グループホーム」のお悩み相談(128ページ目)

「グループホーム」で新着のお悩み相談

3811-3817/3817件
レクリエーション

グループホームにて勤務しています。 皆さんの施設では、外出計画などはどうされてますか。 当方は、年一回県外への遠足と、時間を見つけてのドライブ、フードコートでのオヤツぐらいですね…… 一度、我が家の縁側でお茶タイムを過ごした事もありました。

グループホーム

Mt.K

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス

811/01

ちぃ

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院

はじめまして^ ^ グループホームで2年ほど働いていましたが、当時働いていた施設では季節ごとにドライブや買い物など行っていました。 会社の祭りや敬老の日、クリスマスなどは入所者の家族を呼んでオードブルやお寿司を囲んで交流会などしていました。 当時働いていた施設では食事の買い出しも毎回入所者さんと一緒にいき、散歩や畑仕事とか割と日々自由に外出活動をしていた気がします。 施設ごとに介護度やADLも違うと思うので一概には言えませんが、気がかりなのであれば会議やミーティングで議題に挙げてみても良いかもしれませんね。

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームで働く方に質問です。 入居から1か月ぐらいは、混乱されるご利用者が多いと伺いますが、その後もずっと落ち着かれない方もいらっしゃいますか? その際の対応方法もあれば教えて下さい。

グループホーム

jfine

ケアマネジャー

710/31

ちぃ

介護福祉士, グループホーム

4年ほどグループホームで勤務している者です。どのご利用者様も、最初は混乱して不穏になられる方もおられますが、お話をしたり、隣に居て手を握ったり、日常生活を繰り返すうちに慣れていかれる方が多いと思います。 長年グループホームにおられるご利用者様だと、家族様より、職員の方に反応される方もおられたりします。 認知症のため、不穏になられる方もおられますが、対応している職員を変えたり、場所を変えたりすると落ち着かれる方もおられます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

当方、グループホーム内に併設型デイと空床型ショートステイを併設しています。デスクワークが多岐に渡り、日々のルーティンも煩雑になってしまいます。このように複合的に運営展開されてる事業所勤務の方如何ですか。

ショートステイグループホーム

Mt.K

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス

110/31

あづ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス

ご多忙でお疲れかと思います。 私は社会福祉法人で勤務しています。 施設、居宅ともに数が多い分、各部署に担当者がいてます。 お一人で抱えまず、各部署の職員から支援を求めてみる・権限移譲されてみてはいかがですか。

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームで、6人の入居者に対して一人で夜間対応しています。大事は今のところ起きてませんが、救急対応や緊急時のことを考えると不安で仕方ありません。如何せんスタッフが不足しておりどうしたらよいのか。似たような境遇の方、どのようや備えをしていますか?

グループホーム

タスク

生活相談員, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護

410/31

Mt.K

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス

夜勤は気を使いますよね。 お疲れ様です。 私もグループホーム勤務です。 勿論、夜勤は各ユニットに1名ずつ配置です。宿直者を1名増やせば加算が貰えるのですが、採算が取れないので、配置していません。 私は管理者なので、携帯電話での連絡を24時間いつでも受け入れています。 「小さな事でも良いから連絡してね」と常々言っています。 「利用者が微熱」「他者の部屋への夜間訪問の繰り返し」など、小さな事でも、聞いています。 その際は、基本的に一度職場へ行くようにしています。 管理者がいつでも応援に駆けつけるという安心感を部下には持ってもらえるようにしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホーム勤務のものです。介護度が下がり、リハビリを望まれている家族様がおられるのですが、グループホームでは機能訓練指導員がいるわけでもなく、限度があるのですが、、どうすればいいのでしょうか?

機能訓練指導員機能訓練リハビリ

ちぃ

介護福祉士, グループホーム

310/31

Mt.K

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス

私もグループホーム勤務です。 同じようにリハビリを希望されるご家族様がおられます。 しかしながら、機能訓練ではなく「生活リハビリ」で対応させて頂きますと言っています。 普段の生活でしか、運動ができないものですから…… あとは、高齢者向けの体操DVDを流しながらの体操をしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームに勤務しているのですが、年々介護度が上がってきており、要介護度4.5の方がほとんどです。にもかかわらず、施設内設備は、元気な方向けのものが多く、介助するのにも困難な場合もあります。お風呂も個浴で大変なのですが、寝たきりの方を個浴で入浴していただくさい、どのようにされているのか、聞きたいです。

要介護入浴介助グループホーム

ちぃ

介護福祉士, グループホーム

110/25

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

寝たきりでも、座位が取れれば、シャワーチェアや浴用の車椅子を利用しての2人対応でのシャワー浴でいいと思います 注意することは、シャワーだけだと寒いので、湯船に貯めているお湯を体にガンガンかけてあげると体がかなり温まります 座位が取れないようであれば、残念ながら個浴での入浴は難しいと思います

回答をもっと見る

キャリア・転職

グループホームへの転職を希望しているのですがグループホームで働かれている方はどんな感じか教えてください。

グループホーム

kyoko

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス

410/20

カイゴオトコ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム

家庭の延長ということもあり、小規模で家に近いような施設です。 利用者の人数は1フロア5~9人 スタッフも2.5~3人くらいです それぞれの個室と共同スペースとキッチンがあります 全員が認知症です。またそれぞれ認知度も違いますので「この方はトイレ介助が必要」「この方には生活リハビリで掃除や食器洗いをしてもらう」といった具合で、個別性が細かいです。 調理も大抵、スタッフがやってます。調理技術がない人を考慮して、配食サービスでチンしたらいいだけ、湯煎したらいいだけと施設によって違います。 人間関係はスタッフの人数が少ないので、当たれば天国、外れれば地獄です。

回答をもっと見る

128

話題のお悩み相談

お金・給料

みなさんの夜勤手当はいくらですか? 自分のところは今月はコロナが発生して休憩なしになり、1時間半の残業が付いて11500円になりました! 休憩がないのはつらいけれど、なんか嬉しくもあります。

給料コロナ夜勤

よるのひるね

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

624日前

ちゅん丸

介護福祉士, グループホーム

16:30〜9:30 夜勤1人(一応休憩4h)で、9人ワンユニット、夜勤手当4000円です。トホホ、、

回答をもっと見る

介助・ケア

食事用エプロンについてです。 子供用のエプロンを高齢者の方に使用するって、どう思われますか? ・首周りはギリギリ入る・値段が安い・シリコン製で清潔を保ちやすい 、長持ちするなど、メリットはありますが、気持ち的、見た目的な問題で、私自身あんまり良くないかなと思います。皆様のご意見、お聞かせ願います。 ちなみに利用者様は、意思表示できません。

食事グループホーム施設

ちゅん丸

介護福祉士, グループホーム

324日前

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんにちは! 私は首がキツくなければ問題ないかなと思っちゃいます! ご家族の意向もあるし、シリコンなら、何度も使えるし、衛生面を考えると洗えるしいいかなと思いました!! 人それぞれですよね!!

回答をもっと見る

新人介護職

仕事だった方、これから夜勤の方お疲れ様です🙌 質問なのですが、、 ・利用者様のオムツ交換した事ないのですがする機会あります、?(リハパン確認ぐらいしかなく💧‬) ・入浴介助に入らせてもらってて、こだわり強めの利用者様に”もっと強く”や”優しくしなくていいから”と言われます。流石に強くしすぎるのも良くないと思い気持ち強めにしてるのですが、洗髪などのコツはありますか? デイです!! よろしくお願いいたします🙏

オムツ交換入浴介助認知症

オニギリ

デイサービス, 無資格

224日前

FSCカエル

生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス

始めまして。私は有料老人ホームと通所介護事業所で、管理者兼生活相談員で勤務しておりました。 通所介護でもオムツ交換の機会はあると思われます。簡単な事例ですが、認知症状はなく糖尿病による両下肢切断のお客様がベッド上でオムツ交換を行っておりました。また、自宅で転倒してしまい臀部骨折により痛みが強いお客様もおり一時的にオムツに変わった事があります。 入浴介助では、声掛けを意識しながら対応すると良いかと思います。お客様の意見を職員が親身になって聞きながら対応しているうちに個別の対応が見えてくると思われます。また、何気ない会話から得た情報をチームで共有するとさらに質の高いサービス提供が出来るかと思います。 陰ながらですが、応援しております。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

出戻りの経験がある自分はないが同僚にいる自分も同僚も経験ないその他(コメントで教えてください)

553票・17日前

腰痛になったことはない腰痛を我慢しながら仕事している通院をしながら仕事をしている腰痛がひどく仕事を休んだことがあるその他(コメントで教えてください)

602票・18日前

リュック派トートバック派肩から掛けられるショルダーバックいろいろ使ってます鞄は持ちませんその他(コメントで教えて下さい)

663票・19日前

10代20代30代40代50代60代以上その他(コメントで教えてください)

718票・20日前