医薬品の名称変更の情報、販売中止の情報、OTCの1類から2類へ変更など...

かんた@1年目

薬剤師, 調剤併設ドラッグストア

医薬品の名称変更の情報、販売中止の情報、OTCの1類から2類へ変更などの、医薬品関連の情報って、どの手段で手に入れるのが最速なのでしょうか?自分の場合は各製薬メーカーからの封筒に入ってるお知らせで気づく事が多いんですが、なんか遅いような気がするのと、全てがすべて送られてくるわけではないような気がしてなかなか困惑しております。最近だとバルプロ酸ナトリウム徐放B錠が徐放錠Aになる事について、Twitterで知り合いがツイートしていたのを知って先輩たちに話したら絶対嘘だと言われましたし、実際ネットで検索しても全くヒットしませんでした。変更に関する資料等も薬局にはきていないと思いますし、その後数週間して会社からの連絡にて認知されました。僕がTwitterで知ったその情報は、ジェネリックの販売元からのお知らせの紙を写真に撮られたものでしたので、そういうおしらせが来ているところにはきているようですが、こう言った情報を最速で手に入れるにはどういうツールがあるのでしょうか。

    2020/01/14

    2件の回答

    回答する

    私の薬局では取引している卸のMSさんが積極的に情報を持ってきてくれます。あとはMRが情報提供してくれる場合もありますが、MRは基本的に薬局でその会社の薬を採用している場合じゃないと来てくれないことがほとんどだと思います。最新の情報収集は難しいですが、SNSなどもうまく活用し、メーカーなどが発信している情報を拾うことも方法の1つでしょうし、チェーンであれば近隣で情報共有できる勉強会などもこまめに行える環境が整うと収集しやすくなるかとは思います。私の薬局では定期的に近隣店舗で集まり勉強会として情報収集する場を設けています。

    2020/01/15

    質問主

    卸の方やMRの方もたまにはきてくださるのですが、やはり物によると言いますか、くる来ないの基準がよくわからないんですよね、バルプロ酸の件に関してもうちは精神の門前なのでよく処方されている方だと思うのですが特に案内なかったんですよね… 製薬メーカーの方も情報提供に来る際は書面を持って来られると思うのですが、その書面て公式サイトやPMDAなどには公開されないものなのでしょうか… 企業側も、通知解禁されたらその情報はまずMR経由で直接薬局や病院、卸等にお知らせするような感じなんですかね…、 回答ありがとうございました!

    2020/01/15

    回答をもっと見る


    「医薬品」のお悩み相談

    医薬品

    β遮断薬服用中だと低血糖症状をマスクしてしまうので、注意!と言われていますが 具体的にどう注意するのでしょうか。 自覚症状で分からなければ定期的に血糖測定するしかないのでしょうか 調べましたが分からず。ご存じの方いましたらよろしくお願いいたします。

    くろ

    薬剤師, 調剤薬局

    22021/12/09

    コアラ

    管理薬剤師, 調剤薬局

    確かに、 生体は血糖をあげる為に交感神経を更新させ、この時に ・動悸、心拍上昇(β1刺激) ・手の震え(β2刺激) ・発汗(β2刺激)がでますが、これ等をマスクします。 但し、β遮断薬は糖尿病患者の心血管イベント(発症予防効果)を減らすので欧米では併用が一般的です。 さて、 1.糖尿病患者さんへの投薬時には低血糖の有無を確認されると思いますが、どの様な症状を訴えられますか? 患者さん個々で大分違いますよね!また、データでは70mg/dl以下に成っても半数程度はそもそも症状がありません。 2.じゃどうすべきか・・ 1)症状をマスクしにくくいβ遮断薬にして頂く(β1遮断薬+中枢移行の親油性β遮断薬は発汗作用をブロックしない(Ostman etal :Acta Med Scand suppl 672 69 1983)のでそれに変えていただく:ビソプロかメトプロ←ハードル高そう 2)そもそも低血糖時の症状が無い方が多いので低血糖を起こさせないように、運動や散歩は食後にして頂き(食後血糖も下がる)、朝空腹時の散歩やラジオ体操を控えて頂く←案外、朝のラジオ体操やジョギングが多い 3)低血糖時の症状は動悸や冷や汗、振戦と言ったβ刺激以外にも「空腹感」「だるさ」「集中力低下」「眠け」=脳のアレルギー不足があるので、此の時は補食するように指導する(仕事中に補食できる環境かは確認しています。銀行等では上司と相談して頂きます)

    回答をもっと見る

    医薬品

    病院で眠剤をもらっているが、ちょうど切らしてしまった際、市販のドリエルなどで病院行くまで繋ぐのは良いのでしょうか。

    えーみ

    登録販売者, OTC専門ドラッグストア

    12021/09/24

    まつ

    薬剤師, 病院・クリニック

    ドリエルは抗ヒスタミン薬なので、ベンゾジアゼビン系などの睡眠薬との違いを理解した上で試してみるのは良いのでは?と思います。

    回答をもっと見る

    医薬品

    先日、ご年配の男性の方で小児用の風邪シロップ(ジキニン)を購入された方がいらっしゃいました。お話を聞くと、お子さん(お孫さん)ではなく 『自分で飲むから』 とのことでした。用法用量は正しくお使いください、とお伝えしましたが何とお伝えするのが正解だったのでしょうか?

    ぴいこ

    登録販売者, OTC専門ドラッグストア

    52024/07/01

    コアラ

    管理薬剤師, 調剤薬局

    その方は、 なぜ(何の目的で)購入されたのかわかりますか? よく成分をみて下さい。 習われたと思います。 また来られたら貴方の出番です! いつ頃から始められたのか、 どういった時に服用されるのか、 使用量が増えていないか、 →病院受診を勧める(病院は精神保健福祉センターで確認しておく) ・dl‐メチルエフェドリン塩酸塩20mg ・アセトアミノフェン300mg、 ・クロルフェニラミンマレイン酸塩2.5mg、 ・無水カフェイン25mg、 ・カンゾウ(甘草)エキス332mg https://www.cheer-job.com/useful/column/knowledge/knowledge_21-9-1 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_27051.html

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    お金・給料

    私の会社(調剤薬局)では認定薬剤師の資格が活かせるようになるまで給料が変わらないそうです。認定薬剤師の資格が活かせるようになるのは薬剤師になってから5年なので、4年間は手取り1年で300万(私の会社はボーナス無し)で、4年間で手取り1200万みたいです。私は40近いので40歳から、さらに税金が月1万とられるので手取り4年間で1200万もいかないと思います。私立の薬学部は6年制で、一般の4年制大学よりもさらに多く2年大学行って予備校も行って2000万もかかって、やっとの思いで薬剤師になったのですが、他の職業の方(看護師等)よりもお金をもらえているかと聞かれるとはっきりとYESとは言いにくく、他の職業の方よりももらえていないと思います。薬剤師は他の職業の方よりも本当に給料が多くもらえる職業なのでしょうか?給料が、年齢と学費に見合っていない気がします。

    フガフガ

    薬剤師, 調剤薬局

    02025/10/12
    職場・人間関係

    仕事中お喋りが多い薬剤師が3人います。 そして働きません。 管理薬剤師の前ではお喋りしません。 うんざりです。

    ゆり

    薬剤師, 調剤薬局

    02025/10/09
    投薬・服薬指導

    更年期障害の治療に周期的投与法があるとおもいますが、黄体H製剤はいつからいつまで服用するよう指示を出せばいいのでしょうか? 写真であげている参考書には、エフメノカプセルの説明(青マーカー)では「卵胞ホルモン投与開始日を1日目として15~28日」との記載がありますが、他のページには毎月1日〜14日(青線)という記載があり混乱しています 勉強不足で申し訳ありませんが教えて下さい

    竹千代

    薬剤師, 調剤薬局

    02025/10/01

    最近のリアルアンケート