2022/11/24
2件の回答
回答する
2022/11/25
患者さんが薬とA病院からの指示書をもって来局されました。 手術のため抗血小板薬を休薬することになりました。 ODPから抗血小板薬を抜き、お渡ししました。 その後、Bクリニックの処方医に休薬した旨を服薬情報提供文書で提出しました。 これにより算定できるものは、何かありますでしょうか? よろしくお願いします。
モコ
その他の職種, 調剤薬局
朝は8時30分業務開始で17時30分業務終了という形ですが12月に入り、1週間のほとんど19時30分まで業務という形で勤務しています。その後その日の薬歴を終わらせるため23時に帰るのですが、これは普通のことなんでしょうか?19時半~の残業手当などは出ません。また、業務の人員も足りていないように感じています。薬剤師2人、事務2人で100枚以上の処方箋を対応することもあり、患者さんからの視線などが怖くなってきています。
メロンパン
薬剤師, 調剤薬局
いち早く、待たさせないで患者さんに薬を渡し、お金を貰うために、事務員が勝手に服薬指導したこととして、調剤報酬を計算します。 後から服薬指導したことを、薬歴に書きますが、勝手に事務員が「いつもの薬です。」と渡してお金を頂くケースもあります。 これは、大丈夫なことでしょうか?
birusu
その他の職種, その他の職場
薬剤師の方、登録販売者の方に質問です。 (※登録販売者の方は気を悪くしてしまうかもしれません。) 登録販売者の実際の現場での役割は何でしょうか。 当方登録販売者(以下『登販』)の勉強をしている者です。 実際に登販として働かれてる方の話で、お客様対応は薬剤師が対応し、登販はレジ業務や陳列など、ドラッグストア店員としての業務がほとんどとありました。(店舗によって違うかもしれませんが。) また、薬剤師と登販では、圧倒的な勉強量・知識量の差があります。 お客様からすれば、登販ではなく薬剤師に相談したいのではないかと思ってしまいます。 登販に合格し就職したとて、自信を持ってお客様の相談に乗れるか不安です。(登販を甘く見てる訳ではありません🙇♀️) 登録販売者は必要とされますか? 実際の現場での役割は何でしょうか?
はる
その他の職種, その他の職場
1日60枚程度の処方箋が来る薬局です。 入職して1年たちますが、解せない気持ちです。 投薬人数が、管理薬剤師約5人、一般常勤薬剤師15人、パート薬剤師(私)40人です。だいたいいつもこれくらいの割合です。 パート薬剤師は投薬しかやらせてもらえず、調剤は事務、監査は正社員がやっています。 正社員は他の仕事があると言われると返す言葉もありませんが、偏り過ぎではないか、と思います。 投薬人数の偏りを解消するにはどうすればいいですか?
マルチ
薬剤師, 調剤薬局
薬剤師2年目です。 小児科の処方に触れる機会が全然なく小児の処方に苦手意識があります。克服するにはやっぱり数をこなして慣れるしかないのでしょうか?また、皆さんは小児用量などは全部覚えている感じですか? 良い勉強法やオススメの参考書などありましたら教えてください。
クク
薬剤師, 調剤薬局