濫用商品は、例えば、ブロン液とかだとコデインが入ってるのでブロン液2本...

そら@新人登録販売者

登録販売者, OTC専門ドラッグストア

濫用商品は、例えば、ブロン液とかだとコデインが入ってるのでブロン液2本だと、同じ成分(コデイン)の重複購入はダメだと思いますが、 ブロン液(コデイン)とロートアルガード鼻炎(メチルエフェドリン)は同じ人が購入しても大丈夫でしょうか? 添付資料の同じ成分2個以上がだめなのか、添付資料に記載されている成分2個以上がだめなのかわかりません。

    2021/07/01

    2件の回答

    回答する

    「指定された成分」について販売時の数量制限や、購入理由の確認確認 適正な使用のために必要と認められる数量に限り、販売・授与します。 ※目的は乱用防止です! 適正な使用のために必要と認めれば販売可能です(所属企業のルールで禁止されていなければ)。 なお、風邪薬は対症療法の薬です。 症状を抑えるだけで風邪の治療効果はありません。解熱剤が入っていれば治癒までの期間が1.5倍になることも忘れずに!

    2024/07/13

    回答をもっと見る


    「医薬品」のお悩み相談

    医薬品

    β遮断薬服用中だと低血糖症状をマスクしてしまうので、注意!と言われていますが 具体的にどう注意するのでしょうか。 自覚症状で分からなければ定期的に血糖測定するしかないのでしょうか 調べましたが分からず。ご存じの方いましたらよろしくお願いいたします。

    くろ

    薬剤師, 調剤薬局

    22021/12/09

    コアラ

    管理薬剤師, 調剤薬局

    確かに、 生体は血糖をあげる為に交感神経を更新させ、この時に ・動悸、心拍上昇(β1刺激) ・手の震え(β2刺激) ・発汗(β2刺激)がでますが、これ等をマスクします。 但し、β遮断薬は糖尿病患者の心血管イベント(発症予防効果)を減らすので欧米では併用が一般的です。 さて、 1.糖尿病患者さんへの投薬時には低血糖の有無を確認されると思いますが、どの様な症状を訴えられますか? 患者さん個々で大分違いますよね!また、データでは70mg/dl以下に成っても半数程度はそもそも症状がありません。 2.じゃどうすべきか・・ 1)症状をマスクしにくくいβ遮断薬にして頂く(β1遮断薬+中枢移行の親油性β遮断薬は発汗作用をブロックしない(Ostman etal :Acta Med Scand suppl 672 69 1983)のでそれに変えていただく:ビソプロかメトプロ←ハードル高そう 2)そもそも低血糖時の症状が無い方が多いので低血糖を起こさせないように、運動や散歩は食後にして頂き(食後血糖も下がる)、朝空腹時の散歩やラジオ体操を控えて頂く←案外、朝のラジオ体操やジョギングが多い 3)低血糖時の症状は動悸や冷や汗、振戦と言ったβ刺激以外にも「空腹感」「だるさ」「集中力低下」「眠け」=脳のアレルギー不足があるので、此の時は補食するように指導する(仕事中に補食できる環境かは確認しています。銀行等では上司と相談して頂きます)

    回答をもっと見る

    医薬品

    水膨れができるほどの火傷をして病院へ行来ました。 先生からは馬油を勧められたので、馬油を買いに来ました。 と、お客様がいらっしゃいました。 お薬は処方されてないみたいでした。 その方の左手がガーゼでぐるぐる巻でした。 ちらっと見た感じだと左手全体が白っぽくなっていて、水膨れできてたと思います。 皆さんは馬油をすすめますか? 医薬品ではないので勧めていいのか迷ってしまいました。 一応、紫雲膏やメモAを紹介しました。 先生が紫雲膏やステロイドや抗生剤を処方しなかったのなら、やめた方が良かったかも。 メモAも軽いやけどまでって書いてますし… そのまま馬油へ案内するべきでしたか? ネットで調べると、診断の妨げになるから火傷後はアロエや馬油は塗らないで冷やして病院へ!と書いてる病院が多数ありました。 今回の場合は診断後の話だったので、先生の言う通り馬油で良かったのかなと今更悩んでます。 よろしければご回答をお願いします。

    登録販売者研修中 ゆき

    登録販売者, OTC専門ドラッグストア

    22021/11/24

    まつ

    薬剤師, 病院・クリニック

    ドクターが馬油勧めたのですか? ちょっと疑問を感じますね。 もしドクターの言う通りに販売するのであれば、私だったらどこの病院を受診したのか聞いて念のため販売して構わないか電話しますね。 あと1日何回とか、指示が有れば伝えるので教えてください。と一緒に確認します。

    回答をもっと見る

    医薬品

    フォシーガなどのSGLT2阻害薬が慢性腎臓病に適応がありますが、糖を尿から出す薬で腎臓を使うと思うのですがなぜそれが慢性腎臓病に効果があるのかが分かりません。教えて欲しいです。

    ゆこ

    薬剤師, 調剤薬局

    12023/02/26

    コアラ

    管理薬剤師, 調剤薬局

    ざっくり言えばSGLT2Iが近位尿細管で糖の再吸収を阻害した際に、Naの再吸収も阻害します。 Naは尿細管の遠部で再吸収されますが其迄のマクラデンサでNaが多いことを関知してその作用がフィードバックされ輸出細動脈が拡張し糸球体内圧が低下して・・等が考えられていますが、詳しくはわから無いと言ったところでしょうか。 理屈は後付けで、 DMの予後改善効果の大規模試験で腎機能が改善したり、心不全患者の予後が改善したりのデータが得られたので、 それに絞って治験したら透析予防やクレアチニン倍増者の減少、予後改善効果が得られたと言ったところです。 薬剤効果の理屈は後付けが多いですよね。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    業務・お仕事

    乳幼児服薬指導加算に関してですが 加算が取れるタイミングがわかりません。 毎回取れるのでしょうか? 同じ薬でも何度でも取れるのでしょうか?その場合、期間の制限等あるのでしょうか? 調べても出てこず困っています

    竹千代

    薬剤師, 調剤薬局

    02025/04/03
    調剤

    一包化した90日分の薬や粉薬をゴムで30日分づつ束ねるのはいけないことでしょうか。

    ゆり

    薬剤師, 調剤薬局

    22024/05/02

    メガネ

    薬剤師, 管理薬剤師, 調剤薬局

    いいと思います。

    回答をもっと見る

    職場・人間関係

    転職して1年未満ですが、きつく注意されて凹みます。40代のブランク1年ありの転職の人には、注意しません。期待されているから注意されるパターンでしょうか

    スカイベリー

    薬剤師, 認定薬剤師, 調剤薬局

    12025/03/20

    Ajane78888

    薬剤師, 認定薬剤師, 登録販売者, 臨床開発モニター(CRA), 治験コーディネーター(CRC), 臨床開発(QA、QC、DMなど), 管理薬剤師, 薬事, 営業(MR・MS・その他), その他の職種

    看護師怎麼

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    ©2022 MEDLEY, INC.