精神科の入院、強度行動障害は対象外 厚労省「訪問看護で対応

たつ

介護福祉士

https://fukushishimbun.com/series06/42362 ふむふむ…

    2025/09/16

    4件の回答

    回答する

    どのサイドが、どの見方で、どいうい経緯でそうなったのか。 「措置」がついててもダメなのか。 そもそも強度行動障害では「措置」がつかないのか。 …と見たら「措置入院の退院者を対象」ですって?! 謎しかないのです。

    2025/09/16

    質問主

    ぽっぽーさん 現実を知らない人の机上の空論ですね

    2025/09/17

    回答をもっと見る


    「障害者支援」のお悩み相談

    障害者支援

    お疲れ様です。 自閉症の特有かもしれませんが、子供のつま先歩きが目立ちます。 扁平足でもあるので整形に定期受診しています。 同じようにつま先歩きで、何か対策や用具を使って効果があったものがりましたら教えてほしいです。

    自閉症子供

    m.a.kuma

    介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

    22025/07/08

    すー@障がい者支援員

    障害福祉関連, 障害者支援施設

    障がい者施設で勤務しています。 40歳前後の男性利用者さんで、やはりずっとつま先歩きの方がいます。 立っている時も常につま先立ちで、私はその方の踵が床についているところを一度も見たことがありません。 特に用具や対策などはされておらず、自然にそのまま生活されていますが、ふくらはぎの筋肉がものすごく発達していて…もはや「ふくらはぎ?太もも?」と見間違うくらいの状態です😅 ご本人にとって苦痛でなければ問題ないのかもしれませんが、転倒リスクや身体のバランス面では気になりますよね。他の方の工夫も私もぜひ知りたいです。

    回答をもっと見る

    障害者支援

    相談支援事業所で勤務する相談員さんに質問です。 福祉サービスや事業所を利用者に紹介する時、自分の懇意にしているところや管理者と親しいなど、勧める場所に偏りなど出やすいですか? 自分の子供を担当してもらっている相談員さんが私情挟んでいるなと感じるというか、事業所に対しても偏見がかなりあって相談しづらいです。 例えば、A事業所のことは環境も人材も素晴らしいし管理者の熱意もあるとベタ褒めするのに、B事業所は働く職員はたいして知識もないし何のメリットがあって通うのかわからないとボロクソ言う。ちなみにB事業所に通っています。 せっかくB事業所に通って改善した部分もあるのに、悪口のようなことを言われると相談しにくくて嫌な気持ちになるんですが、どこもそんなものでしょうか? モニタリングも相談員が一方的な意見を言うばかりで、毎回モヤモヤします。

    モニタリング仕事紹介相談員

    m.a.kuma

    介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

    22025/09/12

    kz2

    介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

    相談支援員を変えてもらったらどうですか?

    回答をもっと見る

    障害者支援

    就労支援に関する質問です。 生活指導員・職業訓練員に必要な資格はなんでしょうか? また、サビ管についても詳しく教え頂けると嬉しいです。

    資格

    茉莉花

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

    22025/06/30

    ツナ缶

    グループホーム, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

    必要な資格はなかったと思います。 ただ、事業所によって違います。資格がなくても働けるけど、この資格を持ってる人、と募集することもあります。 サビ管は、支援などの実務経験や研修を受けるととれる資格です。基礎と実践があります。 ご自分で調べた方が分かりやすいかもしれません。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    老健

    老健へ転職させて頂くのですが、現在老健にて就業されている方々へご質問です ・1フロア30~50人ほどとお聞きしているのですが1日の流れとして排泄や食介などどのくらいのペースで回しているのか ・大変だなと思うところや工夫している所 を是非教えて頂けますと幸いです ※愚痴や私情の過ぎるネガティブ過ぎる表現等は控えて頂けますと幸いです

    老健転職介護福祉士

    介護福祉士, 介護老人保健施設, 訪問介護

    92025/09/21

    まるみ

    介護福祉士, 有料老人ホーム

    老健2件就職経験者です。 老健ですので一般棟と認知棟があるので棟毎で多少変わってくると思います。 一般棟が大変だなと思うのはナースコールです。クリアな方達なのでとにかくなります。 コール頻回の方はどうしてもステーション側の部屋に移したりしていました。 認知棟では自立の方はまず居ないので食事介助は雛の餌やり形式で数人を1人でやる事でしょうか。 トイレも2名介助で入る方も結構居ますし。 全体的では医師、ナース、リハが絶対的権限を持っているので利用者状態を黙っていたり隠蔽なんぞしたら速攻で怒られたりしますよ。

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    夜勤も日勤もやりたくない介護も向いてないのかな!向いてない人はどんな人なのかおしえて!

    ケア夜勤施設

    介護福祉士, グループホーム

    72025/09/21

    まるみ

    介護福祉士, 有料老人ホーム

    花さんの過去ログ読んでみましたが現状で言うなら現職場が楽しく無いのかも知れませんね。 介護職に向いてるか向いてないかは利用者に対する思いだけと私は思っています。仕事をテキパキやるだけで気持ちが入ってない人も居ますし。 私は多少業務に遅早、ミス等があっても一生懸命が伝わってくる、入居者が職員に対し安心している事が1番だと思っています。

    回答をもっと見る

    特養

    特養の相談員業務について伺いたいです!仕事をしていて大変だと思った事、やりがいを感じる事ってどんな事がありますか??幅広い意見を聞いてみたいな…と思い質問させていただきました。他職種の方から見てこう思う!というのもあれば、伺いたいです!

    相談員職種モチベーション

    タマ

    生活相談員, ユニット型特養

    22025/09/21

    なび

    介護福祉士, ユニット型特養

    相談員は直接ケアするわけではありませんが、「話を聞いてもらえた」「調整してもらえた」という信頼がダイレクトに感謝の言葉となって返ってきます。これは特養ならではの長期的な関わりがあるからこそのやりがいです。 多分…

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    上がります変わりませんまだ分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

    436票・2025/09/29

    好きです嫌いですどちらでもありませんその他(コメントで教えてください)

    594票・2025/09/28

    よくどこかに無くす自分のボールペンを他人が使っていたクリップがよく折れる気づいたら胸ポケットにインクが…黒の消費が早いボールペンは持ち歩きませんその他(コメントで教えてください)

    636票・2025/09/27

    マクドナルドモスバーガーロッテリアフレッシュネスバーガーキングケンタッキーハンバーガーは嫌い💧その他(コメントで教えてください)

    657票・2025/09/26