こんばんは来年有料老人ホームを開業します。経営をどこを重点に動けばいい...

TK

介護福祉士, 有料老人ホーム

こんばんは 来年有料老人ホームを開業します。 経営をどこを重点に動けばいい等あると思いますが、全ててやる!以外にどんな事に重点を置いて行けばいいとかありますか? よろしくお願いします

2020/09/13

5件の回答

回答する

開業おめでとうございます。 高齢は誰もが通る道なので、まずは、ご自身が入りたい、親を預けたい、知人に紹介したくなるような施設がよいですよね。 地域の方や、家族、ご利用者、スタッフの方もこの施設があってよかったと思えるような。 利用者、スタッフとのコミニケーション、声かけがすごく大事だと思います。まずは、現場にもでて、自分の目で見て、状況把握されるとよいかも。 うちの施設は、施設長がよく変わってきたので、いろんなタイプの方がいました。事務所の人間だからと、本当に全くなにもやらない方、 経営者だからと、経営ばかりやられる方や、言葉が悪い方〔どうせ高齢の集まりだから手抜きでよいという方〕その施設長のときは、言霊どおり、空き部屋多く赤字でした笑笑。 現場にでて、スタッフの体調、動き、利用者とも、色々話されて改善されていく方も見えました。 自宅でも義理両親の介護をしているため、 わたしも、昔から理想の施設があり、いずれは、作りたいと思ってます。 前から作りたいと思っていた理想の形を、関東にある 株式会社あおいけあ        施設さんが実践されていて、テレビでも流れていたり、有名です。共感感動しています。よければぜひ検索されてみてください。 毎日出勤したくなる、楽しい職場がいいですよね。スタッフが楽しければ利用者にも伝わり楽しくわきあいあい、賑やかな施設になると思います。 長々とすみませんでした。

2020/09/13

質問主

返信ありがとうございます。 株式会社あおいけあ検索したらYouTubeで勉強会でていました。利用者の方も体調が良くなってきていましたね! 返信内容でもあった通り現場に積極的に出て色々把握して、職員とも仲良く出来れば本当に理想ですね。 上の人間によって空気も左右されますから、暖かく職員を信頼一致団結して利用者さんの為にケアして行けたらと思います。 また、有料のレク等参考にしたいのでもし何かあれば助言等よろしくお願いします。

2020/09/13

回答をもっと見る


「有料老人ホーム」のお悩み相談

職場・人間関係

うちの職場は有料老人ホームですが面接で即採用でも辞退される方が多いです。皆さんの職場もそんな感じですか?

採用面接有料老人ホーム

パンダ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

122023/08/26

パラサイト

介護福祉士, 従来型特養

こんちには。 介護の求人は多数あふれています。 皆、複数受けて来てると思ったほうがいいですよ。 条件がいい場所へ行かれているのだと思いますよ。 私が通っていた大学では、介護しているのだったらどんどん転職して知識をつけて給料を上げなさいと学びました。

回答をもっと見る

新人介護職

在宅型有料老人ホームに今年の4月から勤めています。 研修はありましたが、1週間ほどで終了し一人前として1人で訪問業務を行っています。 お風呂、食事など未経験で始め、なんとかこなしておりますが、他の方の介助を見る機会があまりなく(自分の勤務終了後に見に行かせていただいたりしてます。)このまま続けて良いものか迷っています。 お風呂介助(機械浴、個浴)も初回だけ人が着き、それ以降は1人で介助を行っているので怖かったです。 基礎的なことに自信がないので、他の施設に移り、同行などで実践的に教えてもらいたい気持ちと、実践あるのみとよく聞くのでこのままこの施設で経験を積めばいいのかなと思う気持ちと迷ってます。 こんなの普通だよって言われるのでどこにいってもこんな感じなのかなって思ったり。自分の甘えなのかと思ったり。 初めての施設なのでよくわからないです。

未経験初任者研修有料老人ホーム

ちょう

有料老人ホーム, 初任者研修

102024/08/21

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

例えばですが、不安な所、"特浴で背中の洗い方が難しくやり方に不安がある"とか、具体的に書き出してみられましたか? OJTがどれくらい付きますとか、指導の仕方は施設毎で違うので、実際は入ってみたいと分からなかったりしますよね〜。こちらが不安でも一人立ちの時期は決まってますし。不安がなくなるまで付いているとは限らないです。 介護職員不足が深刻な昨今、少し前なら当たり前だった事がままならなくなって来たりしていると思います。 でも、「危険」なら、任せないです。 一般浴の介助は、私も直ぐに入りました。2日目くらいじゃないかな?見学→横にいる状態で実際にやる→次回1人、だったと思います。「自分もお風呂に入るじゃない?それと一緒」と言われたと思います。後は、相手の方に合わせて、少しずつ進歩していったと思います。 「大事なのは、その方との対話」ですね。 部長に「お風呂は、入居者様と一番コミュニケーション取れる時よ?」と言われた事を覚えています。 入浴の「〇〇を見て貰えませんか?」と伝えた事はありますか? 勤務上がりに見学するなんて、素晴らしい意気込みですね。私、イメージトレーニングだけで、した事ないかも知れません。  見に行ってみて、どうでしたか?まだ、気付く所が多いですか?

回答をもっと見る

新人介護職

入職して1ヶ月経ちました。 時短勤務です。全然仕事が覚えられず余計に手も足も出ず自分が嫌になります。頑張って動こうとすると空回り。入職して2日目に放置されていたのがいつも頭の片隅にあってもう行くのが嫌になりなかなか熟睡出来ない日々が続いてます。 精神的に元々強い方ではないのでまた明日から仕事だと思うと下痢と吐き気になってしまいます。 私と数日違いで入職した方が次々と辞めてしまっていて使えない自分がこのまま残っていていいのかさえ考えてしまってます。排泄もうまく出来ない介護士なんてお荷物ですよね。

入社体調不良有料老人ホーム

にーな

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

222023/04/24

なつ

介護福祉士

1ヶ月お疲れ様です‼️ 頑張って動こうとしてることはまずすごいことだと思いますよ👏 体調が優れない時は無理せずしてくださいね😊

回答をもっと見る

👑施設運営 殿堂入りお悩み相談

施設運営
👑殿堂入り

皆様の、人間関係の対処法をお伺いします。同僚が人間関係に困ってまして、合わない上司、同僚がいた場合は、どう対応したり、日々一緒に仕事されてますか?こういうことしてるよーとか些細なことでも良いので教えてもらえますか?

同僚トラブル新人

フラット

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士

532021/06/08

ねこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

お疲れ様です! 合わない同僚なら上に相談してシフトずらすとか…どんな職場かにもよるけど。 相手にしない、なるべく関わらないよーにかわすとか?かなぁ💧 良いアドバイスにならず、すみません。

回答をもっと見る

施設運営
👑殿堂入り

腑に落ちないので教えて下さい。 本日、元病院看護師長出身の施設長と面談。うちの施設はかなり介護度が上がり、半特養化の状態です。 看取りも行います。それは仕方のないことですが、基礎疾患のある方がほとんどで、最近は救急搬送が多く見られます。 私は 特養出身 で体力的にきつくなり現在の施設へ転職。 特養は入所型施設で日中はナース在席。夜間はオンコール対応でナース判断の元、救急搬送可能。その後に相談員また職員が利用者様家族へ電話を入れました。 住宅型有料老人ホームは 居宅扱い のため、原則ナース配置無しでOK。 デイサービス営業日(月〜土)はナース配達が必要なため問題ないのですが、日曜日と365日夜間はナースは基本ノータッチ。 私から「デイ営業日以外の時間帯 救急搬送方法 を明確にしてもらいたい」と施設長へ質問。 回答は「転倒→骨折、脳梗塞疑い 等があっても、すぐの119番はNGだ」と回答あり。 理由①うちの施設は家族と疎遠または絶縁状態の利用者様が多く、延命や搬送を望まない御家族が多い。 理由②住宅型有料老人ホームは「居宅」。訪問ヘルパーが発見する(正直、理解不能…)。 もし上記事故や症状が出た場合 1番=当該利用者様の主治医に指示を受ける。 2番=主治医が休診等で連絡がつかない場合は、有料ホーム管理者へ電話。 やむを得ず応答なしの場合は、施設長へ連絡して指示を受ける。 家族が搬送を望まない場合は、そのままの状態で寝かせておくこと。と回答あり。 いくら決まりとは言え「人が苦しがっている。痛がっている。」状態をそのまま見過ごすなんて??人としてどうなんだろう?医療人上がりの施設長の発言として疑問と憤りさえ感じました。 救える命を見捨てることは法律的にまずいのでは? 福祉従事者、心ある職員は理解不可能です。 住宅型有料老人ホームに勤務の方や他の施設で働いていらっしゃる方のご意見を聞きたいです。 よろしくお願い致します。 (長文ですみません…)

居宅施設長有料老人ホーム

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

192023/04/13

まるちゃん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

うちの施設でも、もう面会に来ないご家族さまも多いです。癌で血尿が出ているのに、金銭がかかるのを嫌がり、ご家族が治療を望まないご利用者様もいます。疼痛があってもモルヒネも使わないのです。ご家族さまのご意向が優先なので仕方ないですね。

回答をもっと見る

施設運営
👑殿堂入り

数日前から仲の良い職員に「〇〇日、休む〜」と。 シフト作成をしている管理者(私)に事前連絡無し。 その勤務2日前に「体調悪いので〇〇日休みます」とグループトークにて連絡。 私が休みだったけど出勤してフロア回す。 そこから欠勤のルールとして 休むのは構わないし色々な事情があるので仕方がない。 しかし事前に分かっているのなら自分で交代を頼んで代わりを見つけて、報告をする様にしました。 しかし、上から「厳しいのでルールの撤回する様に」と言われました。 更に「欠勤の連絡は全て電話で管理者に電話し、そこからの調整は全て管理者がやる様に」と。 休みでもですか?と問えば「休みでも調整しなさい」と。 休みますの連絡だけって無責任じゃないですか?しかも数日前からへらへらと休むと言って…。 みなさんの施設の欠勤ルールってどんな感じですか?

理不尽体調不良シフト

風流

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養

412023/08/24

つくね

介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

風流さん こんにちは。 私が現在勤めてる施設では 基本、勤務変更、休みなど全て管理者が行ってくれています。 当日の欠勤も管理者に連絡し、管理者が出勤出来る人を探してくれます。 管理者が公休の日も含め。 シフトが出来上がってからの休日変更も事前に伝えれば対応して頂けます。 休み等には柔軟に対応して頂け、とても有り難く思ってます。 因みに正職員です。 さすがに「◯日休む〜」とへらへらして喋ってる職員は居ません。 必ず分かり次第管理者に伝えます。他の職員にも迷惑掛かるので 長々失礼しました。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

今月から働いている職場があるのですが、正社員雇用が見込めません。 管理者からとりあえずパートで雇用して半年は様子を見たいと言われたのですが、パートだと給料が安く半年はしんどいです…(単発バイトしていますがしんどい) そして私より早く入って仕事が出来てたくさん入っている人も社員になれていません。 仕事内容も楽で家からも近く不満は少ないのですが、やり甲斐もなく… 今の職場に入社する時に応募した施設から今年に入り返信があり(年末年始だったので遅くなった)、社会福祉法人で本命でしたのでダメ元で面接に行ったところぜひ来て欲しいと。 しかも今の施設の状況も考えてくださり、パートでかけ持ちでもいいですよと。 ですが、社会福祉法人の方は3ヶ月後に正社員と言われ、正直かけ持ちもせず社会福祉法人に入りたいです。 今の職場は入って間もないのですが、2月末で退職させてもらってもいいと思いますか? 個人経営のところなのですごく言い難いです💦 理由も正直に話していいでしょうか…嘘をついて隠しますか?💦

退職転職職員

𝑹𝒊𝒌𝒐

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 障害者支援施設

32025/01/14

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

失礼ながら、何が迷う所でしょうか? 全く迷わずそれしかありません。 そりゃ、元々正職員が良いお気持ちでしたら、それを言ってくれる所に、そして本命の所… 言葉は悪いですが、さっさと辞めていけば、と思います。 退職時言い方、 正職員での所があります。そこもしっかりした(本命とかまでは言って得はどちらにもないので)法人です。お世話になることにして、ありがたくお応えしました。退職します… それで充分です。ご自分の人生ですから。個人経営だから? だから将来を考えて辞めればとしか思えなかったですよ。もちろん、個人経営でも、良いところはあるのも知っております。決して悪いとは分からず、言えないです。 しかし、本命、社会福祉法人、正職員、どれをとっても、1㍉も迷わず転職、なるべく早く、それしかないでしょう❢❢

回答をもっと見る

介助・ケア

夜間帯の搬送時は必ず同乗してきますか? 基本はそうだと思いますが、人手不足で一緒に付き添うこと難しいことあるため家族に直接病院向かってもらいます。 (ご家族様、救急隊員にも同乗出来ないこと説明してます) 他の施設の対応はどうでしょうか?

グループホーム施設

おもち

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格

12025/01/14

ヘビメタル

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ

夜間、基本は病院まで付き添いをして、家族に引き継いで帰設の流れでしたね。 ただ、連続で搬送になったり職員が急遽早退などの事態の時は、家族に病院には行ってもらい、付き添いは無しで行ってもらう対応になっていましたよ。 結局、現場時代にその対応をしたことも、聞いたことも無かったですがね☺️ 少なくともマニュアルはそうなってましたねー。

回答をもっと見る

資格・勉強

社会福祉士任用資格を取得しようか迷っています。必要でしょうか?

資格

らら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修

52025/01/12

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

あると通所系ではどこでも相談業務ができます。良いと思います、取れるなら、取っておかれたら…

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

543票・2025/01/21

行きました行きませんでしたまだ成人式の年齢ではありませんその他(コメントで教えてください)

635票・2025/01/20

買いました買っていませんその他(コメントで教えてください)

675票・2025/01/19

排泄支援レクリエーション相談業務食事支援入浴介助清掃や整理行事事務作業特にありませんその他(コメントで教えてください)

690票・2025/01/18
©2022 MEDLEY, INC.