2021/03/03
通所介護です。 1年前より疥癬が流行りだし未だ終息せず、職員にもうつりだす始末。リネン交換やバルサン、熱処理等出来ることはやっています。トータル1年で10名以上罹患してます。 皮膚状態悪い方には皮膚科の受診をすすめたり等していますが、終わりません。 上司には予防投与を一斉に服用しないとイタチごっこである有無伝えてますが動いてくれません。 なんでもいいのでいい案があれば知恵を貸してください。 #デイサービス #疥癬
予防感染症デイサービス
tom
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
疥癬は、隔離が必要と思います。 それで、長引く疥癬のディに皆さん通ってますよね? 利用者家族等のクレームはないのでしょうか。私なら暫くディは休みしますし、そんなディは変えます。 冷たいようですが、やっている時点で考えてしまいます。
回答をもっと見る
通所系で働いてる方に質問です。 送迎表ってありますか? うちの施設では自分が毎週1週間分の送迎表を作っているのですが、新規や終結の調整が大変です。作る時間も業務終了後になることがほとんどです。みなさんが働いてる施設ではどんなふうに送迎表作成をしてありますか?
送迎職員
リーフ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
来年介護福祉士を取られれば、相談員もお考えでしょうか? 保険者での差はありますが、介護福祉士があれば生活相談員として、認められる所がほぼほぼですから… と言いますのも、5箇所の通所経験で、千差万別でしたが、生活相談員が新規の担当者会議に出て、各書類(フェイスシート、食箋など)を準備する所が多かったですね。 その際、車名と曜日別送迎(迎え)の表をエクセルで作っていました。変更もあるので基本表でしたが。 また、薄いマグネットに利用者さん名を付け、曜日別にホワイトボードに貼り付けのみの所もありました。送迎表は作成無しで。 細かく1週間毎に、管理者か相談員が作成する所も… これは、パソコンですが、○コンセント抜き確認 等など… また、送迎責任者が日替わりで、毎日作成し、時間の遅れなどあれば連絡したりの司令塔型もありましたよ。運転止めて電話でるので、評判が悪かったですけど。 りょーさんは、どんなやり方が、今の通所に合うとお考えなんでしょうね…
回答をもっと見る
デイサービス勤務。 この施設に来たのは2年前。 10年勤務の相談員と7年勤務のワーカー年下さんがいた。他に施設長代理と名のデイサービスまとめさんが居たがその人が居なくなり。 10年勤務が理由はよく解らないが、来なくなり、、、 春に、7年勤務が異動になり、 私的には、やりやすい環境になった。 レクの事で施設が声を上げその度に気持ちに沿う様に行動したが、、同じ気持ちの職員は居なく、ついて来る人も居なく、、1人では、変わらない現場。 7年勤務は、いろんな面で自分で、全てを背負う人だった。 大変そうだから、何かやりますよと声を掛けても大丈夫と言っていた。悪く言うと、仕事を回さない人だった。 その人が居なくなり、いろんな事がその人任せだったので、困る事があったり、業務的には、全介助の方の定時誘導がなかなか、行われない又は、やる人は決まった人ばかり。 気づいた人 進んでやる人ばかりが、負担になる現場になった。 私自身は、お互い声変え合いながら、お互い様だから、、3回ある定時誘導は、1人1回づつ回すと、言った声を上げやってきたが、他の人は、その様な行動は、しない。 話は、ズレるが、先日特浴(機械は一台しかない)3名シャワー2名を2人で入れる事になったので、私がシャワーを1人入れている間に相手に特浴1人 入れて!その後シャワーやって!と私が伝えたのに。特浴を続けて入れようとした。相手が負担多くなるから構わないけど、なんで?なんだろうって?思った。 その状況を当日いた相談員に伝えると、コミニケーションとって行動する事や負担を分散しようと言った事を考えないんじゃない?と言われた。 さらに私はシャワー(女)を入れて初めていたので、特浴も女子を連れてくると思ったら、特浴3人の内男性1人の男性を連れて来た!この行動も???と感じた。脱衣所はカーテンで仕切られているけど、女やってるのだから、理由が無ければ女子でない?と。 行動や意思が通じない施設で、、、私的には、疲れる環境。 相手も私とは、合わないと思っているかもしれないけど、、、 相手は年上だから、指示を出されるのは嫌なのかも知れない。 長く勤めたいと思ったけどこの環境では続かないと感じた。
転職人間関係ストレス
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
指示じゃなくて、〇〇さんはどの順番で入れる? って尋ねて、私はこうしようかなぁ?って話してみては如何でしょうか?
回答をもっと見る
40歳で無資格でデイサービスに働き初めて1ヶ月たちました。 応募内容は1日4時間~週3勤務でした。 前職も介護ではないのですがお年寄りと関わる仕事をしていたのでレクが中心になる午後から勤務が向いているかな?と所長さんに言われ午後からの勤務に決まりました。 ですが、いざ働き始めたら私のような少ない時間での勤務されてる方はおらず、私以外は早番遅番の方たちでした。 私は午後からなので入浴介助やお昼ご飯が終り口腔も済ませた頃に出勤します。 1日働いてる方に聞きたいです。 ハッキリ言ってそんな時間に来る私にみなさんはイライラしますか? 最初の契約で時間は決まってしまったのでしばらくはこの時間でやりますが…
契約無資格遅番
ゆう
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
あーど
介護福祉士, ユニット型特養
デイでは無いですが 僕は全くイライラしないです。 たまにパートの方に文句言ってる人居ますが じゃあフルタイムやめたら?としか僕は思わないので笑 パートさんは短時間ながらその時間は正直正社より働いてくれるので非常に助かってます
回答をもっと見る
骨盤骨折された利用者様が数日後に退院され翌日からデイサービスに戻ってくると聞き驚いてます。 立位がとれない、歩行ももちろんできない、認知症でリハビリの指示が理解できず訓練もできてないままだそうです。にもかかわらず送迎時に玄関アプローチの数段の階段を車椅子にご本人を乗せたまま担ぎおろしてほしいと(骨折前でも利用者様を3人がかりで抱えて降ろしていました)、ご家族より要望あり。 職員誰もが入院中に施設入所のご準備をされているものと思っておりました。 ご自宅玄関は車椅子を回転させるスペースがなく、スロープを置くことができません。(広い駐車場はあるので、住宅改修をするとか、階段昇降機を設置するとか代替案は考えられると思いますが、それはされてないのに人力だけに頼るのはいかがなものでしょうか?) 車椅子は担ぐようには作られてない、避難時でどうしてもの場合には男性4人くらいで担いでとは習った気がしますが…。 女性が多い職場で、決して小柄ではないその利用者様プラス車椅子の重さを担いで階段を降りるのは、毎回かなりの負担と送迎時間がかかると思います。ご家族も息子様が手伝うと言いますが、送迎はドライバーさんと介護士。ドライバーさんがやれることも限られます。 何よりご利用者様にも介護する側にとっても安全配慮義務違反にならないのかどうか。どちらにも転落や身体を傷める危険性が容易に想像されます。 それ以前にそもそも在宅でお過ごしできるのかどうかも大きな疑問ですし、デイサービスにおいても送迎だけでなく入浴、排泄、食事の介助など介護度高い利用者様も既にたくさんいらっしゃり、人員も確保できない状態なのに引き受けてしまった様子。 管理者は、その利用者様が退院されてご自宅に戻り、在宅は無理だとご家族が気づいてくれるのではないかと甘い期待を抱いているようです。1〜2回やってみればわかるだろうという考えのようですが、ご家族としてはその1〜2回でなんとか家から送り出せてしまえば、あとはすべてデイサービスでやってもらえると思われるのではないでしょうか?そしてずっとデイサービスご利用されるつもりでいらっしゃると思います。 このような送迎を行なっているデイサービスはありますでしょうか? どのように対処されてるでしょうか?
トイレ介助送迎入浴介助
ふれ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
うた
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
集合住宅の2階からの階段昇降はたまにある事例でした。車椅子の前輪をあげて前後を持って二人がかりで降ろしてましたよー。命懸けだなと毎回思ってましたけどね。
回答をもっと見る
利用者に送迎時間が遅れそうですと、連絡すると「何で遅くなる」「ずっと前から待ってる」と怒られてしまいました。どうしても何名か送迎しているので時間が遅れてしまうのは仕方がないと思うのですが、いい言い訳みたいなものはないですかね?
送迎モチベーションデイサービス
わっしょい侍
生活相談員, ショートステイ
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
いつも遅れがちなら、送迎方法の見直しが、必要かなと思います。 ヘルパーさん受けの場合、少しでも遅れると次の訪問先も迷惑がかかってしまいそうですね。 なぜ遅れるのかなど正直に伝え到着予定時間も合わせて伝えると少しは印象が違うかなと思います。
回答をもっと見る
のー
介護福祉士, ユニット型特養
自分の法人ではインスタをしてます。 基本的に職員の取り組みや法人の魅力を発信していますね。 実際にインスタを見た人が入職に繋がったというケースも数名あります。 各事業所ごとに2名、係を選定しルールに則って更新していますよ。
回答をもっと見る
有料老人ホームでレクリエーションの頻度はどれくらいありますか?以前は超強化型勤務だったため加算をとっていることもあり毎日レクがあたりまえでした。 住宅型有料老人ホームに勤務して半年で2回ほどの食事レクリエーションのみです。有料でレクリエーションはあまり開催されないのでビックリしました。
有料老人ホームレクリエーション
もりた
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
住宅型でしょうか? だとしたら、そんなものだと思います、本当は良くはありませんが。 高級有料など例外だと、バイキングやフィットネスなど、他も充実なハードがありますが。 施設によっては買い物レク、歌や講話を呼んだり、職員がやって、数人にカラオケをしてもらう、盛大なクリスマス催しなどありますが、全くの所も… 施設長、ホーム長、所長、どんな上役がおられるか分かりませんが、そう言った方に余程思いがないと、開催はほとんどないでしょうね。 特定施設でしたら、施設ケアマネは、また職員はサービス担当者会議で、とのような説明、そして方針をご家族等と共有したか、によると思いますし、担当介護士が普通は付きますから、どう発信していくかによると思います。
回答をもっと見る
ICT化が推進されておりますが、皆さんの施設ではスマホを使っておられますか? インカム代わりやPHS代わり、記録手段…色々あるかと思いますが、どういった使い方をされてますか? 落として壊れたりすることはないですか? 実際にスマホを使って業務されている方がおられればご感想頂ければと思います。
記録施設
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
スマホは導入していますが宝の持ち腐れ状態です。 普通のピッチと同じ機能しか使っていません。
回答をもっと見る
・仮眠が取れない時・コールが鳴り止まない時・転倒などがあったとき・利用者が寝てくれない時・夜勤そのものが辛い・夜勤は辛くない・夜勤をしていません・その他(コメントで教えてください)
・男性スタッフ皆さんに渡します・主任や施設長など上司に渡します・好きな人、気になる人にだけ渡します・全員に配ります・誰にも渡しません・自分は男なのでチョコ待ってます!・その他(コメントで教えてください)