災害時の訪問介護

とっく

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

警戒レベル4が出ている時、訪問に行くべきなのか、悩んだことがありました。実際はその時の訪問先は警戒区域からぎりぎり外れていたので行きましたが…。もし警戒区域内ならどうすべきなのか、上司に聞きましたが答えは曖昧で、避難誘導は私たちの仕事じゃないということでした。 ていうか警戒レベル4は全員避難だから、その地域にヘルパーが向かうのもどうなんだろうと思ったり… 今日ニュースで、災害時の要支援者の個別避難計画をケアマネが作ったら7000円の報酬を払うようになっていると言ってました。うちの地域ではまだ始まってないのかな。

2022/08/02

3件の回答

回答する

コメント失礼します。災害時の判断は難しいと感じます。私の場合なら、警戒レベル4だとしても周りの状況を確認しながら行けるか判断するかなって思います。ただ、基本は行かないだと思います。この辺り法人でちゃんとした基準が欲しいですね。

2022/08/02

質問主

こんにちは!うちの事業所も、暴風警報が出たとき、明日出そうな時はかすみ草さんと同じです。 ただ、警戒レベル4は、警報が出ているとは限らず、土砂災害のおそれとか…。 避難の場合はヘルパーが誘導することはない、と、うちの上司も言ってましたが、今日のニュース聞いてて、それが今後変わるのかな?と思ったのです。すでに試験的に始まっている地域もあるとのこと。 要支援者の災害時の避難に長年取り組んできて全然改善されないので、近隣の助け合いや民生委員になんとかしろと言うのは無理ということで、平時と災害時で分けずに、災害時も平時から関わっているケアマネに計画を立ててもらって…という趣旨の話をラジオでしてました。

2022/08/02

回答をもっと見る


「災害」のお悩み相談

認知症介護

研修の予習をしていますが知恵を貸して下さい。 「災害時の対応」ですが、地震で震災し、ライフラインは全て遮断されています。避難は難しく施設内で過ごすという想定です。 まずは「具体的な対応」について。そして、「想定される状況」とその対策についてですが…考え過ぎて疲れてしまいました。 何でもいいので知恵を貸して下さい。

災害研修グループホーム

ちぴ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 初任者研修

32024/05/27

こさな

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

実際に起こって欲しくない研修内容ですね。 私は熊本震災の時にボランティアで施設滞在をさせていただいた事があります。 その時に話されていた事を少し書かせていただきます。 まず、ライフライン遮断との事ですので、飲み水の確保が必須となると思います。また、水道水は復旧されても、水質検査に合格しなければ、口に含む事は出来ないため、飲み水以外にも口腔ケア、入れ歯や食器などの洗浄分の確保が必要になります。 水洗トイレも使えないため、私が滞在した施設は職員がバケツリレーで近くの川から水を4階まで運んだそうです。 救援物資は、早くても3日以降に徐々に届いたとの話だったので、食事やオムツ等の生活用品もある程度の備蓄が必要になります。 また、施設が被災するということは、職員自身の家や近隣の家も同様の状態であるということ、独居や普段は在宅ケアを利用している人の受け入れなども起こりうるかと思います。その場合、対応は可能かなども把握しておく必要があるのではないでしょうか。 そして、その状況で対応をするということになるので、かなりメンタル的にも厳しいと思います。 具体的な対応とは異なるかもしれませんが、普段からしっかりとコミュニケーションが取れる関係であることは大切だと思います。 色々書かせていただきましたが、とりあえず、身の安全がどうすれば守れるのか、備蓄はどのくらい持つのかなどの基礎的なところは押さえて、職員間で周知しておくことは必要不可欠かと存じます。 あまり上手く回答出来ずに申し訳ありません。少しでも参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

施設運営

感染症のBCPと災害のBCP皆さんの施設ではもう作られてますか? また、実際に研修や訓練行われてますか?

災害感染症研修

カーマー

介護職・ヘルパー, 生活相談員, ショートステイ, デイサービス, 送迎ドライバー

32021/09/29

もも

介護福祉士, 施設長・管理職, ユニット型特養

先日災害派遣などの研修を行いグルーワークとしてBCPの作成を行いました。 現在はその資料をもとに施設の土台となるものを作成中です。 1日の最低人数の把握として職員からの反感をかいながらも1週間ギリギリの配置で訓練に当たるものも行いました。 実際に経験しないとズレは生じるので完全なものを作成するのは難しいという印象です。

回答をもっと見る

施設運営

私の所属している法人には海沿いの特養があります。ハザードマップでは、3.11レベルの地震が来たときは津波が10分で到着、浸水位2~5mと予測されています。特養は従来型多床室で、ショートとあわせると90名ほどの利用者がいます。一時避難所までには手ぶらで走っても3分くらいはかります。 非常災害時の対応についてたまに家族から聞かれますが、正直「近くにいる人を1人背負って逃げる」のが限界だと感じています。夜間は夜勤3名と夜勤補助員1名に宿直1名(高齢のオジサン)なので、助けられても実際は4~5人が限度。 同じような状況の方は、ご家族にどのように説明してますか?こちらは未だに「津波警報がでたらベッドを最高位まで高くして回る」というアホなマニュアルになっています(90台のベッド操作してる間に確実に沈みますw)。ですので、「順次福祉車両に乗せて避難させます」と逃げるしかありません。利用者も利用者で、そういう地域にある特養に申し込むということは、暗に緊急災害時は万が一のことがあってもやむを得ないと考えているものでしょうか?

災害家族夜勤

さぁ、お前の黒歴史を数えろ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

52023/05/02

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

私も以前勤めていた施設が川沿いで海抜ほぼゼロの土地にあり、おまけに避難訓練も災害マニュアルの周知もされていませんでした…。 ベッドを最高位にするって(笑)利用者も職員も死ねって言ってるようなもんですね。 おっしゃる通り、避難までに分単位の猶予しかない有事に全員を助けるシステム作りというのは余程地域の社会資源が豊富でない限り不可能なんじゃないでしょうか…。 そういう時は、施設だけでなく他の地域の人々や消防警察も自分のことで手一杯だと思うので自助しか手段はないのが多くの現状と思われます。 そもそも水害に弱い土地に新たに施設建てすぎなんですよね…!!😠 土地代安くて風光明媚だから災害時以外だと好都合なのでしょうが、そこに住まわれる高齢者の安全を考えられていないなーといつも思います。

回答をもっと見る

👑訪問介護 殿堂入りお悩み相談

訪問介護
👑殿堂入り

ごみ屋敷に住んでいる方の支援の依頼を受けました。 朝の着替えと排泄介助です。 部屋のあちこちに汚染したリハパンやパットが置かれてあります。 キッチンは使える状態ではありません。 トイレも素人が綺麗に復旧出来る状態ではありません。 ケアマネから掃除の支援も追加してもらえないかという話も出ていますが、ネットで調べると、ごみ屋敷の清掃は訪問介護の範囲内ではないとい記事が多いです。 主任は引き受けるつもりでいるようですが、状態が酷すぎてゾッとしてしまいます。 臭いもあるし、換気がされていないので、そのお宅に訪問した後に同じ服装で次の支援になんて行けそうもありません。 ごみ屋敷の対応について、アドバイス頂けるとありがたいです。

着替えリハビリパンツ掃除

ひまわり

介護福祉士, 訪問介護

132025/06/19

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

訪問介護受ける=キーパーソンがおられますよね、ケアプランが必要なので… その方に、まずの業者清掃をお願いしてから、が極めて普通だと思います… 程度があまりにも、の領域であれば、ですね… でないと、仕事が物理的にも、心情的にも出来ませんよね💧

回答をもっと見る

訪問介護
👑殿堂入り

介福もってる還暦オヤジです。ぼちぼち人生のゴールを考えて、新天地でと訪問介護への転職考えてますが、60歳男性というと断られます。 需要ないのかな⁉️

理不尽訪問介護転職

どんどんどん☆

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護

252024/12/29

コタロー

居宅ケアマネ

採用担当者次第なのでしょうね^_^ ケアマネはしょっちゅうその年代が入れ替わってますよ。訪問先でも皆さんバリバリで頑張ってます。また、接し方も丁寧と思ってます。どうしても見つからない時はボランティアやハローワークの職業訓練から入ってみてはいかがでしょうか。

回答をもっと見る

訪問介護
👑殿堂入り

尿量の大きい方のオムツについて質問です。オムツの上にリハパン着用、又はリハパンの上にオムツ着用されているのは普通にあることなんでしょうか?今までは考えられないやり方だったので教えて下さい。

リハビリパンツ

ホワイト

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

542021/01/12

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

うちの施設では拘束になると言われやっていませんが自宅介護などでは仕方なくやってる人もいると思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

有料老人ホーム勤務ですが来月から看護師在中になり嬉しく思っています。 有料老人ホームに看護が在中している施設はどのくらいあるのか知りたいです。また訪問看護と看護師がいる有料老人ホームで介護士が気を付けなければいけないことはありすか??

訪問看護有料老人ホーム

ルチル

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

72025/09/29

まろん

介護福祉士, 有料老人ホーム, 精神保健福祉士, 社会福祉士

わたしが勤務している有料老人ホームにも看護師在中です。うちは日勤帯だけですが、同系列の規模が大きい他のホームは24時間看護師さんいるところもいます。 看護師さんとの連携、普段からコミュニケーションをとることを気をつけています。

回答をもっと見る

介助・ケア

明け方5時以降にトイレに起きて来た利用者様から洋服に着替えて貰ってベッドで休んで貰ってます。7時に早番が来てから目が覚めてる利用者様から起床介助入ってます。朝食は皆と同じ時間で食べたいと希望がある利用者様は声掛けして起床してます。それ以外の利用者様は部屋の電気をつけて自然な目覚めを促してます。9時過ぎても起きて来られない利用者様は声掛けして起床して朝食にするか伺ってます。

ユニット型特養ケア

ユウ

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

12025/09/29

ルチル

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

起床介助大変ですよね。有料老人ホームですが介助が必要なかたが多くワンオペで起床介助しつつバイタル測定。全体で50床あるため勿論全員は無理です。4時から動き出しますが起床介助は6時からまわります。個別にお好みの時間に起床介助できるだけそうしていますが朝はバタバタですね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

有料老人ホームで3年半介護士をしています。 社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士をもっています。 今、資格をもっと活かしてソーシャルワーカーの経験を積みたいという気持ちが強く、医療ソーシャルワーカーへの転職を考えています。今の職場での相談員へのキャリアチェンジは今すぐには厳しそうなので転職活動をしています。 療養型の病院、地域包括ケア型の病院の面接を受けてきました。内定いただけるかはわかりませんが、介護士を続けようという気持ちはあまりありません。 自分に医療ソーシャルワーカーが務まるか不安で、自分の中では大きな挑戦です。 介護士や未経験から医療ソーシャルワーカーになられた方はいますか? なにかアドバイスを頂けたら嬉しいです。

精神保健福祉士社会福祉士転職

まろん

介護福祉士, 有料老人ホーム, 精神保健福祉士, 社会福祉士

22025/09/29

いず

ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 社会福祉士

介護職の経験は多いに役立つことはあるのでそこはプラスと捉えていい方と思います。  一方で、現場とは本質的に仕事の内容が変わります。相談業務なのでより一層患者さん、また家族の意向に対する対応や関係機関との調整等、臨機応変さが求められます。  当然、転職する中で、想像以上に難しさを感じられるかもしれませんが経験しないとわからないものです。一つ一つの経験を通して成長されてください!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

思う思わないその他(コメントで教えてください)

461票・2025/10/07

いますいません考えたこともありませんその他(コメントで教えて下さい)

604票・2025/10/06

冗談をよく言う方が多い優しい方が多い頑固な方が多いこだわりが強い方が多い無口な方が多いその他(コメントで教えてください

609票・2025/10/05

契約している以前契約していたこれから契約する予定契約したことないその他(コメントで教えてください)

643票・2025/10/04