介護の仕事1年経ちました。聞きたいことがありまして、仕事の報告、連絡、...

しゅんのすけくん

有料老人ホーム, 実務者研修

介護の仕事1年経ちました。聞きたいことがありまして、仕事の報告、連絡、相談、報連相がない。介護業界事態がそういう環境なのかはわからないですが、ご意見をよろしくお願いします。

    2021/09/09

    0件の回答

    回答する

    回答を募集中です。 あたたかい回答を待っています。 あなたが最初に答えてみませんか...?

    回答をもっと見る


    「施設運営」のお悩み相談

    施設運営

    電子カルテ「ほのぼの」を使用されてる施設へ! 排せつ支援加算、褥瘡予防加算、自立支援加算などちゃんと取れてますか?よかったらやり方を教えてください!

    加算ユニット型特養介護福祉士

    ニセエル

    介護福祉士, 介護老人保健施設

    32025/01/29

    じゅり

    介護福祉士, 有料老人ホーム

    ほのぼの利用していました。記録から加算につながるということでしょうか。介護なので加算について詳しくありませんがケアマネから記録に残すよう指摘を受けていたのは加算につながるからなのかなと思いました。

    回答をもっと見る

    施設運営

    ケアマネ、地域包括支援センターの求人について質問です。 前に質問させていただいてから1年経ちます。 この2年ほど、ケアマネ、地域包括支援センターの社会福祉士、主任ケアマネの求人をだしていますが、問い合わせが1件もありません。ここまで、来ないと悲しくなってきます笑。 どこも、こんな感じでしょうか。 ちなみに、社会福祉法人で、この地域では有名な法人です。

    社会福祉士仕事紹介ケアマネ

    スイートポテト

    介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

    42024/10/28

    ツート

    介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

    包括=休みも地区行事がある、、 支援困難例対応… つまり、大変なイメージがありますよね。 しかし、それがあってもやりたい方もまたいると思います。 ただ、主マネまでとってる方は、どこかで落ち着いて仕事をされてるでしょうから、定年後年齢の方まで広げて、正職採用など法人として、出来ないものでしょうか?

    回答をもっと見る

    施設運営

    まもなく年末年始のシフト調整の時期だと思います。施設で働いている皆様へ質問です。年末年始の入浴はいつまででいつからですか? うちは年末は大晦日まで年始は1月2日からはじめるというので現場が混乱しています😅

    年末年始シフト入浴介助

    がちゃこ

    介護福祉士, 有料老人ホーム

    42024/11/13

    ぶち猫

    介護福祉士, 介護老人保健施設

    おそらく、本来は日曜日は入浴は無いんですが、29日の日曜日に人員調整して前倒し実施するんじゃないでしょうかね。 で、月木の利用者さんを入れて30日に火金の人、大晦日に水土を入れてお風呂おさめ。 お風呂始めは6日月曜日からだと思います。

    回答をもっと見る

    👑施設運営 殿堂入りお悩み相談

    施設運営
    👑殿堂入り

    皆様の、人間関係の対処法をお伺いします。同僚が人間関係に困ってまして、合わない上司、同僚がいた場合は、どう対応したり、日々一緒に仕事されてますか?こういうことしてるよーとか些細なことでも良いので教えてもらえますか?

    同僚トラブル新人

    フラット

    介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士

    532021/06/08

    ねこ

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

    お疲れ様です! 合わない同僚なら上に相談してシフトずらすとか…どんな職場かにもよるけど。 相手にしない、なるべく関わらないよーにかわすとか?かなぁ💧 良いアドバイスにならず、すみません。

    回答をもっと見る

    施設運営
    👑殿堂入り

    腑に落ちないので教えて下さい。 本日、元病院看護師長出身の施設長と面談。うちの施設はかなり介護度が上がり、半特養化の状態です。 看取りも行います。それは仕方のないことですが、基礎疾患のある方がほとんどで、最近は救急搬送が多く見られます。 私は 特養出身 で体力的にきつくなり現在の施設へ転職。 特養は入所型施設で日中はナース在席。夜間はオンコール対応でナース判断の元、救急搬送可能。その後に相談員また職員が利用者様家族へ電話を入れました。 住宅型有料老人ホームは 居宅扱い のため、原則ナース配置無しでOK。 デイサービス営業日(月〜土)はナース配達が必要なため問題ないのですが、日曜日と365日夜間はナースは基本ノータッチ。 私から「デイ営業日以外の時間帯 救急搬送方法 を明確にしてもらいたい」と施設長へ質問。 回答は「転倒→骨折、脳梗塞疑い 等があっても、すぐの119番はNGだ」と回答あり。 理由①うちの施設は家族と疎遠または絶縁状態の利用者様が多く、延命や搬送を望まない御家族が多い。 理由②住宅型有料老人ホームは「居宅」。訪問ヘルパーが発見する(正直、理解不能…)。 もし上記事故や症状が出た場合 1番=当該利用者様の主治医に指示を受ける。 2番=主治医が休診等で連絡がつかない場合は、有料ホーム管理者へ電話。 やむを得ず応答なしの場合は、施設長へ連絡して指示を受ける。 家族が搬送を望まない場合は、そのままの状態で寝かせておくこと。と回答あり。 いくら決まりとは言え「人が苦しがっている。痛がっている。」状態をそのまま見過ごすなんて??人としてどうなんだろう?医療人上がりの施設長の発言として疑問と憤りさえ感じました。 救える命を見捨てることは法律的にまずいのでは? 福祉従事者、心ある職員は理解不可能です。 住宅型有料老人ホームに勤務の方や他の施設で働いていらっしゃる方のご意見を聞きたいです。 よろしくお願い致します。 (長文ですみません…)

    居宅施設長有料老人ホーム

    ひろやん

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

    192023/04/13

    まるちゃん

    介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

    うちの施設でも、もう面会に来ないご家族さまも多いです。癌で血尿が出ているのに、金銭がかかるのを嫌がり、ご家族が治療を望まないご利用者様もいます。疼痛があってもモルヒネも使わないのです。ご家族さまのご意向が優先なので仕方ないですね。

    回答をもっと見る

    施設運営
    👑殿堂入り

    数日前から仲の良い職員に「〇〇日、休む〜」と。 シフト作成をしている管理者(私)に事前連絡無し。 その勤務2日前に「体調悪いので〇〇日休みます」とグループトークにて連絡。 私が休みだったけど出勤してフロア回す。 そこから欠勤のルールとして 休むのは構わないし色々な事情があるので仕方がない。 しかし事前に分かっているのなら自分で交代を頼んで代わりを見つけて、報告をする様にしました。 しかし、上から「厳しいのでルールの撤回する様に」と言われました。 更に「欠勤の連絡は全て電話で管理者に電話し、そこからの調整は全て管理者がやる様に」と。 休みでもですか?と問えば「休みでも調整しなさい」と。 休みますの連絡だけって無責任じゃないですか?しかも数日前からへらへらと休むと言って…。 みなさんの施設の欠勤ルールってどんな感じですか?

    理不尽体調不良シフト

    風流

    介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養

    412023/08/24

    つくね

    介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

    風流さん こんにちは。 私が現在勤めてる施設では 基本、勤務変更、休みなど全て管理者が行ってくれています。 当日の欠勤も管理者に連絡し、管理者が出勤出来る人を探してくれます。 管理者が公休の日も含め。 シフトが出来上がってからの休日変更も事前に伝えれば対応して頂けます。 休み等には柔軟に対応して頂け、とても有り難く思ってます。 因みに正職員です。 さすがに「◯日休む〜」とへらへらして喋ってる職員は居ません。 必ず分かり次第管理者に伝えます。他の職員にも迷惑掛かるので 長々失礼しました。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    キャリア・転職

    ケアマネで職場を変えようとか考えるきっかけ、タイミングとかて皆さんはどんな感じですか。 私は居宅ケアマネから特定施設に変わりました。 給与は上がりましたが、事務員、介護職、相談員兼務で義務が多いです。だから給与面が良いのかと思っています。 今は特養のケアマネを探していますが、業務内容はケアマネに集中できそうなところを探しています。でも、給与面が下がる可能性があるためふみきれていません。

    居宅相談員職種

    フレッシュ

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士

    22025/02/19

    welt music

    ケアマネジャー, ユニット型特養

    転職タイミングの決断は難しいですね。 お金とやりがいのバランスをどうするかですね。 ケアマネに集中するなら、施設付きのケアプランセンターでは無いところがいいと思います。 給料体系も様々ですね。インセンティブのあるなしとか。応援しております。

    回答をもっと見る

    資格・勉強

    ナーシングホームでの勤務経験がある方にお伺いいたします。 介護士を始めて5年経ち、現在グループホームでリーダーとして勤務しておりますが、今夏にナーシングホームへ転職する予定です。 ナーシングホームとは何か、難病についてなどを勉強していますが、なるべく即戦力として働きたく、看護師の方の負担になりたくないと思っており、働く前に「これは覚えておいた方が良い」ということをアドバイス頂きたいのです。 看護師との連携が密となるため、この用語は覚えておいた方が良いよ!など… どうぞよろしくお願いいたします。

    入社勉強有料老人ホーム

    みっく

    介護福祉士, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

    12025/02/19

    暁冬

    介護福祉士, 従来型特養

    お仕事お疲れ様です! 介護職の書籍コーナーで医療知識に関する本がたくさん並んでいるので読みやすそうな本を手に取って読んでみることをお勧めします。 事前知識として頭に入っていると実践での理解がより深まります。 ただ、基本は分からないことは看護師さんに聞きながら働くことが良いと思います。そうやってコミュニケーションを取っていくと知識より大切な連携がより深まります。 医療依存度が高い施設は専門的な知識が多くて大変かもしれませんが、一個ずつ誠実に仕事すれば必ず信頼されますよ!頑張って下さい!

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    全く立位が取れない方のトイレ介助について教えて下さい。ご家族様の希望で立位の取れない方をリハパン対応しています。(夜はご理解頂きオムツ) 尿意の感覚もなくリハパンにしながらも排泄介助は毎回ベッドで行っています。お身体の大きな女性の方で、抱えるにも結構な体力を使います。ポータブルの使用は考えていないようです。(ご家族・施設側両者) みなさんの施設では全く立位が取れない人のトイレ介助はどのようにされていますか?

    トイレ訪問介護介護福祉士

    あや

    介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅

    112025/02/19

    ゆ-き

    介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

    立位が取れないことは、ご家族様はご存知ですか?それでも、リハパン対応をご家族様が希望されているのであれば2人介助で私の施設は行います。ご家族様、上長にトイレ介助が厳しいことを伝えケアの見直しをするのが一番良いかと思います。

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    ありますありませんその他(コメントで教えて下さい)

    99票・2025/02/27

    全部消化できている5~8割くらい消化できている3~5割くらい消化できている3割以下ほとんど消化できないその他(コメントで教えてください)

    605票・2025/02/26

    受けたことがある同僚が受けているのを見たことがある自分も同僚も受けたことがないその他(コメントで教えてください)

    669票・2025/02/25

    30代40代50代60代定年まで分かりません昇給はありませんその他(コメントで教えてください)

    687票・2025/02/24
    ©2022 MEDLEY, INC.