いろいろありボーナス50%カットだそうです💢 何に使うか予定してたのに買えなくなりました😭 マジで転職考えます❗️
ボーナス
NoRi
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
あんこ
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ボーナス50%カットはとても辛いですね💦💦 私の友人のところでは昇給がカットされることが決まったそうで💦ボーナス減給の話も出てるそうで、NoRiさんと同じく、使う予定があるのにと落ち込んでいました。友人も退職を考えていますが、もし、今の職場が合わなくて辞めることになったとしても、介護はいろいろな働き方がありますし、職場によって全然違うので、自分が納得して働けるところが見つかることを願ってます❗️
回答をもっと見る
皆さんの職場では職員のモチベーションをあげるために何か実施されていることはありますか? 私の職場では年に一度頑張っている職員を投票するイベントがありました。ボーナスの時期にあり、選ばれた職員には賞状と評価アップでボーナスが少し増える仕組みでした。
ボーナスモチベーション
モグラ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
名無し
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
すごー! うちの上層部はスタッフのモチベーションを考えているとは思えないから羨ましいです。
回答をもっと見る
今年も冬のボーナス出ないんだろうなぁ ホーム長が処遇改善ネコババしてるしそのお金で家建てるみたいだし 最悪……
処遇改善ボーナス
サクヤ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ゆっくん
ケアマネジャー, 看護師, 病院, 訪問看護
お疲れ様です。 処遇改善ネコババとはすごいですね。 モチベーションやりがいは、やはり収入は大いに関係してくると思うので困りますね。 ちゃんとスタッフに行き渡るにどうしたらいいのでしょうかね。
回答をもっと見る
はほ
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
31万で手取りで25.5万でした(´・ω・`) もう少しほしいです
回答をもっと見る
転職して、特養に働いてます。転職したら。ボーナスいくらですか? あと介護は副業はできますか?
副業ボーナス
みゆき
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
a a
介護福祉士, 有料老人ホーム
禁止だけど副業してます!
回答をもっと見る
人として
無資格, ユニット型特養
ボーナス30万円(引かれると23万円くらいですか❓)は多くもなく少なくもなく、、、 年収はどのくらいなんですか、それで変わらないですか(´・ω・`)?
回答をもっと見る
デイサービス勤務の機能訓練指導員です。 冬のボーナスの時期ですが介護業界のボーナスの相場ってどれくらいですか? 弊社は基本給の3倍位を夏、冬に分けて出ます。基本給15万なら夏冬ボーナス合計45万位です。
機能訓練指導員機能訓練ボーナス
ぽん太
PT・OT・リハ, デイサービス
ほさん
介護福祉士, ユニット型特養
私はデイサービス勤務で夏冬の2回賞与があります。 介護福祉士は合計で基本給の4.2か月分ですが役職、実績によって変動(これはどこも同じかな?)します。 私は35万前後で特別評価を頂いた際にはプラス20万ほどの特別手当がありました。 前年より働いても減額支給された時はさすがにへこみました、、、
回答をもっと見る
皆さんの職場の社長は皆さんに対してどんな感じですか?私は入った時に上司に「お給料もボーナスも社長からですから、頂いたらお礼を!」と、言われました。 雇われるも雇うもお互い様だと思うのですが…社長は私達職員がいないと成り立たない、私達職員は社長が雇ってくれないと生活出来ない。 社長が顔を出せば上司は手を止めてまで社長のそばに行きます。要は、社長は神か何かみたいな感じで崇めている感じです。宗教?って思ってしまうくらいです。 もちろん、私は挨拶はしますが、他はいたしません!
ボーナス
ハル
介護福祉士, デイサービス
タスク
生活相談員, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
社長が「私(社長)の言うことを聞くために社員はいるのじゃないのかな?」と言うような人です。利用者より社長の顔色を伺わないといけない感じはあります。私感情で手当てやボーナスを決めているという噂もあり…
回答をもっと見る
特養か病院で 介護福祉士で 手取り30万以上貰ってる方いますか?^_^ ボーナスは幾ら貰ってますか?^_^
ボーナス
パンマン
実務者研修, ユニット型特養
はほ
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
手取り30はいきませんが28万程貰ってます 冬のボーナスは33万です
回答をもっと見る
初めての質問です! 皆さんの施設では、処遇改善はどのように支払われますか?お給料と一緒に支払われますか?まとめてボーナスとして払われますか?
処遇改善ボーナス
ハリー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
赤べこ
施設長・管理職, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 介護事務
うちは定期昇給に含んでいます(^_^;) 特定処遇改善は手当で出します。 施設によってバラバラですよね~ ボーナスで出すところも多くありますよね。
回答をもっと見る
ボーナスが少ない特養と、手取りは高くないが、ボーナスは4.7か月もらえる特養なら、どちらを選びますか?
ボーナス
なっちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
難しいですね。 ボーナスは魅力的ですが、変動することは覚悟しなければいけません。 手取りについても、毎年の昇級金額を考えなくてはなりません。 私ならボーナスが多い方を選びます。 ですが、1番着目すべきで点は昇級金額ですね。
回答をもっと見る
皆さんの職場ではパートさんはボーナス出ますか?うちは2、3万出ます。パートさんのボーナスの平均いくらくらいなんでしょう??
ボーナスパート
介護魂
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
あかりん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
パートでもボーナスが出るなんて羨ましいです!以前勤めていたところは正社員だけでしたよ。
回答をもっと見る
そろそろボーナス時期ですが皆さんいつ頃ですか?個人査定だけですか?私の働いているところは施設査定なるものがあります。
ボーナス
sally
看護師, 有料老人ホーム
ちきちき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
こんばんは! 僕の所は12月中旬です!楽しみですね(´∇`) ところで、施設査定とはなんですか🤔?
回答をもっと見る
みなさん、冬のボーナスって出ますか? うちは夏だけなので冬はでなくてきついですー
ボーナス
みひろ
介護福祉士, ユニット型特養
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
出る予定です。勤務しだしてようやく1年なので今回まともにいただく予定で、どのくらいくれるんだろうって気になっています。
回答をもっと見る
デイサービスの方に質問。介護職さんのボーナスの相場ってあります? 私は勤続2年目、パートからの社員登用で社員になって8カ月、免許は初任者研修のみ。夏のボーナスは給料の1.4倍。 冬は利益次第らしいですが、、、 病院系列のデイサービスだとボーナス40万とかもあるらしく。。気になります。
ボーナス研修パート
M0406
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
うさぎ
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 訪問介護
…そもそも ボーナスがありません😭
回答をもっと見る
デイサービス正社員です。見なし残業が15時間付き手取り17万程です。 ボーナスは夏冬二回月給の1.4倍です。 疲れるのに安いなー。と思っていますが、介護業界ってこれが相場なんですかね?
ボーナス正社員
M0406
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
名無し
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
デイなら夜勤ないですよね? わたしは特養で夜勤5~6回、以前はグループで10回近くありましたが、それでも手取り18万程ですよ。 ちなみに10年程先輩のスタッフでも手取り20万程度です。
回答をもっと見る
前職のグループホームで計画作成をし、中間管理職での立場で仕事をしていました。そこは、退職金もボーナスも制服貸与もなく、福利厚生は理事長のキリスト教研修と健康、雇用保険ぐらいだったのでまったく人が定着しませんでした。その為、本部やホーム長は一般スタッフにはゆるゆるで、とにかく褒めて褒めまくって、絶対に注意をしたらダメ。でも、中間管理職には厳しいという環境でした。 だから、スタッフがしんどいとホーム長にポツリとも言えば、仕事はどんどん削減され、褥瘡ができるはずのないレベルの人が乾燥による掻き傷から潰瘍になり感染を起こし、そこから寝たきりになったり、グループホームなのに、調理や洗濯物などをしたがる利用者には「座っといて」「もうあっち行って」などが響きわたり、その癖、スタッフはずっと喋っているという環境になりました。 私は、完全に自立支援型の考え方をずっとしてきており、利用者との協働は、利用者、家族に喜んでくれていましたが、ホーム長にスタッフたちがしんどがるからやめてほしいとチクチク言われ続けました。それでも利用者は、私が出勤するとずっとついてまわられるぐらいだったので、愛着があり、続けたいと思いましたが、どんどん利用者のレベルが落ち、そういう環境をみているのが辛くなったので、一層のこと退職し、イチから居宅ケアマネで個別ケアをしたいと思い、今回、転職することにしました。 明日から新しい会社に転職です。 今は、当然ながらどことも人手不足です。今は、どこの職場でも利用者よりスタッフ優先でどことも同じような環境なのでしょうか?
退職金制服調理
ルパンかぁちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
名無し
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
こんばんは。 わたしも前職の話になりますが、グループホームで料理も洗濯も入居者に任せていましたよ。 スタッフはほとんど見守りと事務仕事と言っても過言ではないほどでした。 別のグループホームへ見学に行った時は入居者にさせずスタッフだけで料理していたので驚きました。 おそらく法人毎、事業所毎、あるいはユニット毎で全く様子が違うと思います。
回答をもっと見る
介護経験について質問です。有料勤務は特養や老健での経験を経て勤めたほうが良いと職員で話しているのを聞きました。私は実際に老健でたくさんのことを学び有料勤務しています。経験や資格なしで有料勤務しているスタッフでも立派に勤めているのにそのような噂を聞き悲しい気持ちになりました。みなさんも有料勤務は経験者が勤めたほうが良いと思いますか?
有料老人ホーム資格職員
しゅん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
けい
介護福祉士, デイケア・通所リハ
コメント失礼します。 ちなみに有料と言うのは、有料老人ホームのことでしょうか? 私は特養、デイサービス、老健、通所リハビリに勤務していて、有料老人ホームの経験は無いのですが、1つの施設でも様々な利用者様がいて様々なスタッフと交流します。その職場によっても内容が変わってきたりするので、経験値としては良いのかもしれませんが、私はそれほど差がないので、一生懸命頑張ればどこも捨てて良いと思います。
回答をもっと見る
認知症対応型グループホームの管理者を4月から引き継ぎましたが管理者の業務の把握ができていません。 引き継ぎ書やマニュアル等もなく前任者は一気に口頭で引き継いでもわからないと思うから後々教えていくねと言ってくださいましたが、一向に教えていただけません。(自分から仕事内容を聞きに行ってないのもあると思います) ある日新規入所相談の対応していて透析治療が必要とのお話を聞き確認しますので折り返し連絡しますと伝え前任者に確認しました。 すると透析が必要って時点で断らないとダメと注意をうけてしまいました。 何も引き継いでない状態で管理業務を行いわからない事は前任者に聞いて注意を受ける日が続いてます。 また家族様や新規入所予定の家族様に質問を受けても内容が分からず前任者に話を聞いてからまた連絡し、そこでもわからない質問を受けてと同じことを繰り返しています。 今まで前任者の人がワンマンで業務を行ってきた為誰も業務内容や業務の詳細がわからない状態です。 適性がないと思うので管理者をおろしてほしいと相談してみたのですが他にやる人がいないと断られてしまってます。 最近は転職のことばかり考えてしまいますが昇進して数ヶ月で転職なんて甘えてるなと思いますし自分のこの考え方が他責ばかりでこんなのじゃ転職してもまた嫌なことがあってすぐ辞めることになりそうと思うと身動き取れずにいます。 このまま管理者として続けて行くべきか転職するべきなのでしょうか 質問になってないし要点がまとまってない質問で申し訳ないです、皆様のお知恵を貸して欲しいです。
管理者認知症グループホーム
なしな
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, 実務者研修
すー@障がい者支援員
障害福祉関連, 障害者支援施設
結論としては、転職してもいいと思います。 管理職といっても、あくまで「雇われている立場」なので、自分に合わない環境で無理をし続ける必要はないと思いますよ。 「働きにくい職場を辞めて、自分に合うところへ行く」というのは、決して甘えではなく、前向きな選択です。 もちろん、次の職場が必ずしも良いとは限らない…という不安はありますよね🥲 でも今のまま心身をすり減らしてしまう方が、もっと心配です。 まずは少し立ち止まって、自分の心と身体を大切にしてくださいね。
回答をもっと見る
在宅系介護職に従事している、していた方々に質問です。 入浴や排泄の介助の際、利用者を通常又は良い状態で帰宅させるという意識を持って業務されていますか? デイサービスやショート利用の方々の後ろには在宅での介助をしている家族等がいます。週2、3回程度のデイ利用で入浴目的での利用者、1ヶ月に数日の家族のレスパイトショート利用者がいると思います。日々のケアの回数(入浴は難しいとおもいますが)は家族の方が断然多いです。パッド交換等は毎日行っており家族の方が上手な場合もあります。 そんな中、洗身不足で頭部にフケ、足指の水虫やパッドのズレで失禁して本人が帰宅してくると本当にガッカリします。 利用者は利用料を支払い利用しているので少なくとも自宅で過ごしている状態と同じで帰すのは当然の事で、又は、発赤があるとか表皮剥離があるとかプラスα情報を伝えて訪問診療に繋ぐ位でないとと思っています。 ただ上記の事は私的にも理想であり綺麗事とも思っている部分もあるんです。 皆さんは正直なところどう思われますか? 屈託ないコメントが頂ければと幸いです。
ケア職員
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
長月
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 社会福祉士
元包括職員です。 そして包括就職前に重症心身障害者のデイで働いた経験もあります。まさにまるみさんの仰るとおりで、ご家族のほうがご本人のことを知っているので「その方にとって1番いいやり方を職員は教えてもらう」というスタンスでした。 現場の介護員さんもとても頑張っておられますが、毎日真摯に在宅介護しているご家族には敵わないこともあると思います。 そして、「それくらい仕方ない、お世話になってるし、職員さん忙しいから」と理解してくれるご家族だからこそ、こちらが歯がゆい気分になりますね… 気軽に「こうしてほしい」と言い合える関係になるのが理想です。難しいですけど。
回答をもっと見る
・ユニクロ・無印良品・しまむら・靴下屋・ダイソーやセリアなどの100均・スポーツ用品店・ネット・通販・決めていません・その他(コメントで教えて下さい)