2021/07/17
転職して1年未満ですが、きつく注意されて凹みます。40代のブランク1年ありの転職の人には、注意しません。期待されているから注意されるパターンでしょうか
スカイベリー
薬剤師, 認定薬剤師, 調剤薬局
Ajane78888
薬剤師, 認定薬剤師, 登録販売者, 臨床開発モニター(CRA), 治験コーディネーター(CRC), 臨床開発(QA、QC、DMなど), 管理薬剤師, 薬事, 営業(MR・MS・その他), その他の職種
看護師怎麼
回答をもっと見る
どこも人手不足だと思いますか、やる気なくさせるような、いてるだけでうざいみたいな人でも、いてほしいですか?。それとも人手不足だから、我慢するか?。どうでしょう。
taku
薬剤師, 認定薬剤師, 調剤薬局, 病院・クリニック
るっちゃん
薬剤師, 調剤薬局
少しくらいの人手不足なら、そういう方はいないほうが良いです。 いると焦ったり、コミュニケーション不足で連携とれなかったりでミスが起きることが多いです。 患者様に影響のない程度で、自分たちが忙しいだけなら、穏やかな気持ちで働けた方が仕事にも身が入ります。
回答をもっと見る
事務さんがピッキングだけでなく、軟膏の練りや一包化もするのは普通ですか?監査や麻薬調剤もやってます。 調剤補助が可能になったとはいえ、やりすぎではないですか? 薬剤師の資格の意味がわからなくなります。
ふちゃこ
薬剤師, 調剤薬局
hide
薬剤師, 調剤併設ドラッグストア
薬剤師の業務を対人業務メインにして人手不足を解消しようという動きなのでピッキングを事務さん任せにする会社がどんどん増えてきているのは一般的なことかと思います しかし下記の条文にあるように、軟膏の調剤や監査などは、事務さんの職域を大きく違えた業務かと思われます……↓ 「薬剤師以外の者による調剤行為事案の発生について」(平成27年6月25日付薬食総発0625第1号厚生労働省医薬食品局総務課長通知)に基づき、薬剤師以外の者が軟膏剤、水剤、散剤等の医薬品を直接計量、混合する行為は、たとえ薬剤師による途中の確認行為があったとしても、引き続き、薬剤師法第19条に違反すること。ただし、このことは、調剤機器を積極的に活用した業務の実施を妨げる趣旨ではない。
回答をもっと見る
薬剤師、薬学生の方に質問です。 今薬学部5年の者です。 恥ずかしながら、今までほどほどの勉強でここまで来てしまいました。 実習では、今までの知識以上のことを学ぶと思うのですが、今までの知識に自信がありません。 実習に向けてどんなことを勉強したらいいのか、どんなテキストがおすすめかお尋ねしたいです。
あ
その他の職種, その他の職場
とかげさん
薬剤師, 病院・クリニック
こんにちは〜!薬剤師10年目のものです(^^) 大丈夫です!まだ学生だもの(^^) 実習でたくさん学んで、分からなかったり、疑問に感じたことはすぐに調べる!! 参考書なら実習先の病院に山ほどありますよ!笑 実習頑張ってくださいね(^^) 素敵な薬剤師になってください!
回答をもっと見る