2020/02/20
4件の回答
回答する
回答をもっと見る
私の施設ではほのぼのnextを使っています。 恥ずかしながら、介護ソフトでの記録入力は初めてです。というより、情けない事にパソコンをほとんど触って事がありません この間先輩に「記録打っていきましょうか」的な事を言われ、やっと入力出来る!と思いきや、時間がおしていた為か、結局先輩が入力していました.. 現場入る前に簡単なレクチャーはあったのですが、何が何だかよく分からず..一括入力とか.. ほのぼのnextって操作難しいですか?自分でやっていったら慣れますか?先輩に聞くのが1番なのは重々分かってはいるのですが、忙しすぎて聞くタイミングが掴めません。たちまちそうすぐ半1人立ちみたいな日があるのでかなり焦っています..
記録特養ストレス
Y
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
fes
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 ほのぼのは比較的使いやすい介護ソフトだと思います。 一括入力は紙カルテで例えると【大人数に同じ文章のハンコ押していく】ような機能です。 壁になるのは、ほのぼのへの慣れというより、パソコン(文字入力など)への慣れかなと思います。
回答をもっと見る
みなさんの職場で使っている。又は使った事がある介護OSはどんなものがありますか? 転職してOSが変わると使用感の違いがありすぎる場合もあります。 私の場合、ほのぼのは凄く使いやすかったです。 悪いOSは、ちょっと言わない方がいいですかね。
職場
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
タマ
生活相談員, ユニット型特養
はじめまして。ほのぼのを使った事があります!少しクセがありますが、慣れれば割と使いやすい印象でした。他の事業所でも使っている所があり、情報共有もしやすかったです。
回答をもっと見る
連絡、音声での記録システム「ハナスト」(ケアカルテ)を使っている方はいますか? 使っている方がいたら、使い勝手など教えていただきたいです。
記録
らっきー
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
全体…連絡に慣れるまで時間が必要です、意外に、、 2点ケアカルテ、と言うよりハナストでご留意頂くべき事があります、、 まず、職員同士の会話が記録で残ることもありえます、送信しなくても、勝手に送信等… 映画の話を夜勤者でしていたさいに、「殺すぞ、家族も殺すぞ」とのセリフを雑談したらしいのですが、そこだけ残り、内部告発で虐待の通報まで市役所に言われ、大ごとになりました、、マイクを後ろにすればオフになるのですが、ま、そんな一幕もあったのです、、 もう一つは慣れるまでにタイムラグに、勝手が悪いかも知れません、そのまま聞こえるわけでなく、「送信」とシメに言って、しかも受信機にて数秒の遅れもでますね、、 これで終わります…等の後に報告などもあるにはありました… 今はそんな事もあった、に基づいてコメントしておりますが、良いシステムですよ、、 慣れには、人は何でも経験が必要ですよね… そんな感じです、、
回答をもっと見る
有料老人ホームに勤めていますが、一般入居者の他、生保の方も結構多く、おやつの内容に差があったり、食事のおかずが違かったり、理美容を受けられないなど、色々と制限があるのは解るのですが、隣の席の人がコーヒーとケーキに対して、生保の人はお茶とゼリーとか、あからさまに差があり… 特にクレームが出ている訳ではないのですが、他施設でも同じような感じなのか、何か工夫されている事はあるのかなど教えて頂きたいです。
有料老人ホーム
neku
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
まるけー
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
私の施設でもご家族の差し入れの有無により、おやつに大きな差が出る事が多いです。 食事テーブルを離したり、身体の向きを変えたりして利用者さんが気にされないようにしていますが…やはり心苦しい時はありますね。 水分についてはフロアの利用者さんご家族全員に許可を取り、お金を集めてコーヒーやココア・アップルティーをまとめ購入して飲んでいただいています。
回答をもっと見る
特養で勤めてます。 今朝夜勤明けで残業中、am9:00ちょうどに入院して居ないはずの居室からナースコールが鳴りました。 過去にも誰も居ないトイレからナースコールがあったり、 こういうの、同じ経験が一様に他の施設でも有りましたが、何でなんですかね!!
コール夜勤明けユニット型特養
にっしー
介護福祉士, ユニット型特養
八朔
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
いいですね‼︎ わたしも昨日暗がりの洗面所で 足元のゴミ箱のところを小さいなにかが通っていったように見えて震えました✨ 夜勤あるあるですよね♪
回答をもっと見る
例えば、転倒した直後に嘔吐したから受診した。とか、転倒したけど頭部打撲してなくてバイタル安定してたから様子観察したとかそういった事例が沢山知れる本やウェブサイトはないでしょうか? いろんな事例を知って自分が実際にそういったケースに遭遇した時に役立つ知識を得たいです。 夜勤の時は特にそうですが、搬送するべきかどうか等の判断に迷うことが多々あります。オンコールが機能していれば良いのですが私の施設ではオンコール体制が曖昧なのである程度判断できないと難しい状況です。
コールヒヤリハット勉強
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
にっしー
介護福祉士, ユニット型特養
有りました! 介護職のための緊急時の対応マニュアル!救急車を呼ぶ基準や観察項目を解説 https://share.google/8d84I7ea4yKxxgJzY
回答をもっと見る