2019/12/10
4件の回答
回答する
2019/12/11
回答をもっと見る(1件)
転職しました。 転職された方、職場に慣れるまでどうでしたか? わかっていた事ですが、 同じ業種(調剤薬局)でも 場所が変われば、受付→投薬までの流れも違う。電子薬歴も違う…。診療科目も違うので置いてる薬も違う。 そこで何年も働いている人はそれが日常なので最初の説明はさらっとで、再度聞くと 前に教えましたけど〜と嫌な顔をされたり 人により教え方が違ったり…。 今は、パートで半日のみなので 時間にしたら合計18時間しか行ってないのでなかなか覚えられず、 出来ない事が多く、自信をなくしています。
おにく
薬剤師, 調剤薬局
転職を考えています、地方の大学病院勤務1年目です。 やはり1年目で転職はおかしいでしょうか。 両親に3年は働けと言われていて、頑張ろうとは思っていますが、気分が沈んでいるときにはどうしても考えてしまいます。
1年目大学病院薬剤師
薬剤師, 病院・クリニック
薬剤師の方、登録販売者の方に質問です。 (※登録販売者の方は気を悪くしてしまうかもしれません。) 登録販売者の実際の現場での役割は何でしょうか。 当方登録販売者(以下『登販』)の勉強をしている者です。 実際に登販として働かれてる方の話で、お客様対応は薬剤師が対応し、登販はレジ業務や陳列など、ドラッグストア店員としての業務がほとんどとありました。(店舗によって違うかもしれませんが。) また、薬剤師と登販では、圧倒的な勉強量・知識量の差があります。 お客様からすれば、登販ではなく薬剤師に相談したいのではないかと思ってしまいます。 登販に合格し就職したとて、自信を持ってお客様の相談に乗れるか不安です。(登販を甘く見てる訳ではありません🙇♀️) 登録販売者は必要とされますか? 実際の現場での役割は何でしょうか?
はる
その他の職種, その他の職場
水虫薬は、水虫と診断されたことはなければ売らない…と言われていますが、 実際皆さんのお店では診断されていないお客様に対してはどんな対応をされているのでしょうか? 頑固に売らない!と言う感じですか?
登販
登録販売者, OTC専門ドラッグストア
1日60枚程度の処方箋が来る薬局です。 入職して1年たちますが、解せない気持ちです。 投薬人数が、管理薬剤師約5人、一般常勤薬剤師15人、パート薬剤師(私)40人です。だいたいいつもこれくらいの割合です。 パート薬剤師は投薬しかやらせてもらえず、調剤は事務、監査は正社員がやっています。 正社員は他の仕事があると言われると返す言葉もありませんが、偏り過ぎではないか、と思います。 投薬人数の偏りを解消するにはどうすればいいですか?
マルチ
薬剤師, 調剤薬局