、③デイサービス、④ケアハウス、⑤小規模多機能、⑥老健⑦他 についての生活相談員経験のある方、働いてみて大変だった事とやってて良かった事教えてください。どれか一つでも良いのでご意見をお願い致します。
生活相談員相談員モチベーション
Tt
介護福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
私の経験は①特養 ③デイサービス ⑦サ高住 です、生活相談員は、ですね…そのうち①は、ケアマネで入職し、相談員不在だったため兼務として数ヶ月あっただけ、です。③が1番長い経験ですので、そこの切り口でコメントさせて下さい。 ご存知の事も含ませると思いますが… まず、生活相談員は、対外責任者の立場になります。そして、管理者の技量や考え方などで、やるべき事の幅と申しますか、対応の量が大きく変わってきます。 法人から〇〇加算をとるように、との意向=命令があり、その時は消費税の変更もあるなど、変更箇所が多くなるので、一部変更確認書でなく重要事項説明書そのものを作り変えた方がよいと説明し、対応しました。その時の管理者は経験浅く、そう言ったことが全く分からない人で、文言の立て方、行政への報告など説明しても進まず、利用者ご家族への説明まで含めて1人でやりました。 もちろん、実績報告=介護報酬申請の一連の流れ、計算も事業所による差がでます。これは、ケアマネへの計算したものを送る際の、計算(報酬合計)を提供表に記載する業務は、介護職員もやり、2重チェックをやるところまでは分業の所や、管理者と相談員のみでやる所、そして相談員のみが主にやる所がありました…なので、月末か月初は登録者数によりますが、かなり忙しいと言えます。 後はご家族やケアマネ、保険者からの質問やクレーム対応も、対外責任者として矢面に立つところですね、慣れれば大変ではありませんが、、 まとめ、ではありませんが、1番求められるのは、ケアマネとのパイプ役と言っても過言ではありません。「ん?」と思われる部分もあるかも知れませんが、“ケアマネ第一主義”で、基本はケアマネの言うことは何でもOK、何とか対外で困っているのを助けられないか、と考える理念的な事が大切です。一例ですが、年末年始の入浴に困っている利用者さんがいて、今の通所、訪問介護共に役1週間空く、とのことで相談がありました。その時の私のデイサービスは、1〜3日のみの休みなので、体験利用との形を2日とって(普通体験利用は1回なのですが)対応しましょう、とお応えしましたね… そんな気持ちでやり取りを積み重ねて、ケアマネの信頼を得て、新規利用者さんを紹介頂く、これこそ繰り返しですが、相談員に求められる本筋と言えます… やる事は介護の仕事も入り、多岐に渡りますが、楽しいですよ… 最初はもしご経験ないのでしたら、サービス担当者会議にも気が張るかも知れないですが、本当に、すぐに慣れますよ。 最後の付け加えですが、もし、地域密着型の勤務をされるのでしたら、(①でも③でも)運営推進会議=近隣の方等も招集します、の対応も業務に入ります、、 どーかご自分に合うところを見つけられて下さい❢
回答をもっと見る
入浴中の怪我について。 同期が入浴介助中に利用者様が怪我をしてその件についてインシデントを書かなければいけないと言っていました。 入浴の脱衣場から洗い場まで誘導中、洗い場の椅子のところに来た際利用者様が脚をぶつけたそうで、その際足の指の爪が少し切れて出血をしてしまったとの事でした。 その方は独歩で歩ける方で、誘導して座る際に利用者が脚を出してしまいぶつけたそうです。 この場合やはりインシデントになりますか?また、理由として何と書けばよいのでしょうか?
インシデント入浴介助デイサービス
rohichi2022
介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
利用者様がゲガすれば必ず事故報告(=事業所によってはインシデント)ですね、、 理由はそのまま、書きます。 文面でのみなので分かり得ませんが、考えられる理由は、 ○イスの場所、職員の誘導位置がいつものルーティンと違い下肢が当たる状況を発生させてしまった ○職員がいつもと違う声かけを行い本氏の注意が低下した ○なんの気なく足を出されて脚足に当たってしまった ○立位から座位の際に足が当たってしまい、予測できなかった … 等などでしょうか… 本当はいつもと何が違うのか、認知面は、事前に何をされていたか、拒否の有無、職員の見守りは適切と言えるか、浴室環境での問題点の有無、投薬、排泄との関係、職員との関係性…等などアセスメントしないと、正解は言えないですね、、 いずれにしても、出血あり、今後の予防を考える観点から、レポートは必須です、、
回答をもっと見る