β遮断薬と低血糖症状

くろ

薬剤師, 調剤薬局

β遮断薬服用中だと低血糖症状をマスクしてしまうので、注意!と言われていますが 具体的にどう注意するのでしょうか。 自覚症状で分からなければ定期的に血糖測定するしかないのでしょうか 調べましたが分からず。ご存じの方いましたらよろしくお願いいたします。

    2021/12/09

    2件の回答

    回答する

    確かに、 生体は血糖をあげる為に交感神経を更新させ、この時に ・動悸、心拍上昇(β1刺激) ・手の震え(β2刺激) ・発汗(β2刺激)がでますが、これ等をマスクします。 但し、β遮断薬は糖尿病患者の心血管イベント(発症予防効果)を減らすので欧米では併用が一般的です。 さて、 1.糖尿病患者さんへの投薬時には低血糖の有無を確認されると思いますが、どの様な症状を訴えられますか? 患者さん個々で大分違いますよね!また、データでは70mg/dl以下に成っても半数程度はそもそも症状がありません。 2.じゃどうすべきか・・ 1)症状をマスクしにくくいβ遮断薬にして頂く(β1遮断薬+中枢移行の親油性β遮断薬は発汗作用をブロックしない(Ostman etal :Acta Med Scand suppl 672 69 1983)のでそれに変えていただく:ビソプロかメトプロ←ハードル高そう 2)そもそも低血糖時の症状が無い方が多いので低血糖を起こさせないように、運動や散歩は食後にして頂き(食後血糖も下がる)、朝空腹時の散歩やラジオ体操を控えて頂く←案外、朝のラジオ体操やジョギングが多い 3)低血糖時の症状は動悸や冷や汗、振戦と言ったβ刺激以外にも「空腹感」「だるさ」「集中力低下」「眠け」=脳のアレルギー不足があるので、此の時は補食するように指導する(仕事中に補食できる環境かは確認しています。銀行等では上司と相談して頂きます)

    2021/12/18

    質問主

    ご回答ありがとうございます! 症状をマスクしにくいβ遮断薬あるのは知りませんでした。 低血糖を起こさないような生活習慣、β関連以外で出る低血糖症状に敏感になることは大切ですね! とっても勉強になりました。ありがとうございます!

    2021/12/18

    回答をもっと見る


    「医薬品」のお悩み相談

    医薬品

    目薬のアレジフェンスはベンザルコニウム塩化物フリーと書いてますが 防腐剤が入ってないという意味でしょうか?

    そら@新人登録販売者

    登録販売者, OTC専門ドラッグストア

    12021/03/02

    コアラ

    管理薬剤師, 調剤薬局

    パラオキシ安息香酸エチルなどの防腐剤が入っています。 ベンザルコニウム塩化物は細菌の細胞膜のタンパク質を変性させることで殺菌力を発揮しますが、 細菌の細胞膜だけでなく角膜の細胞の細胞膜にも作用してタンパク質を変性させて 角膜障害を引き起こすとされています。 また、 メーカFAQではコンタクト外してから使用となっていますが、 ベンザルコニウムがコンタクトを曇らせダメ🆖(本当か知らない)と言われています。 https://www.wakamoto-pharm.co.jp/arejifensu/

    回答をもっと見る

    医薬品

    イソジンシュガーパスタ軟膏、アクトシン軟膏、ブロメライン軟膏のそれぞれの特徴と使用目的を教えてください。

    yuzu

    その他の職種, その他の職場

    02024/10/23
    医薬品

    ジェミーナを飲み忘れた時は 前日分を気づいたとき服用し、当日分は通常時間に服用ですが、先日対応した患者さんは1日1錠の薬を2回も飲むのは嫌だったようで最終的に4-5時間後に予定時間だったら前日分は飲み飛ばすと思うとおっしゃって帰られました。 一応一日に2錠までは同時服用でも問題無いと伝えましたが、今回の患者さんのように飲み飛ばした場合、治療に影響はないのでしょうか?

    ささ

    薬剤師, 調剤薬局

    22021/10/16

    みん

    薬剤師, 認定薬剤師, 調剤薬局

    不正出血のリスクが上がると思います。。また避妊効果も下がると思います… 知識が浅く申し訳ありません。

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート