こんばんは!20代前半男で、つい最近初任者研修を取得しました!以前はエ...

なおぽん

初任者研修

こんばんは!20代前半男で、つい最近初任者研修を 取得しました! 以前はエンタメ業界で働いていました! 質問です! ⚫︎働く施設を選ぶときのポイント (サービス残業や低すぎる給料のやりがい搾取などは絶対に避けたいです^^;) ⚫︎男性職員の主なキャリアアップ ⚫︎最初に働く施設形態は何が良いか ⚫︎なぜ介護職は離職率が高く、男性職員が結婚で他業種に移るのことがあるのでしょうか?  もし給料が原因で離職されてるのなら、 そうならないための具体的な給料upの方法など教えていただきたいです! ⚫︎介護職は将来性があると言えるのか (将来的に今よりも平均的な給料が上がる 若者が介護業界に流入してくる 離職率が減る)などです! 右も左も分からないので質問させていただきました! 気に触ることを聞いてしまってるかもしれないですが、現在働いてる方の意見などを聞きたいです(^^) どうぞよろしくお願いします!

2020/09/10

13件の回答

回答する

質問主

丁寧にありがとうございます! 1の情報流出とはどういうことでしょうか?  僕的には施設見学に行って、雰囲気などをしっかり見ようとは思っています^^; 4の普通の会社より闇が深いとは、 また平社員の闇が深いとは 具体的にどういったことでしょうか? 返答いただいたこと参考になりました! また追加で気になる点を送りました^^; よろしくお願いします!

2020/09/11

こんばんは! ●施設選びのポイント 紹介会社経由してください! なおぽんさんが望む環境を選んで提示してくれます。全て揃う施設はさすがにないだろうとは思いますが、これだけは譲れない点があれば、伝えればそこは確実に通してくれます! 例えば給料、休日数、通勤時間の内、どれか1つは確実に望む通りにできるとおもいます! 年収500万!とか、年130休!とかはさすがに無理ですけど💦 ●キャリアアップ 1.現場で主任目指す 2.施設長などの管理職目指す 大きく昇給できるのは2です。 目指すなら事業拡大してポストが空きそうな所に行きましょう ●最初の施設形態 体力に自信あるなら特養です。 大変ですけど技術はつきます。 ●離職率 忙しいのに給料が低いといわれてますからね。 入所系は特に、各ご家庭の事情の差はあれど、家で見れなくなった人を預かっているので、そう考えるとある程度大変なのはむしろ普通かなと。 ●将来性 コロナで介護も経営難のところもありますが、言い方悪いですが飲食とかが10店舗潰れるのと介護施設が10店舗潰れるのでは危機感が違いますよね。 介護必要な人が溢れまくります。 そうならないようにするために、国は介護、医療業界にお金を回さざるを得ないです。 go toより先に介護医療の慰労金が先でした。 介護医療は潰れちゃいけない領域なんです。 なので、相応の役職につけば大幅な昇給も可能ですし、ある程度の収入でいいなら平のまま頑張る手もありな業界です。 国からの補助金などでればさらにラッキーですね! 厳しいノルマもないです。 失業した方が介護に流れてくる流れもあります。 仕方なく介護をやる? 違います。 介護をやれば食いっぱぐれないんです。需要があるからです。 僕は20代後半男性です。 妻子持ちです。 分譲ですが、持ち家です。 軽ですが、車もあります。 贅沢はさすがにできませんが、普通に生活できてます。 たしかに悪どいところもあるのは事実です。 ですが、それはどの業界でも一緒だと思います。 紹介会社を経由すれば、そういうところに当たる確率も減りますし、案外悪くないですよ。 一個人の意見ですが、参考にしてみてください☺️

2020/09/12

環境や待遇はすごくいいという業界ではないです。 施設とかは分かりやすいですが、簡単に言うとお部屋が100あったら100部屋全て埋まるのがその施設の最高収益です。部屋数に限りがあるので収益も天井があります。それをみんなで分けているのだから、大幅な昇給とかも中々できないシステムなんです。 なおぽんさんの仕事で譲れない点がお給料なら、介護は止めるべきです。 ただ個人的には、年々収入は上がっていて、残業もほぼなく帰れるので現状不満はないです! 収入は上を見たらきりがないですし、一つ目の回答の通り、妻子ありでも生活できてますので☺️ 一つの施設で経験を積んで、転職時に年収は◯◯でしたと伝え、それと同等またはそれ以上提示してくれるところに移る。 それを繰り返して今があります。 収入アップにはこの方法もありますが、30.40代になってから転職繰り返すのはリスクですので、20代の内にやってよかったなと思ってます。 土日休みたいならデイサービス がっつり稼ぎたいなら夜勤専門 など、働き方や施設の形態に多様性があるのも介護の強みです。 色々調べてみて、なおぽんさんに合う働き方を見つけられたら良いと思います。 僕たちの意見はあくまで参考程度で、ここの意見が全てではないですので! 長々すみません、少しでもお役に立ててれば幸いです😌

2020/09/12

今日は さいゆさんも仰ってますが施設選びには紹介会社を経由するのが良いかなと思います。ただ地方だと紹介会社がそもそも存在しない県もありますが。 個人的な意見ですがやっぱり人気のある施設が良いと思いますよ、求人倍率が高くて学歴制限、年齢制限、資格制限がある事業所は高めのスキルを求められますが私の知る限り職場もしっかりしてるし正統的な理由なら残業代もしっかり付きます。 ただ拡大路線を取ってない事業所も多いので中身がしっかりしてて人材の質が高いけどもポストが空かなくて出世出来ないなんて事になったりもしますが。 出世や収入アップを入社理由の一番に上げるならば拡大路線を取ってる事業所が良いですね毎年のように新しい事業所がオープンしてポストに空きが出来るので出世もしやすく収入アップも望めます。ただ良い人材は新規に開業した事業所に回されるのでそういう所は1つ1つの事業所の人材の質が低くなりがちです。そうなると勿論仕事を終わらすためにサービス残業をしなければならないなんて事態も発生します。 拡大路線を取っている事業所なんて大手はすべからくそうですがメリットとしては資金があるので機械化が進んでいるなんてメリットもあります。 ブラック介護事業所を見分けるポイントとしては入社お祝い金が当たったりお友達紹介制度がある所は万年人手不足だからそう言う方法を取ってるわけで拡大路線を取ってて次々に事業所を新規開業してるから人手が足りないと言うのならまだ分かるのですがそうじゃないのに万年人手不足で入社お祝い金やお友達紹介制度なんてある所は危険ですね。

2020/09/12

回答をもっと見る


「労働組合」のお悩み相談

職場・人間関係

みなさんの職場では労働組合が機能していますか? 私の職場では、労働組合で話し合って経営側に何かを要求するということをよくしており、いろいろと改善の余地はあれど労働環境には恵まれているなと感じます。 介護におけるほかの職場でも、労働組合がしっかり働いて労働条件の改善が図られているのか、あるいはあまり動いていないのか知りたいです。 よろしくお願いします。

労働組合管理者人間関係

Negiyama NIRATARO

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連

22025/02/21

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

そもそも、労組なんてものは有りません! それが有るなんて羨ましい限りです。 今までも無い所ばかりでしたし、地元で調べても有る所がほぼほぼ有りませんでした。 無い所が多いから、雇用者側が強いブラックな労働環境が蔓延る一因にもなっています。

回答をもっと見る

愚痴

たんたんさんのTwitterのブログ?を抜粋↓↓ 利用者だけが福祉で 幸福の追求さえできればいい という介護施設が多すぎる これまさに思っていました! 広く広めたい笑

労働組合休日出勤給付金

ゆるり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

92020/12/23

ぽんぽこたぬき

介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連

同じくです笑

回答をもっと見る

感染症対策

でも、6年のプランクが、あるんで、、なかなか、使う方とすれば、すごくむずかしいのでは、ないですか?神奈川県横浜市は、今は、人手不足では、ないんでは、ないですか?あと新型コロナウィルスには、本当に心配です。私が、感染したら、家族に、うつしたら、大変なんです。おじいちゃん、おばあちゃんが、大好きですなんで、介護の仕事をやりたいんですが、なかなか前に進めません。本当に不安なんです。

労働組合趣味ケアプラン

田中明彦

介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ

32021/05/01

はてな

初任者研修, 実務者研修

コロナ感染が心配であれば、様子を見てから判断されてはいかがでしょうか? 高齢者施設や障害者施設ではクラスターが発生してしまった所もありますから、今は募集を控えていたり、施設見学を中止している所が多いかもしれません。 介護施設でも色々あります。どんな施設で働きたいのか?6年のブランクがあるならば、これから自分はどのように介護の仕事をしていきたいのか?を考えてみてはいかがですか? 認知症対応や看取り、調理業務がある施設や訪問介護ならば料理の勉強など、やっていたほうがよいこともいっぱいあります。家事も介護の仕事をする上では役に立つのでやってみるといいでしょう。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

お疲れ様です。 介護職が人手不足になっていると考えられる理由を下から選んで下さい ①給与が低いから。 ②利用者に叩かれるなど危険があるから。 ③他業種に転職できるスキルがつかなさそうだから。 ④職場の立地が悪いところが多いから。 ⑤報酬が国次第だから。 ⑥施設を作りすぎているから。 ⑦時間外労働が多いから。 ⑧介護の業界人が綺麗事しか言わないから。 ⑨人がいないのに新卒を優遇するから。 ⑩未経験可の求人しかないから。 11マネジメント層がまともでないから。 12その他

新卒未経験残業

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

462024/07/02

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 まずは①だと思います。 何年働いてもさほど給料が変わらず、では人生設計も立てられませんものね。 特に若い方の選択肢からは、まず外れてしまう…

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

最近転居をして、見知らぬ土地で求職中です。 色んな意見を見たいと思い、介護トークをとって眺めるうちに「カイテク」というアプリがあるのを知ってとってみました。 結構募集が載ってて、ちょっと気になるなぁ…といった職場のものもあったのですが 眺めるうちに「カイテク」経由で正式採用ってあるのかな?という疑問と期待も同時に湧いてきました。 やはりあくまでも採用と単発バイト的なものは分けられていて、応募して働いている内に声を掛けられたりするかな?と一緒くたに考えるのは良くないですか? 無知から来る疑問とは理解しておりますが、ご存知の方おられましたら教えていただければ幸いです。

転職職場

おだり

介護職・ヘルパー, 初任者研修

272025/07/14

かまだ

介護福祉士, 訪問介護

こんにちは。 今、カイテクを利用しています。 先日行ったサ高住では、もともとカイテクで働いていて社員になったという人がいましたよ。 人手不足なので、カイテク経由の正式採用は、大いにあると思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

幾度か転職の経験がありますが、ダメな職場は直ぐに分かると思います。 例えば、指導が適当で直ぐに独り立ちさせられ、それだけならまだしも、いじわるな同僚から教えられていない事を次々と叱責される等です。 そういう職場は重苦しい嫌な空気が漂っているので、入ってすぐにわかります。 そこはもう経験や知識は問われません。 とにかく、そこの職場の人たちに気に入られるかどうか?のみです。 逆に長く続く職場はやはり最初から雰囲気でわかります。 みなさんが経験した転職に気をつける部分は何かありますか?

同僚指導勉強

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

292025/06/16

monkeypass

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス

すごく共感します。 私の場合は面接のときは雰囲気良さそうに見えて、いざ入職してみると「あれ、なんか違う」って感じることがありました。 転職する時は「何を一番大事にするか」がポイントなんだろうなと思います。 収入を優先する人もいれば、人間関係や職場の雰囲気を重視する人もいるかと思います。いくら気をつけていても入ってみないと分からないところもあって、転職って難しいですよね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

職場・人間関係

新卒から入社して2年目の職員がいまだ薬をさわらせてもらえず。まだ彼女には無理だというリーダーとサ責。夕方2人でまわす際に薬をあげないといけないからはなれられない私。早く薬をあげれるように指導を依頼するも指導の気配もない。みなさんの職員でも同じようなかたおられますか?

新卒指導

りあん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

72025/08/17

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

字が読めないとかですか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

役職についての質問です。 介護の現場では、長く勤務しているとリーダーや主任などの役職を任されることもあると思います。 以前、ショートステイ施設で勤務していた際の経験です。 私が勤めていた施設では、リーダーも主任も長く在籍している職員が担当しており、誰も退職しない状況だったため、新たに役職に就けるチャンスがありませんでした。 このまま勤務を続けても、ずっと一般職のままで、責任ある立場でのスキルアップは難しいのでは…と思い、退職を決意しました。 しかし、その後に入社した別の施設でも状況は似ていました。 そこでは、リーダー歴20年、主任歴20年という方がおり、役職が固定されていて昇進の動きがありませんでした。 しかも、そのリーダーや主任と同期で20年働いている職員の方も、役職に就いたことがないと聞きました。 私自身はその施設も別の理由で退職してしまいましたが、こうした役職の停滞はどこの施設でもあるものなのでしょうか? 皆さんの施設では、役職はどのように決められていますか? 役職の交代や昇進の機会があるかどうか、よければ教えてください。

正社員上司

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

42025/08/17

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

正直、長く役職者がいてそれで離職者が少ないのであれば、正しい役職者と思います。 逆に、役職者が変わらず離職が多い施設等ばかりでしたので。 介護の業界は、管理者等が変わらない、変えられない事情があります。 どうしても管理者等になりたいのであれば、管理者等募集で応募した方が早いです。 余談にもなりますが、ケアマネの世界はもっと分かり易く一度管理者になれば、ほぼ退職するまで管理者は変わりません。なので、パワハラやいびりが当たり前で独裁者の管理者が多かったです。 上司は、適任者に限りますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜勤中の不穏の方への対応で工夫されている事はありますか? 夜勤は限られた人数しかおらず、不穏の方の対応となると1人とられてしまい業務が進まないかと思います。 そんな時、みなさんの現場ではどのような工夫をされているか教えていただきたいです。

不穏ケア夜勤

おつき

介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修

42025/08/17

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 以前、ショートステイで勤務していた際の経験についてです。 認知症や精神疾患をお持ちの利用者様も多くいらっしゃったため、夜勤のたびにと言っていいほど、不穏なご様子を示される方がいたように思います。 私は、1人の利用者様の不穏が他の方に伝わらないよう特に気をつけていました。不思議と、不穏は周囲に「伝染」するような感覚があったからです。 そのため、夜勤で1人体制になる前に、できる限り不穏の要因を取り除くようにしていました。具体的には、環境整備や声掛け、傾聴などを行っていましたが、それでも不穏を完全にゼロにすることは難しかったです。 実際の対応としては、忍耐強く声を掛け続けることが多かったように思います。「帰る!」と施設を出ようとされる利用者様もおられ、その時は本当に焦りました(笑)。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

影響あります影響ありませんその他(コメントで教えて下さい)

11票・2025/08/25

あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えてください)

540票・2025/08/24

手荒れします手荒れはしません使い捨て手袋はあまり使いませんその他(コメントで教えてください)

607票・2025/08/23

何もしない🙅マスクの下であかんべーする🤪言い分があれば、言い返す🙄さらに上司や同僚に言いふらす💦その場でファイトする(戦う)🥊しれっと無視する😊その他(コメントで教えて下さい)

625票・2025/08/22