フェロミア顆粒で結構吐き気が起きる方がいるのですが、フェルム、フェログ...

taku

薬剤師, 認定薬剤師, 調剤薬局, 病院・クリニック

フェロミア顆粒で結構吐き気が起きる方がいるのですが、フェルム、フェログラデュメット、インクレミンシロップ、何がオススメでしょうか?。

    2020/01/12

    2件の回答

    回答する

    前にフェログラデュメット飲んでた人がフェロミアにしたら消化器症状が出た人がいました。 下のリンクの一番下にも少し参考になりそうなことが書いてありました。 しかし、中々完全には無くならないようです。 https://www.fpa.or.jp/johocenter/yakuji-main/_1635.html?mode=0&classId=10&blockId=40761&dbMode=article&searchTitle=&searchClassId=-1&searchAbstract=&searchSelectKeyword=&searchKeyword=&searchMainText=

    2020/01/13

    質問主

    ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

    2020/01/13

    回答をもっと見る


    「医薬品」のお悩み相談

    医薬品

    フォシーガなどのSGLT2阻害薬が慢性腎臓病に適応がありますが、糖を尿から出す薬で腎臓を使うと思うのですがなぜそれが慢性腎臓病に効果があるのかが分かりません。教えて欲しいです。

    ゆこ

    薬剤師, 調剤薬局

    12023/02/26

    コアラ

    管理薬剤師, 調剤薬局

    ざっくり言えばSGLT2Iが近位尿細管で糖の再吸収を阻害した際に、Naの再吸収も阻害します。 Naは尿細管の遠部で再吸収されますが其迄のマクラデンサでNaが多いことを関知してその作用がフィードバックされ輸出細動脈が拡張し糸球体内圧が低下して・・等が考えられていますが、詳しくはわから無いと言ったところでしょうか。 理屈は後付けで、 DMの予後改善効果の大規模試験で腎機能が改善したり、心不全患者の予後が改善したりのデータが得られたので、 それに絞って治験したら透析予防やクレアチニン倍増者の減少、予後改善効果が得られたと言ったところです。 薬剤効果の理屈は後付けが多いですよね。

    回答をもっと見る

    医薬品

    ロキソニンは基本成人だけだと思ってましたが、小児に出されるのはokなんでしょうか。 添付文書では「小児への安全性は確立されていない」と謳われていますが、整形外科の門前の薬局に聞くと「先生がちゃんとみてるんであれば大丈夫なのよ」と言われました。 先生が用量を減らして処方して管理しているのであれば、「年齢により適宜増減」の範疇に入るので大丈夫なのかな?とも思ったりしてます。 どうでしょうか。

    のりか

    薬剤師, 病院・クリニック

    52019/12/07

    sarami

    薬剤師, 認定薬剤師, 病院・クリニック, 調剤併設ドラッグストア

    原則、整形領域でのNSAIDの使用は進められておりません。今日の診療指針に記載あります。添付文書上は、禁忌になっていませんが、原則アミノアセトフェンかと思います。 小児で使用が進められているNSAIDはイブプロフェンです。

    回答をもっと見る

    医薬品

    タリージェ錠を使われている患者様を対応されている方に質問です。 当院でリリカでめまいがひどく継続ができない患者様がいて、タリージェだと作用機序的に考えると少しめまいが出にくいのかな?と思うのですが、実際に患者様に対応されていてどんな感じでしょうか? めまいは出にくく感じますか?

    のりか

    薬剤師, 病院・クリニック

    22019/12/06

    さあ

    薬剤師, 調剤薬局

    最近はリリカからタリージェに変更なる患者様が多いです。今継続服用されている患者様では、目眩やふらつき感じている方ほとんどいないです。リリカで目眩や眠気強くなった患者様でも、タリージェではその様な症状出ていません。また腎機能への負担も少なく、高齢者には今後タリージェの方が処方されやすくなると思います。

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート