ロキソニンテープが第一類から第2類になりましたが、市販薬の今までの湿布...

ロキソニンテープが第一類から第2類になりましたが、市販薬の今までの湿布(ジクロフェナク)より効果ありますでしょうか? おすすめポイント教えてください

    08/29

    1件の回答

    回答する

    一般的に医療用の内服剤としてはロキソニンとジクロフェナクを比べた際、ジクロフェナクの方が薬効が高く副作用も大きいとされています 外用剤として考えた時、胃腸障害などの副作用が内服に比べ軽減されている分、ジクロフェナクのデメリットも改善されたものと考えられます 市販で内服のジクロフェナクはないけど外用は認められてる所以ですね 以上のことから考えるとジクロフェナクの方が優れているように考えられますが ロキソニンテープは医療用でもモーラステープ と1.2を争う処方量の為、知名度・安心感が高く勧めやすくもあります 病院でよく出るっていうと皆さん思い出したかのように納得されることが多いですね 脱線しましたが…… いま手元に資料がないので私のうろ覚えの記憶になるのですが、1類医薬品としてロキソニンテープが発売された際、メーカーから臨床試験などのデータ資料の簡易的な物が送られてきました 鎮痛剤のその他の成分とロキソニンで強さがどの程度違うか比較したデータなどが記載されており 抗炎症作用という項目で見た際にロキソニンの方がジクロフェナクよりも優位なデータ結果が出ておりました しかし…鎮痛効果という項目ではインドメタシンやフェルビナクと比較してるデータはありましたがジクロフェナクと比較してるデータは記載されておらず おそらく鎮痛効果に関してはジクロフェナクよりも劣る為、データの記載をしなかったのかなと私は判断しました なので私が勧めているときは、鎮痛効果を求めるならジクロフェナク、抗炎症効果で腫れなどを引かせたいならロキソニンといった感じで使い分けて説明しておりました あくまでうろ覚えのデータなので見間違いの可能性もあります もし店舗にメーカー資料などがあるようであれば確認してみてください

    08/30

    回答をもっと見る


    「業務・お仕事」のお悩み相談

    業務・お仕事

    この勤務形態はハードワークですか。 正社員です。 ☑︎2店舗兼任(A.B店舗とする) ☑︎うちA店舗では、毎月2回の往診同行、毎週10名の服薬管理及び配薬の実施(配薬はダブルチェックなし)、木曜日、土曜日はA店舗にて1人薬剤師体制で外来対応。半日の対応で内科、耳鼻科20枚程度。 ☑︎月、水、金は、9時から20時30or21時とまちまちのシフト。午前はB店舗で外来対応、及び予製作り。午後からA店舗へ行き、施設の配薬や一包化の仕事をしています。2.5時間程度で終わらせてB店舗へ戻り、服薬指導。月、水、金は約20-40名/日の服薬指導をしています。薬局の開けも閉めも私がしています。 周りの友人からはハードワークといわれます。 ハードワークなら、今より好条件の転職を考えています。主観的には普通のように感じており、客観的な意見を頂きたく、質問致しました。

    みあ

    薬剤師, 認定薬剤師, 調剤併設ドラッグストア

    006/06
    業務・お仕事

    新卒一年目でも派遣薬剤師は出来ますか?

    しゅう

    薬剤師, 病院・クリニック

    104/16

    まつ

    薬剤師, 病院・クリニック

    逆の立場だったらどうですか? 一緒に仕事をするとして、しゅうさんなら派遣薬剤師さんにどんな期待をしますか? それを満たしていると思うのであればやってみても良いのでは?

    回答をもっと見る

    業務・お仕事

    いち早く、待たさせないで患者さんに薬を渡し、お金を貰うために、事務員が勝手に服薬指導したこととして、調剤報酬を計算します。 後から服薬指導したことを、薬歴に書きますが、勝手に事務員が「いつもの薬です。」と渡してお金を頂くケースもあります。 これは、大丈夫なことでしょうか?

    birusu

    その他の職種, その他の職場

    301/20

    薬剤師歴1○年の通りすがり

    薬剤師, 調剤薬局

    そのような事例が万が一にもあるとしたら、ですが…そもそも事務の方が薬をお渡しすることは法律上認められてないので、お国に見つかると薬局お取り潰しか、停止処分になると思います…。

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート