2件の回答
回答する
2020/02/18
回答をもっと見る
私の中で以下のようなイメージを持っています。 グループホーム→マルチタスク業務 特養、老健→スピード、効率重視 デイサービス→レクアイディアの引き出しの多さ&盛り上げ役必須 有料→一人一人への手厚さ重視、施設ごとの色が違う なのですが、サ高住のケアというものがイマイチイメージできず、あまりケア介入しないところもあれば、けっこうしっかり関わることもあるらしく…。 簡単に言うとどんな感じなのでしょうか? 大変さはどんなところですか?
サ高住老健レクリエーション
ゆづき
介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
特定施設でないなら、自由な生活の提供でしょう。普通の1人の生活を支える、みたいな。
回答をもっと見る
派遣で働いてる者です。 最近サ高住で働き始めました。ただ、自分がサ高住向きでないとわかって次の更新で辞めるのですがそこの環境というか物品でちょっとこれは…っものがあったのです。 担当直入に言うと使い捨てフラットシーツの代わりにペット用のトイレシート使ってるんです! コストやら何やら理由は分かりますが人でしょ? もはや人として扱われてない気がして… これってありですか?
サ高住
63ーぬさん。
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
ぶち猫
介護福祉士, 病院
ありです。 柔軟性のない思考は利用者さんへの対応にも出ちゃいますよ。 コーヒーカップでサボテン育てたりしたっていいでしょう? ペット用のオシッコシートだって、袋から出したらただのフラットシートじゃないですかね?
回答をもっと見る
明日仕事だと思ったら心拍数上がってる気がする。 なんか急に憂鬱になって辞めたい気持ちしかない。 やる気が出ない。仕事に行きたくない。 リーダーという立場で、全く自分ってリーダーに向いてないなって思ったら先が見えない。もうリーダーになって一年半も経つのに、、 勤務年数が四年経ったらリーダーにならないといけなくて、当時も「リーダーになったら絶対やめるだろうな」って思ってたけど案の定その気持ちになってる。 頑張ってもリーダーの器じゃないとか向いてない人っていません? リーダーになるとき、「誰でもなれるから。今やってることをやって手当もらった方がいいじゃん。」って言われたんだけど、自分の知識の無さ、技術の無さが嫌になる。 サービス担当責任者になって契約とか色々しないといけないけど私じゃ無理って改めて感じた。 勉強しても全く頭に入らない。 努力不足だと思いますか? リーダーって頑張れば誰でもなれると思いますか? 向き不向きってあると思いませんか? 誰にも言ってないんだけど、悩んでて精神科の薬飲みながら仕事してる。鬱ではないってDrに言われたけど、なんか鬱のような気がする。 上司に薬飲んでることを話したとしたら、同じ施設の人だけじゃなく他の施設の人にも広められるのわかっているから言えない、、、。上司は信用できない。
サ高住モチベーション介護福祉士
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
シンヤ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 リーダーになると責任がある仕事が発生するから大変ですよね。 文章読ませてもらって思ったことは仕事やリーダーに対して、真剣に向き合っているから色々と悩んでみえるのかなと思いました。この介護の仕事やっていて、本当に真面目でちゃんと利用者や業務に向き合ってやる方が多いように思えます。自分は施設でケアマネの仕事をやっているのですが、相談員の方と仕事が被るのですが、けっこう適当な方でポイントをある程度押さえて、あとはなんとかなるって言って定時で帰る方で、自分とは違うタイプかなっていつも思ってます。それくらい気楽でいいんだって思って参考にしてます。 本題ですが、リーダー向き不向きもあるとは思います。自分が努力する限界もあると思います。 私がケアマネになった時、前任者が逃げるように辞めて、引き続きもなく未経験でいきなりやらされました。当時同じ事務所の人のサポートなくて、2週間ぐらいで辞めますと上司に伝えたらサポートをしてくれたり、他の施設のケアマネが教えにくれたりしました。それから十年以上続いています。上司の方に今の思いをちゃんと伝えたほうがいいと思います。リーダーを降りるか、辞める覚悟のどちらかで相談をしたらと思います。それでサポートしてくれない上司なら今後を考えたほうがいいと思います。長文になり失礼しました。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 介護職が人手不足になっていると考えられる理由を下から選んで下さい ①給与が低いから。 ②利用者に叩かれるなど危険があるから。 ③他業種に転職できるスキルがつかなさそうだから。 ④職場の立地が悪いところが多いから。 ⑤報酬が国次第だから。 ⑥施設を作りすぎているから。 ⑦時間外労働が多いから。 ⑧介護の業界人が綺麗事しか言わないから。 ⑨人がいないのに新卒を優遇するから。 ⑩未経験可の求人しかないから。 11マネジメント層がまともでないから。 12その他
新卒未経験残業
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
かもねぎ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 まずは①だと思います。 何年働いてもさほど給料が変わらず、では人生設計も立てられませんものね。 特に若い方の選択肢からは、まず外れてしまう…
回答をもっと見る
最近転居をして、見知らぬ土地で求職中です。 色んな意見を見たいと思い、介護トークをとって眺めるうちに「カイテク」というアプリがあるのを知ってとってみました。 結構募集が載ってて、ちょっと気になるなぁ…といった職場のものもあったのですが 眺めるうちに「カイテク」経由で正式採用ってあるのかな?という疑問と期待も同時に湧いてきました。 やはりあくまでも採用と単発バイト的なものは分けられていて、応募して働いている内に声を掛けられたりするかな?と一緒くたに考えるのは良くないですか? 無知から来る疑問とは理解しておりますが、ご存知の方おられましたら教えていただければ幸いです。
転職職場
おだり
介護職・ヘルパー, 初任者研修
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
こんにちは。 今、カイテクを利用しています。 先日行ったサ高住では、もともとカイテクで働いていて社員になったという人がいましたよ。 人手不足なので、カイテク経由の正式採用は、大いにあると思います。
回答をもっと見る
幾度か転職の経験がありますが、ダメな職場は直ぐに分かると思います。 例えば、指導が適当で直ぐに独り立ちさせられ、それだけならまだしも、いじわるな同僚から教えられていない事を次々と叱責される等です。 そういう職場は重苦しい嫌な空気が漂っているので、入ってすぐにわかります。 そこはもう経験や知識は問われません。 とにかく、そこの職場の人たちに気に入られるかどうか?のみです。 逆に長く続く職場はやはり最初から雰囲気でわかります。 みなさんが経験した転職に気をつける部分は何かありますか?
同僚指導勉強
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
monkeypass
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス
すごく共感します。 私の場合は面接のときは雰囲気良さそうに見えて、いざ入職してみると「あれ、なんか違う」って感じることがありました。 転職する時は「何を一番大事にするか」がポイントなんだろうなと思います。 収入を優先する人もいれば、人間関係や職場の雰囲気を重視する人もいるかと思います。いくら気をつけていても入ってみないと分からないところもあって、転職って難しいですよね。
回答をもっと見る
先日本職で夜勤入りして明けの日にご逝去された方がいて 久々に対応しました また、3日後にはバイト先で明けの日に ご逝去された方の対応をしました 今回はお二方とも老衰ではあるのですが… 過去には半年で4名の方がご逝去される日に勤務 (どの日も入りの日が明けの日)をしていました 私が当たらなくなると 違う職員(1人固定)の夜勤の日に ご逝去される事が続いていました 個人というか「あるある」だとは思っているのですが みなさんも1度対応した後に 続けてお見送りをした経験はありますか?
夜勤明けモチベーション夜勤
ティーダ
介護福祉士, 有料老人ホーム
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
あります。 時期的なものなのか、年末年始が結構お見送りすること多かったです。 私も夜勤入りか明けが多かったです。 そういう時は最期の時に立ち会わせてくれてありがとうございますと思うようにしています。 出勤して、周りから亡くなったと聞くよりは、最期に会えて良かったと時間が経つほど思いますね。
回答をもっと見る
たつ
介護福祉士
朝のお声かけ モーニングケア はどうでしょう?
回答をもっと見る
耳かきが自分でできない利用者さんがおられ、 私の勤務の時に耳かきをして欲しいと頼んで来られます。 100均で買われた光る耳かきでしてますが 他の職員にはしたらダメと言われます。 なので、自分で耳かきできない利用者さんみんな耳垢が溜まって聴力に問題が出るほどです。 皆さんは介護士が耳かきしてますか?
ケア
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
したらダメ… では対応はどうしてるのですか? そこが大切と申しますか、当たり前ですよね…
回答をもっと見る
・帰りにコンビニによる・コーヒーやティータイム・音楽を聴く・ゆっくりテレビを観る・シャワーやお風呂に入る・買い物などに出かける・その他(コメントで教えて下さい)