2021/05/27
7件の回答
回答する
回答をもっと見る
現在、自宅から自転車で15分かからないショートステイでパートとして働いています。夜勤が出来ないので。 人材不足はどこも同じだし、転職した所で同じ、と考えていました。 が、派遣が突然来なくなる、上司が勝手すぎる。 (入職して一ヶ月目で、精神の利用者さんが今までにない不穏を起こし、電話をしても医者じゃないからの一点張り。)翌日、かなり体と精神をすり減らした為か、体が動かなくなり、お休みさせて頂きました。 今回は私のミスもあるのですが、はずせない用事があり、まえから公休を入れていましたが、一日ズレていれてしまった為、遅刻か、休みを取らせてもらえないか、と管理者とラインでやりとり。 (本当なら電話するべきでしたが、その前に5連勤に遅番2連していたので、疲労が取れておらず、ラインで失礼しました。) 返ってきた答えは人がいなさすぎて、どうにか昼から出勤出来ないか? でした。 人材不足でも、ここまでいわれたのは初めてでした。 14時からになる、と返信したら、お休みを取って、19日日勤で出勤してください。とのこと。 ワンフロア1人で見る為、疲労が溜まりすぎて休みでも、リフレッシュ出来ません。 ショートステイは初めての形態ですが、どこもこのような状態なのでしょうか? ちなみに事務所がフロアを挟んだ間にある為、相談員や事務員、センター長のゲラゲラと笑う声が気になり不快な気持ちです。
連勤相談員ショートステイ
ちはや
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
パンちゃん
介護福祉士, 従来型特養
ショートステイは、満床にする事で儲けになります。儲けがないと、人材を増やすにも、給与を高くすることもできません。事務所側は満床にする為の営業をする事が仕事となり、実際の現場では、人材不足からなる負担が多くなるのだと思います。 できない時は、きっぱりできないと言う事も大切だと思います。いなけば事務所も動く。 とりあえずストレスと疲労があるのであれば、休んで、元気をとりもどせばその分、他の人の為に仕事をすれば良いと思います。
回答をもっと見る
残業あるけど、月10時間くらい、もちろん残業代出ます。 有給は消化は仕切れないけど月1日位は取れている。 人手も足りてる、足りない時期でも-1名程度。 人間関係はまぁ多少は色々有るが、それはどこに行ってもあるでしょう。 勤務も夜勤含めてほぼ4連勤まで、5連勤は殆ど発生しない(リーダーから上の役職は別) 給料は介護としてはかなり高め。 なのに『有給が消えるからブラックだ』、『こんなに過酷な仕事なのに給料が安い』、『四連勤は辛い』等うちはブラックだ!、とのたまう職員が結構いる。 ブラックてのはね、そんなもんじゃないんだよ、想像を絶するとこはあるんだよ。 月末31日に相談も無く職員を他フロアに移動させる。そのせいで夜勤が出来るのが二人しかいない状態でシフトを作り直す(移動職員と新人が新しく来るが)。 しかも他の施設のヘルプにも行かなきゃならない(´・ω・`; ) 23連勤の勤務表、『23連勤になってますが』と上司に言うと『しょうがないでしょ』と叫ばれる。 経費削減で手袋無し(自分で用意しろとの事らしい)。 休み、夜間に呼ばれるのは当たり前。 半年で職員が8名辞めた、内6名は連絡無しでのばっくれ。 他にもイロイロイロイロイロ有りました 全て同じ施設内で起きました。 うん、地獄でした(´⊂_`;) あー、なので今自分の状況がどうなのか冷静に見つめてくださいね(笑) 結局愚痴になってしもうた(/-\*) 今は良い職場で働いておりますー👍
連勤シフト愚痴
のんべえ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
ユニシス
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
なんでもかんでもブラックだと言うのはおかしいですね。言いたいだけとかですかね! えげつないブラック話ですね笑
回答をもっと見る
私だけ何故か5連勤で全て入浴介助とか、最高の配番だった😇明らかに私だけだから、嫌がらせかって笑 女の子来てたから流石に他の業務も回して下さいって主任に伝えたけど。。。' 子どもたち両手に抱えて保育園に送迎する毎日なのに、許容範囲超えてしまった笑
いじめ連勤送迎
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
ともみん
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です🙇♀️🙇♀️ それは酷いですね🥲 思ってることはきちんと言える環境ならいいんですけどね。。
回答をもっと見る
16時間一人夜勤をやっています。コール、センサー頻回で仮眠も取れません。最近は夜勤明けに頭痛や目眩がしてしんどいです(--;) 皆さんの施設では夜勤は休憩ありますか??
サ高住夜勤
海賊王
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
休憩が全然取れないですか? 今やっている夜勤、休憩1時間なので仮眠取れる程ではないですが、少しでも横になれると私は少し楽になります。 頭痛、目眩きついですね~ 頭痛防止に水分多目に摂り、血の巡りが良くなる健康食品飲みながらやってます。 明け方にパクッと食べれる軽食があると私は少し楽になります。
回答をもっと見る
てら
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
8時間のところは経験したことがないので比較は出来ませんが、現在16時間夜勤のところで働いています。1度の夜勤で2日働いたことに なるので休みが多く感じてお得感があるので私は好きです。 きついのはきついですが、1時間仮眠ができるのでなんとかやれてます。
回答をもっと見る
聞いてください。 今夜間帯の記録。 19:45からコール頻回。オムツ外し始まる。21時ズボン脱ぐ。足が痒いとの訴えにワセリン塗布。22:40ズボン脱いでるオムツ外し。23:30オムツカバー顔の横。パットは手すり。ズボンは履いている。リネンは尿汚染。パジャマはビショビショ。リネン、パジャマ更衣、オムツ新しいのをする。眠れない様子なので、リビングで見守り。1時トイレに行くと、排尿し、オムツ当て直し。臥床させる。 もううんざり。明日は残業頼まれているからホントやめてほしい。これ打ってたら、イライラ少し解消しました。ありがとうございました😊
尿汚染コール残業
なっちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
おぼっちゃま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
これだけで、イライラするの? よく、介護福祉士になれたね。
回答をもっと見る
ご家族様の気持ち考えた事はありましすが、実感した事は今までありませんでした。 父が倒れました。面会した時、意識はありませんでした。主治医から、もう意識は戻る事は低いと告げられました。いつ呼吸が止まってもおかしくないと。延命するかしないかの選択。私はしないで欲しいと、答えました。他の家族がまだ決めかねていました。話し合って、しない方向に。 この時、ご家族様の気持ちを実感しました。今まで、看取りケアを何度もしてきました。ご家族様に、看取りか延命かの選択。簡単じゃないですね。 気持ちは複雑です。 親を看取る、見送るって、そういう事なんだな。今は静かに見守りです。
ケア
カガリ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
そうですね 自分の親がそのような状況になった時に、実感しますね 私も延命しないことを決めました 生きていて欲しいと思いましたが、本人はどう思ってるのか、苦しい時間が長くなるだけなら、それは家族のエゴなのではないか など色々考えました 自分のことは家族に伝えてます 延命しないないで欲しい 自宅での介護は無理せず、すぐ入れて良いからと伝えてます
回答をもっと見る
高校卒業してからずーっと介護職で早9年目になりました。 最初は友達が大学で楽しそうにしてるのを羨ましくて仕方なかったです。 何度も何度も挫けたりもう辞めようかなって泣いてた時期もありました... でも、自分で選んだ道を諦めるわけにはいかない、おじいちゃんおばあちゃんにお世話になったぶん今度は私がお世話してあげるんだっていう強い気持ちで、めげずに頑張り今に至ります。 介護福祉士の試験、もう2回も落ちており、1回嫌になり3回ほど試験を遠のいてしまいました。 でも来年、再々チャレンジをしようと思います!!! もう試験費も払い書類も送りもう後は試験の準備のため勉強するのみです!!! 私はおばあちゃんを3年前、おじいちゃんを2ヶ月前に亡くしましたすごくすごく大好きで私も少し介護もしてました。大切な人を亡くすことはぽっかり穴が空いたような感じです、でもそれを糧に胸を張り1月の試験に向けて頑張りたいと思いますっ!!!
介護福祉士
瑠奈
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
もう、これしか言えません… そんな素晴らしい思いの方こそ介護のプロを名乗れる資格のある方です🍀 逆に楽しんで知識を入れていくやり方が、試験、試験の思いの勉強より効率は良いと私は思っています。ケアマネもビールを呑みながらの勉強でした(堂々とは言えないのですけど💧) ぜーひ、余裕をもって臨まれ、国家資格を手に入れて、おじいさん おばあさんにご報告下さい❢
回答をもっと見る
現在は特養に勤めており、過去には有料での経験もありますが、基本特養畑の者ですが、サ高住に興味があります。 特養のスタイルが身に付いた状態でサ高住に行くと活かせるメリット、逆に苦労するメリットは何がありますか? 特養とサ高住の両方で勤めたことがある方がおられましたらぜひ意見をお聞きしたいです。
サ高住特養
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
私は特養と老健でしか働いたことがないです。 老健は夜間帯に看護師がいるところがよいくらいです。 今の施設も老健ですが病院併設以外なにもないです。
回答をもっと見る
・看護師や医者🏥・カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰・ずばりOL✨・警察官や消防士など国民を守る職業✨・自動車関係の業界🚗・在宅ワーク💻・介護職が天職✨・その他(コメントで教えてください)
・眠りスキャンを導入してほしい・見守りカメラを導入してほしい・介護ロボットを導入してほしい・お掃除ロボットを導入してほしい・AIを導入してほしい・特にありません・その他(コメントで教えてください)