いま現在、有料老人ホームの厨房で働いてて初日からハードでブランクもあり自分には無理だと何度も心が折れて、介護関係への転職を考えてこのアプリを入れました。無資格未経験で初めての質問に丁寧に答えてくれてありがとうござました。まだ始めて2週間くらいですが、少しだけ頑張ろうというモチベも出てきまてます。自分の仕事は介護関連の仕事ではないかもしれませんが、仕事へのモチベーション・やりがいを見つけてコロナにも負けずに乗り越えましょう!
ブランク無資格未経験
コハク
グループホーム, デイサービス, 無資格, 小規模多機能型居宅介護
SAKURA
無資格
こはくさん、私は有料の介護士ですが私の施設の食事はとても美味しくて目立っていませんが厨房さんもとても頑張っていると思います。その温かい心が大切だと思いますよ。私も無資格新米介護士です。お互い頑張りましょう!☺️
回答をもっと見る
今年、ケアマネを受けたいと思っていますが、まず実務経験証明書を書いてもらえるかどうか... 何せ15年ぶりに現場復帰したので、勤務記録が残ってるのか。書いてもらえなければ、3年後まで先になってしまいます。 どんどん記憶力が低下してくので、早く受験したい〜。 長い間ブランクがあって、ケアマネ受験された方もいると思いますが、だいぶ昔の職場でも実務経験証明書は書いてもらえましたか?
ブランク復帰ケアマネ
花花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
ひらり
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
今の職場で事務職をしていた時に、15年遡って実務証明書を作成しました。きっと大丈夫だと思います。ケアマネ試験頑張って下さい!
回答をもっと見る
前職場で適応障害になり退職し、半年間の療養を経てデイサービスに転職しました。 半年間のブランクもあり、失敗の連続です。 勤務して3日目、100人を超える利用者さん(家含む)を覚えるのにも、デイサービスの流れについていけず一苦労しています。 職場環境はいいのが救いです。 仕事をして失敗しないひとはいるのでしょうか。 明日は休みなので、ゆっくり休みたいと思います。
ブランク転職デイサービス
クロエ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院
介護花子
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修
お疲れさまです!失敗ばかりです😅💦私はブランク10年でデイサービスは2ヶ所目です♥️ほとんど入所だったのでデイサービスは慣れません💦💦💦!利用者さんが大人なので大目に見ていてくれたりしてます😭失敗ばかりです💦私も来る人来る人の特徴掴むのに1年かかってます(笑)100人は覚えるの時間かかりますよー!
回答をもっと見る
3年のブランクから転職し、半年が過ぎました。情けないことに、まだそこの『やり方』とか先輩職員のクセというか、性格に慣れず、モヤモヤが増すこの頃です。 自分が新人かつ、慣れていかなければいけない立場なのは分かりますが…。現場に入ったら申し送りをして、大まかにでも分担やスケジュールとかたてないのですね。ツーカーの仲じゃないから、分からない… 自分でも口下手で、コミュニケーションが得意ではないのは分かってるので、相手の先輩も気苦労されているのでしょうが😞 皆さまは人間関係について、どのように自身で踏ん切りをつけてされていますか?
ブランク申し送り先輩
チョコミント
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
私も転職した際はそこのやり方に戸惑ったりしました。 しかし、新人だからこそ、先輩にひっついてほんと色々聞いて動きまわりました。 もう、怒られてもいいから色々聞いて回るのも手かもしれませんよ。
回答をもっと見る
約1年以上ぶりに、介護士に復帰します。移乗や排泄介助を久しぶりに行うため、不安です。自転車と同じで、やってみたら体が覚えているものでしょうか…。既に派遣登録しており、派遣先が見つかれば、すぐに再始動するスケジュールです。ブランクを経験されたかたは、すぐに介護技術の感覚が戻りましたか?
ブランク復帰派遣
ゆりかえる
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
スズラン
介護福祉士, 訪問介護
大丈夫! すぐに感覚戻りますよ😄 6年ブランクがありましたが 身体が覚えていました!
回答をもっと見る
ブランクが、10年あるものの それでも経歴には、20年くらいある介護士の仕事 こんなミスは、初めて。 自分の無力さや 自分は、ただの人。 精神疾患者への介助が、初めてだったと言ったって情けない。今まで何をやって。教わってきたんだろう 安心を感じてもらう。 前を向いてもらうために 行ってきたのに 無力すぎる。 次の出勤 出勤日だから出勤するけど 介護の人として必要されるかな 弱音吐きどおしでごめんなさい
ブランクユニット型特養認知症
ぬくもり
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 心中お察しします。 どんなに経験が長くても、こういう仕事は日々変化のあるものですし、転職により自分の経験が覆されることもあります。 長いブランクがあったのに復帰された主様、どうか嘆かず良い経験だと思って下さい。 主様と同じように自問自答している人は沢山いると思います。私もその一人です。
回答をもっと見る
元旦からユニット事業所にて介護職再始動 2ヶ月のブランクが、あるし ユニット初めてだしで。 とてもとても緊張してます。 実務者研修の講師に自分が、緊張や不安に思ってたら 利用者の方は、もっと不安だよ。と言われたものの そりゃ分かってますよ でも 緊張するんですよ 未知な世界 ユニット
ブランク講師実務者研修
ぬくもり
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
今晩は、ぬくもりさん♪ 私もユニット勤務です♪♪ ぼちぼち行きましょう♡
回答をもっと見る
色々あり7ヶ月のブランクは有りましたが、再就職し、また介護士とし働き始め、職場は入って分かったのですが、管理者も変わったばかり、介護職員もほぼ一年未満な方。私は週3日の位のパートです。まだ入社して1ヶ月もたちません。でも利用者とコミュニケーションをとっているうちに???どこの施設などでもありありだとは思いますが、新人がミーティングで意見を言うのは辞めた方が良いですか?結構ズバズバではありますが軽い感じのミーティングです。 管理者様や先輩方からしたら新人が意見をって言うのは、何も知らないで口出すな‼️とかって感じですかね‼️
再就職ブランクサ高住
しずか
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
どちらに転ぶかは、皆さんにどう映るかによると思いますし、仕切るリーダーの考えや。しずかさんのキャラにも寄るでしょう。 ミーティングをさっさと終わらせたい価値観なら、???をそこで言わない方が良いでしょう。私なら、タイミングをみて、直上の上司に尋ねます。その上で、ミーティングで話した方が良いと判断されたら、議題に上がるでしょうし、話しやすい同僚に、それとなく尋ねるのもアリかと思います。 郷においては…ですし、介護のやり方を批判する様に取られてしまうと、人間関係が上手くいかなくなりますね。
回答をもっと見る
初任者研修を終了して、3年後に 介護職へ転職。 その間は飲食の仕事をしてました。 ブランクと言うかどうかわかりま せんが初任者研修を終了の後すぐ に、介護の仕事に就けば良かった ものの、今仕事を始めてようやく 3週間目です。 未経験者として、再学習を兼ねて 仕事の合間に初任者のテキスト等 を読んでいますが、仕事の基本を マスターし、実務のレベルアップ をはかる為にはどのような学習を すれば良いのでしょうか?
ブランク未経験初任者研修
ユウジ
初任者研修, ユニット型特養
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
こんばんは。 実務のレベルアップと言うと、直接利用者様に触れて介助する。 場数を踏むのが1番でないでしょうか? 同じオムツ交換でも、人が変われば、基本のやり方は同じでも、注意する点や状況が違って変わってきます。 これは、トランスも利用者が違えば変わるし、自分で体で覚えるしかないと感じます。 基本のやり方をベースに他の先輩にアドバイスをもらい、自分のものにするのが良いと感じます。 偉そうにすみません。
回答をもっと見る
入浴介助の手袋について伺います。半年のブランクを経て来月入職する者です。ちょうどコロナの対応でいろいろと変化があっただろう時期を知らないでポンと入るので心構えしておきたいのですが。 前の施設で入浴介助のとき手袋をする人としない人が居ました。手袋をする人は自己負担で買ってはめていました。施設側は、手袋をしない方針だったので、手荒れなどの個人的な理由ではめるなら自分で調達してください、というスタンスでした。私はスタンダードプリコーションの意味合いで着用していました。コロナの影響で、入浴介助のときの手袋をするようになった施設とか、自分で買ってはめるようにし始めた。とかお伺いしたいです。宜しくお願いします。
手荒れブランク入浴介助
えみりん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
香織
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私の施設は、入浴介助時に手袋をはめてもはめなくても、どちらでもいいとなっています。 はめて介助してるヘルパーは、素手で洗うのは嫌だ、ボディーソープなどで手が荒れるから、感染予防の為、排便もあったりして素手は無理、など理由はさまざまです。 中には、2枚重ねで使って介助してるヘルパーもいるくらいです。 が、別に会社側から「使い過ぎだ」「素手で介助しろ」とも言われません。 コロナを機に、何も言わなくとも素手で介助するヘルパーは少なくなり、ほぼ全員がはめてる感じになりました。 ちなみに、私は今でもはめない素手派です。笑 お湯が手袋の中に入るし、お湯の温度も分かりにくいし、素手の方が洗いやすい気がするので。 その代わり、終わってから手足をソープで入念しっかりに洗っています。 会社から手袋の使用頻度などをどうのこうのは言ってきませんし、言われた事もありません。 皆、使いたい分だけ使っています。 むしろどちらかと言えば、「使いなさい」という雰囲気です。
回答をもっと見る
・最近、介護士を辞めて、接客業をやってます。 ・とても、じゃないけど、最近介護職に、戻りたいな〜って思ってます。 ・ブランクが、ある職員は受け入れがたいですか?。 ・今は無資格ですが、初任者研修で、取得する予定です。。。
ブランク無資格初任者研修
あい。
デイサービス, 無資格, ユニット型特養, 障害者支援施設
まるまる
介護福祉士, ユニット型特養
戻りたいと思われる気持ちが大切です。うちは大歓迎ですよ。
回答をもっと見る
今は家庭の事情でクラークをしていますが そろそろ、子供も落ち着いたので 現場復帰を考えています💦 でも…実際ブランクが気になり 今一歩が踏み出せずに悩んでいます💦 もともと、介護職を30年してて 管理職の経験もあります。 でも…また、1からと思えば なぜか前に進めません💦 良き、アドバイスをお願いします🤗
ブランク管理職家庭
三姉妹の母
介護福祉士, 病院, 介護事務
チル
介護福祉士, 障害者支援施設
現場はそういう色々な経験をされている先輩方たちと是非一緒に働かせてもらいたいと思っています!そういう人材は施設側にも重宝されるとも思います。
回答をもっと見る
近々面接を控えています。ただコロナ対策と言う意味で、施設訪問をする事に心配はあります😓 オープニングで応募なので、私はまだのんびり構えてましたが 施設側は、採用の際はすぐにでも 既存の施設で研修に入って欲しいと言われました(3ヶ月くらいブランクあるので) ただこのご時世 誰がコロナキャリアなのか(無症状) いつ頃な感染するか分かりません。 あとちなみに同居家族がおり、自分が気をつけて居てもコロナリスクは避けられません。 研修と言う名目で、今いらっしゃる利用者さまに接するリスクを考えてしまいます。 オープニングまで(7月まで)研修は 自体します と言うのは、失礼でしょうか? 最低限出なければならない、研修や会議は参加するつもりです(スタッフだけの) あとオープニング前の研修とは? 本来は未経験の方向け?と思っています。(私は施設形態も 経験済みです)
ブランク採用会議
ゆう
介護福祉士, グループホーム
ゆうきママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護, 実務者研修
はじめまして。 私も今日から訪問パート契約を交わしたところです 5日から下積みとして、同行訪問します コロナのことは、どの仕事も一緒です 自己管理だと思います。オープニングというのも、やはり、周りとのコミュニケーションということから大切と思います。研修も大切、それは分かっている でも、コロナのことで心配なのでしょうが 食べていくには、そこは感染予防を徹して、それでも患うことは仕方ないと割りきってます、、 あなた様として、これしか出来ないと考えてでしたら、それもあなた様の考えです 私ならばとコメント残しました お体を大切に🍀
回答をもっと見る
経験者ですと入社すると 「経験者だから大丈夫よね」と現場に放たれる 派遣だからと言うのもあんだろうけど ここの施設は初めてなんだけどなって思う。 そして相手側の思うように動けないと 「つかえないな」って雰囲気伝わってくる そして事件があると最初に疑われる(´-ω-`) なんか嫌だなぁ。 いっそのこと未経験かブランク長いのでって言って面接受けた方が良いのかしら? とさえ思ってしまいます。
ブランク面接未経験
小桜
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
あちか
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
能ある鷹爪を隠すといいますので、自分はいつも未経験と言っています。 それで、覚えが早ければかなり評価上がりますよ。だから、自分は未経験にしています。 それにしても、無責任な上司たちですね。
回答をもっと見る
障害者支援施設の支援員を2ヶ所で通算8年近くやってきましたが、精神疾患を患い、月1回の通院と毎日の服薬をしながら勤務しています。 夜勤や早出遅出などの変則勤務をしていないため、賞与はほとんどなく、年収200数十万円でした。 さすがに少ないと思い、副業で個別指導の塾の講師を始めたのですが、こちらの方が自分に合ってるのかなあと思い始めました。 ただ、勉強はブランクがあるので、少し不安です。 思い切って教育業界への転職はありだと思いますか? 長文の質問ですみません。
ブランク講師早出
もっちゃん
障害福祉関連, 障害者支援施設
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 私も20年程前に、オーバーワークで精神疾患になり、その後の社会復帰に3年掛かりました。 今でも定期的な通院と毎日の内服は欠かせない状況です。 塾の講師の転職を考えているとのことですが、 自分に合っていると感じたのであれば、1度 支援員を離れてみても良いのではないでしょうか? 塾の講師をしても、きっと障害者支援施設での経験が生かされると思いますよ。
回答をもっと見る
従来型特養から独立型の老健って業務になれるまでに時間がかかりますか?ブランクが約半年ほどあるのですが、、。
ブランク老健特養
はる
介護福祉士, 従来型特養
辛味噌
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
あまり心配する必要は無いと思いますよ。 業務の流れは差ほど違いは無いと思います。 組む相手によって、急ぎたい人・マイペース・状況で動く・人任せはどこにでも居ます。 特養に比べ看護・栄養士・リハの意見が強かったりしますが、皆が利用者様を思っての意見なのでチームケアとしても技術の向上も得られやすかった印象です。 後は介護職員の質各(人間関係)の問題な気がします…。
回答をもっと見る
求人に ブランク可 ってありますが だいたい ブランクどのくらいまで可なのでしょうか?
ブランク仕事紹介
みかん
ほぷ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院, 訪問介護
わたしもブランクがありました、だいたい4年くらいでした。10年ブランク!という人を雇っていたりもしますので、広い意味での経験者という捉え方で良いのではないでしょうか。
回答をもっと見る
18の時に介護会社に就職したものの続かずに辞めてしまい、長いブランクののち看護助手4年半からのデイサービスに入職して2年目の新米なんですが、この前 利用者さんに下の名前で呼びたいと言われました。まだまだ新米のわたしがそれを許可していいのでしょうか?職場の皆さんにはそのことについて何か思われないでしょうか?心配です。 わたし個人的にはその申し出はすごく嬉しかったので笑顔でありがとうございます、と答えたのですが…よかったのでしょうか?
ブランク
りりー
デイサービス, 初任者研修
デコ
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
その場の対応は問題ないと思います。相手方が下の名前で言って来たら、「仕事場の決まりで、上の名前で呼ばないとダメなんだよ」っと、優しく笑顔で伝えて下さいね。真面目な顔で伝えると人間関係が崩れるから。
回答をもっと見る
現在0歳の子どもを子育て中ですが、いずれは復職を...と考えています。 しかし、子育てや家事との両立や2人目の予定など、どのタイミングで復帰するのが1番良いのか悩んでいます。2人目を産んで子育てが落ち着いてからとなると、かなりブランクが空いてしまいますし...。 子育て中の人は、どのように子育てと仕事を両立していますか?
復職ブランク
あかりん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
短時間で介護が出来るところ、たとえば、デイサービスの午前中のみのお風呂介助や午前中だけのパート、訪問介護とかですかね いまは、認定こども園は0歳から預かってくれるところもあります(競走は厳しいですが…) 以前働いていたところに復帰予定であれば、復帰予定の所に働き方の相談をしてもらいいかもしれないですね
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
はい、特休扱いは、5類移行してからはないですね。前職の所なども、話を聞く限り、今はやはり特休なく有給扱いですねー… すぐに有給なくなりますが、仕方ないのでしょうね。
回答をもっと見る
介護施設は利益率がとても低いですよね。もちろんできるだけ加算取得していますが、不可能なものも多いです。加算を取っても経営では減価償却と人件費で消えていきます。皆さんどうされてますか?
加算人手不足施設
介護
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
天井が決まってるビジネスモデルなので、 高稼働を維持 平均介護度上げる 事業拡大してちょっとずつお金を残す。 しか分かりません... まぁ担当会計士からとある社会福祉法人の利益率はトヨタを超えてたという話も聞きます。介護業界は賃金が低いイメージを逆手にとって、上がだいぶ取っている...かも知れませんね。
回答をもっと見る
上司からユニット入居者様10名のパジャマ更衣してと言われました。今までは入居時にパジャマを持ってきてる方と希望がある方だけパジャマ更衣してました。 皆さんの施設ではどのくらいパジャマ更衣を行ってますか?
ユニット型特養ケア施設
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
ゆづき
介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士
こちらは有料ですが、看取りで普通の衣類では着脱に負担のかかる方以外は基本昼夜の区別のため夜はパジャマに着替えます。更衣するのは(人としても)当然だと思っていましたが、特養はそうではないのですかね?
回答をもっと見る