濫用商品は、例えば、ブロン液とかだとコデインが入ってるのでブロン液2本...

そら@新人登録販売者

登録販売者, OTC専門ドラッグストア

濫用商品は、例えば、ブロン液とかだとコデインが入ってるのでブロン液2本だと、同じ成分(コデイン)の重複購入はダメだと思いますが、 ブロン液(コデイン)とロートアルガード鼻炎(メチルエフェドリン)は同じ人が購入しても大丈夫でしょうか? 添付資料の同じ成分2個以上がだめなのか、添付資料に記載されている成分2個以上がだめなのかわかりません。

    2021/07/01

    0件の回答

    回答する

    回答を募集中です。 あたたかい回答を待っています。 あなたが最初に答えてみませんか...?


    「医薬品」のお悩み相談

    医薬品

    嚥下が悪く、水分も制限されている患者様にプラビックスを粉砕して内服してもらっていますが、酸味苦味刺激があり、かなり辛い思いをさせています。 少しでも飲みやすくする方法はないでしょうか。 一応明日からココアの練ったものに混ぜて内服してもらう予定ですが、味見はしましたが、苦味と刺激は少しマスキングされるから少しマシかな?程度でした。 医師からも何としてでも飲ませて欲しいという希望もあり、悩み中です。

    さくらの

    薬剤師, 病院・クリニック

    12021/09/01

    まつ

    薬剤師, 病院・クリニック

    粉砕でないと飲めない感じですか? 例えば… ○割る(1錠を半分、1/4錠) ○荒つぶし⇨分包後に荒くたたく。 ○賦形剤をいつもの倍にする⇨アモバンの粉砕を、賦形を増やしたら飲めるようになった例がありました。 ○お薬飲めたねゼリーを使う。

    回答をもっと見る

    医薬品

    OTCにはスイッチOTCとダイレクトOTCがあると思いますが、「非スイッチOTC」と言われれば、=ダイレクトOTCの事なのでしょうか? ダイレクトOTCは「医療用医薬品として実績が無い成分が一般用医薬品として販売されることで極めて稀な例」だと認識しているのですが、これであっていますか? すみませんが、ご回答いただけると助かりますm(_ _)m

    Cygma @登録販売者

    登録販売者, 調剤薬局

    02022/01/23
    医薬品

    ジクロフェナクN a坐薬とケトプロフェン坐薬のちがいってなんですか?

    けん

    その他の職種, 病院・クリニック

    12021/01/06

    タカヒロ

    薬剤師, 調剤薬局

    成分が違うってことでしょうか。 例えば ・副作用に違いなのか ・強さの違いなのか ・添加物の違いなのか ・効果が出るまでの時間の違いなのか などと具体的に質問していただけると解答しやすいです。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    投薬・服薬指導

    キプレスチュアブルは気管支喘息しか適応が無いですが、アレルギーで出ていた時、疑義紹介しますか? この時は特に問題ないと思いそのままお渡ししました。

    ギョピちゃん

    薬剤師, 調剤薬局

    32023/03/27

    まつ

    薬剤師, 病院・クリニック

    アレルギーで出そうな薬は出てましたか? 投薬日数は何日くらいでしたか? 何科で出てましたか? 調剤薬局の場合、医師がカルテにどんな病名をつけたかは問い合わせない限りわかりません。 絶対に気管支喘息の病名がついていなくても状況によっては問題ない気がします。 単独投与で、患者さんと話していて絶対に気管支喘息ではないようであれば確認します。

    回答をもっと見る

    投薬・服薬指導

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、自分の認識に自信がないので皆様にお聞きしたいです。 朝昼夕の1日3回の食事習慣がない患者様って結構いるように思うのですが、そうした方に毎食後もしくは毎食前の指示が出て「1日3回食べないけどどう飲めばいい?」と聞かれたときは皆様どのように説明しますか? そういう患者様の大半はそのことを医師に伝えているというのですが、それでも毎日朝昼夕の3食を食べることが前提の処方が出るときがあります。 私は処方箋と添付文書から判断しています。 食事が大きく関わる薬(血糖降下薬とか)、空腹か否かで効果が大きく変わる薬なら用法に「食後(食前)」の記載が、定期的な服用が重要なら「一日○回」の記載があるので、処方箋との齟齬がなければその通りに説明します。食前食後の指定がなく、「一日○〜○回」と幅がある記載なら、なるべく処方箋通りの服用をするように説明します。どの場合も患者様の話からケースバイケースで対応し、必要に応じて疑義照会しますが、これまでこういったことで疑義照会をしたのは稀で、結局処方箋通りの用法で飲むようにお願いすることが多いです。ただ、用法は『診察した医師の領域』という意識が強いので、説明のたびに「この説明で良かったのかな…医師の考え通りだったかな…」ととても不安になります。薬剤のことを徹底的に知っていればどう飲むべきかすぐわかるはずですが、恥ずかしながら勉強不足で、扱っているすべての薬をそこまで理解できてないのが実情です。皆様はこのような場合はどう考えていますか?ぜひ皆さんの考え方をお聞きしたいです。

    びびり

    薬剤師, 認定薬剤師, その他の職場

    22022/12/23

    コアラ

    管理薬剤師, 調剤薬局

    模範解答は「疑義でDr指示確認」でしょうか・・ DMの食直前のグリニドやα-GIは飲まないのはご存知の如くでしようし、 分3薬で胃腸障害があったり食事での薬物動態が変わる薬ってありましたっけ? 具体的にどのくすりですか?

    回答をもっと見る

    調剤

    ユヤマの分包機を使用しております。 印字のキャンセルについて伺いたいです。 もう、分包機に情報が流れてしまい、包数まで分包機に表示されてしまってる時にキャンセルする方法はありますか?

    オホホ

    認定薬剤師, 調剤薬局

    02023/03/20

    最近のリアルアンケート

    © MEDLEY, INC.