2019/11/22
6件の回答
回答する
2019/11/22
回答をもっと見る
今日はクセの強い新患が来ました。 自分の家に残っている薬より使用期限が長いものではないと受取拒否。新しく用意しろ、と言っていました。 私のいる店舗ではその薬は全く出ないので受取拒否された分は不動品確定です。(開封したので返品も不可) 薬局は調剤拒否出来ませんが、こんな患者に対しても平等に調剤しなくてはいけないのか…と思うと気が滅入ります。 皆さんの薬局にもトンデモな患者来ますか?? その時の対応はどうされていますか?
104期訓令兵
薬剤師, 調剤薬局
ロビン
薬剤師, 認定薬剤師, 管理薬剤師, 調剤併設ドラッグストア
新鮮な方が美味しいもんって食料品買いに来たのか! 2、3日で期限切れるわけでもないし、もう来るな!他へ行け!と思う 対応してしまえば、他でたらい回されてまた来てしまうんですよね(笑)
回答をもっと見る
後輩で「自分が正しい、周りは間違っている」という認識を無意識に持っていて、周りの話を聞かないで偉そうにしている人がいます。 企業から転職されてきた方で病院勤めはアナログで「所詮こんなもん」と思ってるようです。 勉強もしてもらえないし、知識を正しても「でも…」と言って、自分の知らない情報は素直に受け止めてもらえないです。 先日はバンコマイシン の3日目のトラフ値の採血結果を見て「11.4ってちょっと低いかなーって感じですよね」って言っていましたが、重症でない肺炎で高齢者の患者であればガイドラインで規定されている治療域の10〜15に入っているならいいと思うよと言っても「いや、低いっしょ」と言って聞いてもらえず、なんか言っても無意味なのかなと自分が凹んでしまいました。 どうにかなると思いますか? どうやって対処すべきでしょうか。
のりか
薬剤師, 病院・クリニック
あっきー
登録販売者, その他の職種, 病院・クリニック, OTC専門ドラッグストア
一般企業(ドラッグストア)で働いているものですが、そのような後輩(若年者)は増えてきつつあると思います。ただ、そのような価値観を持ってしまうようになった背景として、過去の経験から来る概念形成が考えられるので、(業務内では難しいかもしれませんが)、彼らの人生歴をフランクに聴取したりすることで、関係性を構築しています
回答をもっと見る
某薬科大学で薬機法の講義をされている先生! それぞれの条文について、どういう内容か実例をあげてレポートを書いて提出させたり、1日最低でも薬機法は4時間以上勉強しないとね〜とか言ってみたり。 実際に触れた事もない、見た事も説明された事もない薬や医療機器の名前や使い方、「知らないの?」で終わったり。どういう事ですか? 薬剤師としての大切な決まり事ですから知らないと困りますが、学生は他にも沢山勉強する事があります。大切な事がどこかさえ教えてないってどうして? 私が薬剤師だから、子供は私に聞いたりしながら勉強していましたが、最後は、『間に合わない!』と申していましたよ。国試で10問だからなんとかなるとも申していました。 先生!結局、試験は薬機法を全部覚えたか?の確認試験だったのですか? 試験にレポートに巻き込まれた薬学生の母の愚痴です。すみません。
きいろ
薬剤師, その他の職種, 調剤薬局, 病院・クリニック, 調剤併設ドラッグストア, OTC専門ドラッグストア
2年目薬剤師です。 勉強しないまま1年目を過ごしてしまいました。 知識が乏しいことに焦りを感じていますが、何から勉強したらいいかわかりません。 調剤薬局で働いていますが門前の病院はありません。 何から、どのように勉強していくのがいいでしょうか。1年目の時に今日の治療薬を買いましたが、活かせませんでした。
ろくねんせい
その他の職種, その他の職場
フガフガ
薬剤師, 調剤薬局
何もしなくていいんじゃない? 私も2年目だけど、休日は好きなことして遊んでますよ!
回答をもっと見る
DIVE23
薬剤師, 管理薬剤師, 調剤薬局
1投薬前に薬歴の題材を決める 2聞きたい事の軸を3パターンくらいは考える。数値とか副反応有無とか。 →次回へ向けての説明も。 薬歴の内容を想定、頭で仮作成して投薬に行く 3挨拶し反応確認 ここでオープンクエッションかクローズドクエッション向きの患者さんか判断 口調の選定 ラフor丁寧。 4患者さんの言う事は復唱し同調。変と思う事があっても一旦同調し、その後に提案する。寄り添い精神? 投薬時の注意点⚠️ ・パーキンソンの薬です。とか病名は言わない。効能を説明。診断は医師なんで。 ・工夫:薬品名言わない 色、指差し、形とかコレはとかでイイ。 理由 薬の名前は患者からしたらどーでもイイ。他の人に聞かれたくない人もいるかも?と考える。 ・薬の伝え方わからん!→薬剤情報を活用して沿って説明してみる 簡単に思い浮かぶ事羅列してみた。 結論9割は投薬前に完了してるイメージです。 えらそうですいません🙇
回答をもっと見る
登録販売者の者なのですが、現在研修中です。接客練習も職場の人に協力してもらって やっているのですが、皆さんはどのようにして練習してましたか?
スドウ
登録販売者, 調剤薬局
ぴいこ
登録販売者, OTC専門ドラッグストア
スドウさんこんにちは。 私も研修中ですが、お薬の接客で自信がない場合は、他の登販さんにパスしたあと隣で聞きつつメモをしたり、 レジで推奨販売にスイッチする時も自分で反復練習をしたり、ベテラン登販さんの接客を観察したり直接聞いたりして自分の接客に活かしています。 また、接客ノートを作ってその日の反省点やこうすればもっと良かったことをメモしています!(見返すとこんなに頑張ったんだなと自信になりますよ✨️) お互いがんばりましょう✨️
回答をもっと見る