2024/04/02
2件の回答
回答する
2024/04/07
回答をもっと見る
サ責とヘルパーの兼務ですが、 ほぼほぼ朝から夜までケアに 走りまくっています。 正直、計画書、アセス、手順書など 作成している時間がありません。 サ責をされてる皆さんの事業所では 兼務されてる方、サ責の時間はありますか? 書類が後回しになり間に合っていない 状況です。管理者にも話していますが 人手不足で。この状況で監査入ったら 終わる気がします。 なかなかサ責の時間が取れない方は どのように工夫して書類の作成を 行なっていますか? お恥ずかしい質問ですが教えていただけると助かります。宜しくお願いします。
サービス管理責任者人手不足訪問介護
かずぽん
サービス提供責任者, 訪問介護
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
36協定関係ない様でしたら、残業で対応するしかないです。 自分のS責さん、サービス残業して作成してました。かずぽんさんと同じ状況です。訪問は居宅の中でも人気のあるサービス、それなのになかなか報われない(金額的に)。他部署のことに口をあまり出したくはありませんが、訪問の管理者にはちゃんと時間外の申請させるように話します。S責にも時間外付けるようにいいます。サービス残業が慣習しちゃうと労働環境が落ち、質も下がるので。 ほんと、訪問の皆様には頭が下がります。
回答をもっと見る
介護福祉士の外国人に対して、サービス提供責任者になることができませんか。そうになりたければ、何を勉強したら良いですか。 介護の仕事の進路が進みたいですが、外国人だったら難しいですよね。
相談支援従事者初任者サービス管理責任者外国人
グェンヴァンチュン
介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 障害者支援施設
たつ
介護福祉士
訪問の社長が外国人の会社があります。 苦労も多いかと思いますが、「利用者が外国人」も増えてくると思うので、需要もある気がします
回答をもっと見る
私の住んでる自治体では、訪問のサ責は訪問介護の現場に入らないよう、事業所立ち上げの際に役所から口頭で指導が入ってるようなのですが、他の自治体もそうなんでしょうか?
サービス管理責任者職種資格
じょーだん
介護福祉士, ユニット型特養
ゆう
介護福祉士, グループホーム
お疲れ様ですm(*_ _)m 初めて聞きました。 私の住んでる地域も、他でも初めて聞いた話です。 サ責も現場ありき、事務もあり 両刀使いの大変さで、成手が少ない現状はあります。 正直 サ責としての機能は、どうなんでしょうか? 現場知らずに 訪問手順書など 出来るんでしょうか( ̄▽ ̄;)
回答をもっと見る
日中はトイレに行けるのでリハパンとパット、夜間はテープおむつにする方いると思いますが、朝4時にパット交換する時、パット(起床は7時にトイレ誘導)パット外してテープオムツをパット代り、リハパンを上から履かせておく、ってやりませんか?特養の時は勿体無いので最後まで使い切れるし、朝のトイレでテープオムツを外しパット交換するだけなのでスムーズです。今は夜専なのである程度自分流になってしまうのですが、有料老人ホームなのであんまり褒められるやり方ではないのかな、と思ったりします。特養はパットは経費節減もありましたけど有料はさほど気にしてないけど接遇や作法はレベルが高いと思いますので気になりました。
排泄介助
km
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 ショートステイ、デイサービス、グループホーム、デイケア、訪問介護など、さまざまな現場での経験があります。 今回教えていただいた方法は、私にとっては初耳で、「そんなやり方もあるんだ!」と、まさに目からウロコでした。 私が夜勤をしていたショートステイでは、たとえば朝4:00頃にパッド交換があった場合でも、リハパンは使用せず、パッドのみを交換していました。 そして、7:00頃の起床時にパッド+リハパンへと交換する流れでした。 また、オムツを着用している利用者様については、7:00頃の起床時に陰部洗浄を行い、そのタイミングでオムツを外して対応していました。 私がいた施設では、「起床までは夜間の対応」という方針だったため、このような対応が基本でした。 施設によって考え方や対応方法もさまざまだと感じます。
回答をもっと見る
現在、職員の離職率を少しでも下げたいと思い、施設内でいろいろ取り組んでいますが、なかなか成果が見えず悩んでいます。 皆さんの施設では、**「この取り組みは効果があった」**というものはありますか? たとえば: 働きやすさの工夫(シフト調整、休憩室改善など) モチベーション支援(表彰制度、面談制度など) 教育・研修(OJT、メンター制度、動画マニュアルなど) 福利厚生(独自の手当、イベント、資格支援 など) 些細なことでも結構ですので、具体例があれば教えていただけると嬉しいです! どうぞよろしくお願いします。
モチベーション施設職場
nere800
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ショートステイ, 介護事務, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
やっぱり労働基準法どおりに動くことですかね。私が来たときはピッチ持ちながらの休憩や勤務開始時間前から送りノートを見たり、勤務終了時間を超過してサービス残業をする体制が出来上がってました。私よりあとに入職したにもかかわらず辞める人がおり、その理由が突き詰めると労基違反によるものでした。 私が入職して、特にリーダーになってからは、労基に入ってもらったりして事業所を一新させました。休憩は必ず自由に取れてかつ1分も無駄にせず、勤務開始前、勤務終了後は仕事をしなくていいようなスケジュールを組む(もう少し詳しく言うと勤務開始前は直前まで送りなどは見ず、休憩室等勤務場所外で過ごす、または勤務終了後については仕事がその時間に及ばないように勤務終了前の10分前以降には仕事をしないようにして、5分前になったらロッカーに行き着替え始める)ことにより業務の効率化をするとともに法令遵守を徹底しました。 それにより体制が整ったあとは特殊な事情を除き退職者は大幅に減りました。私はリーダーとして部下に色々指示もしますが、それなのに労働基準法は守らず時間外に働かせるって部下からしたら不満しかないですよね?介護保険法等に従って自分も部下に指示を出し聞いてもらうけどこちらも労働基準法を守りながら部下を守ってあげて働きやすさというのを徹底しています。
回答をもっと見る
私は現在リハビリのデイサービスで介護士として勤務しております。1日に約100名程のご利用者様がいらっしゃり、私は14時までの短時間パートとして働いています。 業務は入浴介助や送迎をしています。 そこで質問なのです。送迎ではドライバーの方とペアでお迎えに行くのですが、道や駐車の仕方なども介護士も把握しているのが普通ですか?
送迎リハビリデイサービス
rohichi2022
介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
極めて普通です、、 なんなら、ドライバーが急な遅刻や休みになれば、1人で送迎するのもよくあります… 大きな車で添乗がいたほうが良いケースもあるのですけど…、それでもそんなケースもあり得ます、、介護保険法での決まりはないので、、
回答をもっと見る
・転倒で申請した・腰痛で申請した・利用者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)
・夏祭りやイベントの雰囲気・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・逆に夏は嫌い💦・その他(コメントで教えて下さい)
・充実していると思う◎・ママ、パパへの配慮はされている○・ちょっと大変かも△・サポートなし💦・分かりません・その他(コメントで教えてください)