2021/07/14
抗ヒスタミンと抗コリンについてわかりやすく説明していただきたい
そら@新人登録販売者
登録販売者, OTC専門ドラッグストア
コアラ
管理薬剤師, 調剤薬局
抗ヒスタミン ヒスタミンは肥満細胞(身体の肥満とは関係ない)から放出されエッチワン(H1=ヒスタミンのh)受容体に結合し ・毛細血管の拡張血管透過性亢進作用などにより「くしゃみ、鼻水」などのアレルギー(花粉症や風邪時の鼻水) ・皮膚の痛みやかゆみを知覚する「知覚神経」を刺激し、痒み の原因になります。 抗ヒスタミン剤は ヒスタミンがヒスタミン受容体にくっつくのをブロックして鼻水や痒みを止めてくれます。 あまりH1受容体に選択性がなく抗コリン作用等がある薬剤では口渇などの副作用、 BBB(中枢神経に到達しないように脳の血管膜隙間がなく、また血管のp糖蛋白が異物を汲み出している)を通過して脳に到達する抗ヒスタミン剤は眠気の副作用があります(ジフェンヒドラミン等)
回答をもっと見る
薬剤師の方、登録販売者の方に質問です。 (※登録販売者の方は気を悪くしてしまうかもしれません。) 登録販売者の実際の現場での役割は何でしょうか。 当方登録販売者(以下『登販』)の勉強をしている者です。 実際に登販として働かれてる方の話で、お客様対応は薬剤師が対応し、登販はレジ業務や陳列など、ドラッグストア店員としての業務がほとんどとありました。(店舗によって違うかもしれませんが。) また、薬剤師と登販では、圧倒的な勉強量・知識量の差があります。 お客様からすれば、登販ではなく薬剤師に相談したいのではないかと思ってしまいます。 登販に合格し就職したとて、自信を持ってお客様の相談に乗れるか不安です。(登販を甘く見てる訳ではありません🙇♀️) 登録販売者は必要とされますか? 実際の現場での役割は何でしょうか?
はる
その他の職種, その他の職場
も。登販
登録販売者, OTC専門ドラッグストア
私の店は薬剤師が居ない現場です。 なので登録販売者が売ることのできる薬を陳列しています。 薬剤師さんがいるところは薬剤師さんが主に活躍すると思います。 私の店は登録販売者の資格をもってるスタッフがかなり多いです。なので実際に薬カウンターに立てる登録販売者もひと握りです。私は運良く選ばれました。他の人より知識量が圧倒的にあったからです。薬カウンターに立てない登録販売者はドラッグストア店員としての業務だけをしています。でも薬カウンターに立っている登録販売者も、数時間はドラッグストア側のレジ業務も割り振りされます。 知識をつけるのは自分の武器にもなりますし、日々の頑張りを認めてくれた時はとても嬉しいです!登録販売者だからといって登録販売者だけが知りうる知識だけでなく、薬剤師が主に知っている病院でよく処方される薬の成分は把握してます。来店され薬を買いに来る人の中で持病もちが高確率なので。 …色々言ってもあとは、実際に働く店舗のやり方や上司次第なとこはあるので…ただ、登録販売者だからと言って、薬業務だけ携われるとは思わない方がいいです!レジ業務や陳列業務品出し清掃も当たり前にやります!
回答をもっと見る
わたしのドラッグストアの店舗には薬剤師さんがいません。登録販売者のみです。処方箋薬局もないです。 以前、お客様が日曜日に来店されて、 お薬手帳を持ってきて、「2日前まで病院から咳の薬をもらっていたが、なくなったので市販薬のせきどめがほしい」といわれました。その日は日曜日で病院も閉まっており、とにかく市販薬が欲しいとのことでした。 お薬手帳をみせられたのですが、当店薬剤師がいないもので病院の成分までわかりかねます。なにか副作用が出てしまうと大変なので…薬剤師のいる店舗にご相談くださいと言ってお客様を帰らせてしまいました。 持病のお薬を辞めていれば、市販薬の咳止めを売ってもよかったのでしょうか。。咳止め(龍角散)とかおすすめすればよかったかなと後悔してます。
そら@新人登録販売者
登録販売者, OTC専門ドラッグストア
かんた@1年目
薬剤師, 調剤併設ドラッグストア
処方薬の、市販の代替薬はあらかじめリスト化しておくと案内しやすいと思います。モーラステープの代替はインドメタシンとかフェルビナクとか、 飲んでる薬が不明、知識がない場合はそのような対応しか出来ないのはしょうがないと思います。 処方薬との飲み合わせまでは登販の方の仕事ではないと思いますので、きっぱり断るべきだと思います。が、似たような薬の案内、は出来ると少しやれる事が増えるかもしれません。
回答をもっと見る
薬学部4年生です! 将来専門薬剤師の認定をとりたいと思っているんですが病院の方がやはりとりやすいですか?薬局でも取れるような制度があると企業説明会で聞いたのですが実際どうなのでしょうか?仕事内容的には薬局で働きたいのですが迷っていまして…
Mac
その他の職種, その他の職場
ゆずき
薬剤師, 調剤併設ドラッグストア
専門薬剤師は自分で取りたい資格を決めて自分で取るので、どちらでも自分次第なので変わらないと思いますよ。
回答をもっと見る
登録販売者の者なのですが、現在研修中です。接客練習も職場の人に協力してもらって やっているのですが、皆さんはどのようにして練習してましたか?
スドウ
登録販売者, 調剤薬局