施設配薬に関して

みみ

薬剤師, 認定薬剤師, 調剤薬局, 調剤併設ドラッグストア

往診同行と施設配薬をしている薬剤師の者です。 往診後に、処方箋のFAXがクリニックからあります。 このFAXは、往診同行後に確定した処方内容のFAXになります。 私は、そのFAX内容と往診同行後の処方が正しいかを確認してお薬を持っていきます。つまり疑義の有無の確認です。慣れていると言っても、万一のことがありますから、(過去にリンデロンvと往診時に指示ありも、FAX処方箋がリンデロンvgで指示内容と異なるため、疑義するもリンデロンvg であった事例)が過去にありました。そのため、処方箋の確認をして正しい内容の薬情を施設へお渡しします。それが基本かと思います。 ですが、うちの管理薬剤師がそれをヨシとはしてくれません。往診同行後は処方内容がわかってるんだから、FAXがなくても入力して持っていけ。と言います。管理薬剤師曰く、例えばテープの貼付部位が前回のように「肩」と入力してしていて、処方箋FAXが「腰」でも正しい薬情を持っていかないと言います。実際、管理薬剤師の担当患者さんはそうしており、施設にもそう伝えているから。とそれが当然かの様に言ってきます。が本当にそれで良いのか?と思います。 私は、病院薬剤師をしていましたが、この度薬局へ転職し、ここが初めての薬局のため、他の薬局はどうされているのかなと気になり、質問させて頂きました。 御教授お願い致します。

    2021/11/18

    1件の回答

    回答する

    貴方が正解です。 但し、保険薬局では管理薬剤師が正しいのです。 管理薬剤師の方の言うことが間違っていても「正解」の世界です。 選択肢は 1.管理薬剤師の上の方に具申する。 2.兎に角、言うことを聞いて「所々に変えていく(一つずつ)」 3.保健所か薬剤師会に意見を求める。 ※「処方箋に基づいて調剤されていない」+「管理薬剤師がそうしなくて良いと意見を聞いてくれない」と管轄の保健所に内部告発さ査察依頼するのが一番手っ取り早いです。

    2021/12/18

    回答をもっと見る


    「業務・お仕事」のお悩み相談

    業務・お仕事

    1日60枚程度の処方箋が来る薬局です。 入職して1年たちますが、解せない気持ちです。 投薬人数が、管理薬剤師約5人、一般常勤薬剤師15人、パート薬剤師(私)40人です。だいたいいつもこれくらいの割合です。 パート薬剤師は投薬しかやらせてもらえず、調剤は事務、監査は正社員がやっています。 正社員は他の仕事があると言われると返す言葉もありませんが、偏り過ぎではないか、と思います。 投薬人数の偏りを解消するにはどうすればいいですか?

    マルチ

    薬剤師, 調剤薬局

    32023/01/18

    まつ

    薬剤師, 病院・クリニック

    薬局毎に考え方はいろいろです。 投薬は普段いる常勤が主体でやっている薬局もあります。 例えばですが、以前いた薬局では派遣薬剤師には投薬のみしかやってもらってませんでした。 管理薬剤師の上司はいないのですか? いればまずはその方に相談するのが良いのでは?と思います。

    回答をもっと見る

    業務・お仕事

    薬剤師5年目です 私は、よく「ずっしり構えている」だとか言われます。恐らく性格のことと思いますが、それが故にいままで2回ほど、対人対応について塩対応と苦情を受けたことがあります。正直言って愛想や愛嬌振りまくまで余裕がありませんし、やることやれば良くない?と思いますが…褒めて頂いた患者さんもいらっしゃいましたし、こういったクレームを入れる患者さんは一体何を求めてるんでしょうか? よろしくお願い致します。

    みあ

    薬剤師, 認定薬剤師, 調剤併設ドラッグストア

    62023/04/06

    まつ

    薬剤師, 病院・クリニック

    『やることやれば良くない?』と思っているのが伝わるんだと思いますよ。 忙しいですよね。少しでもたくさん処方箋対応したいですよね。 でも、患者さんは聞いてほしいことがあるのでは? 慢性疾患で、初回はすごく時間かかってもDO処方だと窓口で3分かからないことけっこうありますよ。 『あなたは私のことをわかってくれてるから』という安心感と信頼が窓口対応3分で終わらせてくれることがたくさんあります。 愛想は振りまかなくていいと思います。 余裕がなくても余裕があるように見えるんだと思います。 ずっしり構えてる。 良いじゃないですか。 でも忙しかったり、余裕がない時は正直に患者さんにも伝え、次までの宿題にできそうなことは次までの宿題にしてみては? ますば傾聴から始めてください。

    回答をもっと見る

    業務・お仕事

    新人薬剤師です。 当直対応について。 血液サラサラのお薬飲んでる患者さんが緊急入院してきた場合、医師は持参薬継続指示出したのですが、よくよく本人に話を聞くと1ヶ月以上服薬していないとのこと。 医師に報告し、無理矢理持参薬中止にしてもらったんですが、入院中のこともあり急変時の対応可能のためこのまま継続した方が良かったのでは…と悩んでます。 みなさまどうしますか?

    ボタン

    薬剤師, 病院・クリニック

    22024/09/30

    thanks

    薬剤師, 認定薬剤師, 管理薬剤師, 調剤薬局

    緊急入院の内容にもよりますが 私も中止を検討していただくかと思います。 1ヶ月内服していなければ、内服なしのバイタルにリセットされてるでしょうから 現在の状況に則した、処方を再構築するチャンスだとも思いますし。 もし、再開していた場合 バイタルの変化が医薬品によるものか体調の変化によるものかの判断も難しくなると思われます。 上記の理由から、私は中止を考慮すると思います。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    調剤

    対応について質問です。 (状況)新患。     薬剤2種類処方。     1種類は薬局に在庫あり。もう1種類は在庫なく   取り寄せになる。 患者さんに伝えたところ、「取り寄せなら、在庫ない薬は削除してほしい。」と言われる。 Drに伝えたところ、「治療が最大限発揮できないかもしれないが、患者が了承するなら、削除していい。」との返答。 薬剤師の立場から、どのようにするのが正解なのでしょうか?質問わかりにくくてすみません!

    あああ

    薬剤師, 認定薬剤師, 調剤薬局

    02025/07/04
    登販

    登録販売者の者なのですが、現在研修中です。接客練習も職場の人に協力してもらって やっているのですが、皆さんはどのようにして練習してましたか?

    スドウ

    登録販売者, 調剤薬局

    02025/07/05
    資格・スキルアップ

    未経験で調剤事務の勉強、何がおすすめですか?

    りある

    管理薬剤師, 調剤薬局

    02025/06/16

    最近のリアルアンケート

    ©2022 MEDLEY, INC.