ほんま、嫌だわ。今年の3月に介護福祉士を合格したら、転職するつもりやっ...

ちゃぼちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修

ほんま、嫌だわ。今年の3月に介護福祉士を合格したら、転職するつもりやったけど、急遽、1年目の子が体調崩して、退職したから、上司に時期をずらして、人出不足たがらと言われたから、我慢しました。やっと、夏のボーナス貰ったら、退職する意向を上司に伝えてたら、他の人が退職不良になり、今月に退職する。上司に言えば、もう少しだけ、待って下さいとか言われる。夜勤する人がいないから、それは、わかるけど、上司が事務的な仕事まで押しつけられて、もう、ウンザリ、新人さんに仕事ちゃんと教えないし、尻拭いばっかりやし、上司は、口ばっかりで仕事できない。だから、新しい人入って来てもすぐに辞めよる。疲れたわ。

2021/06/28

5件の回答

回答する

「もう次の仕事が始まりますので、これ以上は申し訳ありません。」とかで大丈夫です🙆‍♀️上司もダメ元で言っているのでしょうし、ちゃぼさん優しすぎますよ。十分我慢されましたよ。その上司からしたらいいように使える便利な駒として見られていると思います。もうちゃぼさんは御自身の人生第一で考えて大丈夫ですよ🙆‍♀️

2021/06/28

質問主

上司の仕事をしないようにします。 12月のボーナス貰ったら、速攻退職します。今のうちに仕事探しします

2021/06/30

回答をもっと見る


「愚痴」のお悩み相談

職場・人間関係

私が夜勤明けで帰るときに、たまたま職員Q太郎が利用者Aさんを移乗しようとしているところに出くわしました。その利用者Aさんは、皮下出血が特に生じやすいから、移乗は2人介助と決まっているのですが、他の職員を呼びに行くのが面倒だったのか1人で移乗しようとしていたので、つい注意したんです。 「その人たしか、2人介助の人だよね?他の職員に声かけないといけないんじゃない?」と。 すると、その職員に舌打ちされて、「あ〜、別に1人でも移乗できるんで…」と面倒くさそうに返事されました。 いやいや、できるできないの問題じゃなくて、そもそも少しでもリスクを減らすためにカンファレンスで皆で決めたことじゃんよ?ちゃんと守れよ!お前みたいに半人前の介助技術しかないくせに1人前かそれ以上に仕事できると勘違いしてるやつが力まかせに手順を省いて介助するせいで、利用者がケガして、そのたびに対策案を求められてんだよ!てことを、かな〜りマイルドにオブラートにぐるぐる包みながら伝えたのですが、職員Q太郎は無言のため息…。 直接注意しても、けっきょく守らない職員は守らないんだから、研修を何回しても無駄だって…。

ユニット型特養ケア愚痴

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

42025/10/26

ぼっぽー🐦

介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ

決められたルールは何のために決められたルールなのか、というところですよね。カンファまでしたのに。 「ごめんなさい」でもなく、「他の人が忙しそうだったし」でもない。 言い訳すらもない「チッ…」だったら、まずはその方の考え方自体の問題なので、上長指導案件です。 もしやあなたが上長ですか? だとしたら、絞って差し上げて、と言いたいけれど、まあ「あなたを守りたいから、忙しくても呼んで欲しい。余計な事故に巻き込みたくないから。折角頑張ってるのだからね。」ぐらい持ち上げて注意喚起でしょうか。 いやぁ!面倒ですね!!!

回答をもっと見る

愚痴

ただの愚痴です。共感してもらえたら嬉しいです。 入居者さんに、精神の方がいるのですがどうしても自分の思い通りにならないと大声で怒鳴る・他者に当たる 暴言を吐くを繰り返す方がいます。 精神だし、感情のコントロールが制御できないことは仕方ないと思うんですけど、理不尽にわーわーと大声で捲し立てられると、私も人間なのでついついイラッとしてしまいます。 認知症より、純粋な精神疾患のみの方のほうがなぜか 対応しずらかったりしませんか?? 私はその方が仕事の1つだ、入居者様だから、と 割り切って考えてもどうにも苦手です。

暴言不穏有料老人ホーム

みそら

介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

132025/07/25

saa

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

わかります!! 精神の方には、苦手意識を持ってしまいがちです。仕事だと割り切れたらいいですが、割り切れない時もあるのが現状ですよね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

施設長が嫌いです。 愚痴を聞いてください。 私の施設の施設長は自分に甘く人に厳しいタイプの男性です。自分大好きなんだと思います。 大して好かれてもないのに、「自分は社長からの評判いいから施設長辞めたくても辞めさせてもらえなくて。」と部下に話して部下も腹が立って「誰も施設長したい人なんていないからですよ。」と言い返したらしいです(笑) 他にも、部下が間違えてピッチを家に持って帰ってしまった時に「これは完璧な事故だから事故報告書かいて。」と怒って書かせていました。しかし、その数週間後施設長自身が同じことをしたときは、「あらー。忘れて持って帰ってしまったわ(笑)」とヘラヘラ笑い事故報告書は書きませんでした。誰かが書くように言ったらしいのですが、忘れたフリで結局書かず。 職員の注意することは自分の仕事じゃないからとリーダーに注意は任せる。 施設長は関係ない話ばかり事務所で話し、肝心な仕事はリーダーに任せる。リーダーも文句を言っています。 自分のミスは許し、人のミスは許さない施設長。 この前私が利用者の家族さんに電話をかけるのを忘れており夜遅くに忘れていたことを思い出し、緊急で電話かける内容でもなかったので夜勤者に申し送りました。 そしたら次の日施設長がみんなが見る申し送りに「ちゃんと電話してください。そういうのがボーナスに影響します。」と書いていました。 それで一気にやる気なくしてしまいました。 自分もちゃんとしていて注意するならまだしも、自分のミスは笑って誤魔化してなかった事にして、人のミスになるとこの様な対応される。 ほんと何なん💢 この人施設長に向いてなくないですか?

施設長モチベーション愚痴

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

52025/08/27

トカゲとカエルのいる暮らし

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

そんな施設長、ちょくちょくいますね🤣 そういう施設は、辞めるのが一番。変わることない悪い環境にいるだけでも、人生もったいないですから🤣

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

うちの施設の職員には、移乗介助NG、入浴介助NG、排泄介助NGの職員が複数います。多くは持病があったり高齢のためです。 業務内容は、見守り、記録(と言っても実際に身体介助することがないので表面的な様子のみ)、コール対応(用件が移乗や排泄の場合は別の職員に伝達する)、食事準備と片付け、食事介助に限られます。 人員配置基準を満たすため、そういう職員が各ユニットにいるのですが、勤続年数が長く他のユニットに異動もないので、ユニットを自分の縄張りのようにしていて、実際に肉体労働をする職員を顎で使うような態度です。 私の中でのその職員の位置づけは、しっかりしたデイサービス利用者と職員との中間?みたいな。 そんな職員がいる施設、他にもありますか?

ユニット型特養施設職員

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

182025/10/25

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

うちにもいます 理由も同じで、年齢や身体的なことだと思います 人員不足の中、食事の配膳下膳、掃除、レクの誘導などしてくれています とても助かってます 制限があるとこちらへの負担もあると思いますが、居ないよりは居てもらった方がありがたいです 給与や待遇については分かりません

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

介護の仕事先を選ぶなら何を優先しますか? ①給料 ②人間関係や職場環境 ③自宅からの距離 ④その他 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

給料モチベーション人間関係

ごいすー

介護福祉士, 介護老人保健施設

302025/10/01

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

お疲れ様です、1〜3も確かに重要ですが私は無理無く勤務をこなせそう…かでしょうか? 多少の待遇の良さとなら間違いなく続きそうな職場が良いです! 今の職場は認知症専門棟で酷い時は利用者様38名に対し見守り1名ですから…そりゃ転倒とかありますよ(怒)

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

介護に限らずだとは思いますが、「気がついてやる職員」と「気がつかないままの職員」がいると思います。入職して間もなければ仕方がないとは思いますが、気がつく職員に負担がかかってしまうのも良くないかなぁと思います。このような状況がある時に皆さんの施設ではどんな風に対応していますか?

モチベーション人間関係職員

ニックネームはマッキー

介護福祉士, デイサービス

182025/08/21

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんにちは、 もうみんなに周知してもらうしかないと思います! 主さんもいう通り気づく人だけ負担がかかるのも違うと思うので、みんなに周知して、みんなに気づいてもらうのがいいと思います!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

在宅で褥瘡ができた場合の処置は訪問看護師さんが行うのですが、オムツ交換等は介護士が行うため、気をつけることはなにかありますか?たとえば、排泄物が褥瘡に当たらないようなケアを行うや食事の摂り方を変えるなど。

オムツ交換ケア介護福祉士

ちー

介護福祉士, 看護師, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

22025/11/22

ぼっぽー🐦

介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ

仙骨あたりに褥瘡が出来ているのかな?という印象ですが… 排泄物が褥瘡に当たらないように、女性ならジャバラ、男性なら陰茎巻きをして、20度ちょいの側臥位(タオルケット四つ折り程度を背中半身にかませる感じですかね?)を2〜3時間毎に体交するとか… 在宅ですので、ご家族様がケア出来ないのなら、時間はともかくとしても、ケアに入れる時間まで、体にライトな除圧をかけるのはありかなと。 食事は、食べられるのならともかくとして、あまり量が召し上がれなかったり、未消化のものが多いとか排泄にトラブルがあるなら、アイソカルゼリーに頼る(一時的)のとありかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

在宅の方で精神科のお薬が抜けず、傾眠状態が続いた方がいます。本人様は内科に通っていると思われており、自分でも寝ていることがあまりわからない様子でした。日中に起こそうとするも本人様の意思が中々、みられない状態です。お薬に関しての管理は一旦は精神科の薬を抜いていますが、痩せたことで蓄積している状態です。精神科のお薬で気をつけていることや意欲的に活動する方法はありますか?

リハビリケア介護福祉士

ちー

介護福祉士, 看護師, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

12025/11/22

ぼっぽー🐦

介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ

意思表示などが困難(気力が少ない)な方に対して、お気持ちをお汲み取りなさりたい気持ちなのでしょうか。 まず、何が目的で、その処方がなされていたか、それが誰の意図か、を調査する必要があると感じます。 周辺症状にご本人様やご家族様が、日常に困難さを感じている状況での導入なのか、 支援者が勝手にお見立てしての導入なのか。 どちらにしても、24時間身体のモニタリング・アセスメントが必要ですから、病院、もしくは、老健に入院が必要だと感じます。 痩せて体力と気力が落ちると、在宅だと、余程の根気とマンパワーが必要です。 ご本人様、ご家族様、支援者、三方向に幸せが訪れますように。

回答をもっと見る

施設運営

特養と老健の違いについて教えて頂きたく思います🙇

老健特養

ジャッカル

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

32025/11/22

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

極簡単に申しますね… 要介護度1以上の方が入所できて、医療介入があり、そして基本は3ヶ月を目処に退所するのが老健です。 そして、特養は、終の棲家と言われ、退所支援は形だけでも必要ながら、基本は亡くなられるまで入所する、要介護3以上の方が基準(例外あり)の施設です。 当然、介護職の業務としては、似通った所もあります。夜勤に看護師がつくのは、老健の強みでもあるところです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

介護職看護師医者医療、福祉以外特に気にしないその他(コメントで教えてください)

503票・2025/11/29

バッチリ!連絡漏れや相違がある全然ダメ医療の方と関わりがないその他(コメントで教えてください)

583票・2025/11/28

夜が静かだと失禁祭りを覚悟する忙しすぎて眠気が吹っ飛ぶ日の出とともに一斉に起き出す夜寝ない利用者さんが全然起きないその他(コメントで教えてください)

614票・2025/11/27

人手不足の中、無事に終わった時入浴介助が終わった時夜勤が終わった時利用者さんの笑顔が見れたとき感じたことはないその他(コメントで教えてください)

637票・2025/11/26