転職すべき?

すずこ

薬剤師, 病院・クリニック

大学病院勤務の薬剤師1年目です。 最初は勉強のためと思い大学病院に就職しましたが、仕事が全く楽しくなく、モチベーションがありません。また給料も低く、どうせやりたくない仕事をするなら給料の高いドラッグストアに転職したほうがいいのでは...と思い始めています。 しかし1、2年目で転職するのは印象が悪いと聞きます。 転職するには安易すぎるでしょうか?

    2022/09/22

    2件の回答

    回答する

    転職するのはもちろん自由ですが、他に行っても最初はそんなに楽しくないのが実情です。 何年か経ってから、何かをやり遂げてみたり、教える立場になってみると見える世界は変わります。 それでも嫌であれば、転職してもいいと思います。 薬剤師は狭い世界ながらも、色んなフィールドで活躍出来ます。 あと数年で薬剤師業界は一変するかもしれません。もちろん本人の自由ですが、今のうちに知識と経験を蓄えて、チャンスが来たときに転職することをおすすめします。

    2022/09/23

    回答をもっと見る


    「キャリア・転職」のお悩み相談

    キャリア・転職

    大学病院に勤めて、1年と7ヶ月くらい。 最近、仕事でミスしてばっかりで、使えない人と思われてるのが辛すぎる。。 使える様になりたいけど、業務後に寝る間も惜しんで研究したり、勉強したりする体力がない、、 最近は辞めたいしか出てこない。 大学病院に就職して、転職した人ってどこで働いてることが多いですかー?

    まーこ

    薬剤師, 病院・クリニック

    12021/11/09

    よっぴー

    薬剤師, 調剤薬局

     調剤薬局が無難かと。

    回答をもっと見る

    キャリア・転職

    育児や介護、他の業種への転職、その他様々な理由によって、病院・薬局・ドラッグストアなどの職種から一度離れ、しばらくしてから同じような職種に戻られた経験のある方にどうやってブランクを解消したのか伺いたいです。 病院・薬局・ドラッグストアなどの職場は有資格者が働くという性質上、上記のようなケースの方は多いように見受けられます。その中には、「働き始めてすぐなのに、継続して働いている人と遜色ないほど即戦力になっている人」が結構いるように思っています。そうなれる秘訣を是非とも知りたいです。 いくら経験があっても日進月歩の業界なので、ブランクがあると結構な壁になってしまうと思います。その壁を乗り越える方法について教えていただきたいです。

    びびり

    薬剤師, 認定薬剤師, その他の職場

    32023/01/06

    まつ

    薬剤師, 病院・クリニック

    働いていない時も常に自己研鑽。 オンラインで勉強することもできますし、一般的な医療や薬に関わる情報収集したり… ブランクがあれば、それがけっこうな壁になることはあまり前。 インターネットという便利な手段があるわけですし、少しでも今自分のできそうなことをなんでもやってみる。 ニュース見るだけでも、普段の仕事に役に立ちそうな情報がたくさんあります(今ならコロナに関わる情報、インフルエンザに関わる情報など)。 今は無駄と思うことも、きっとどこかで役に立つと思います。、

    回答をもっと見る

    キャリア・転職

    4年目の病院薬剤師男です。 4年目ですが、病棟に服薬指導に行かせてもらえません。 自分より後輩は3人いるんですが、その3人は一年目から病棟に行ってます。自分はずっと調剤室の残り番のような仕事をしてます。 上の人に病棟に行かせてほしいと言うとお前はあまり喋らない、報連相が云々など言われます。 自分なりに改善してきたつもりですが、後輩も正直自分と似たようなものでただの好き嫌いとしか思えません。 確かに自分も改善すべきなのでしょうが、最近はモチベーションが無いです。転職した方が良いでしょうか??

    あき

    薬剤師, 病院・クリニック

    32021/10/21

    薬って難しい

    薬剤師, 認定薬剤師, 臨床開発(QA、QC、DMなど), 管理薬剤師, その他の職種, 調剤薬局, 病院・クリニック, 調剤併設ドラッグストア, 製薬企業, 行政・学術機関, その他の職場

    考え方1つと思います。 いろいろとご自分なりに改善されて、ご苦労されていると存じます。 でも逆に病棟業務中心で、その他の業務がおろそかな人もいると思います。 調剤室の残り番でも色んな仕事の発見につながり、自分の課題をこっそりと見つけ、多く勉強することも出来ます。そして、その上司を見返すことも出来るとは思います。 どこの病院にも色んな薬剤師がいます。 生え抜きでエリートコースで上司になった薬剤師ほど、多くを知らず、人を育てることも出来ない人が多いです。 転職も1つの手段ですが、今の職場でその上司を見返すくらいの知識を持った薬剤師になって、さらに部下を思いやれる薬剤師になってほしいと私は思います。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    業務・お仕事

    2年目薬剤師です。 勉強しないまま1年目を過ごしてしまいました。 知識が乏しいことに焦りを感じていますが、何から勉強したらいいかわかりません。 調剤薬局で働いていますが門前の病院はありません。 何から、どのように勉強していくのがいいでしょうか。1年目の時に今日の治療薬を買いましたが、活かせませんでした。

    ろくねんせい

    その他の職種, その他の職場

    12025/08/08

    フガフガ

    薬剤師, 調剤薬局

    何もしなくていいんじゃない? 私も2年目だけど、休日は好きなことして遊んでますよ!

    回答をもっと見る

    業務・お仕事

    投薬で話しておいたほうが良いことも教えてください

    フガフガ

    薬剤師, 調剤薬局

    22025/07/13

    DIVE23

    薬剤師, 管理薬剤師, 調剤薬局

    1投薬前に薬歴の題材を決める 2聞きたい事の軸を3パターンくらいは考える。数値とか副反応有無とか。 →次回へ向けての説明も。 薬歴の内容を想定、頭で仮作成して投薬に行く 3挨拶し反応確認 ここでオープンクエッションかクローズドクエッション向きの患者さんか判断 口調の選定 ラフor丁寧。 4患者さんの言う事は復唱し同調。変と思う事があっても一旦同調し、その後に提案する。寄り添い精神? 投薬時の注意点⚠️ ・パーキンソンの薬です。とか病名は言わない。効能を説明。診断は医師なんで。 ・工夫:薬品名言わない 色、指差し、形とかコレはとかでイイ。 理由 薬の名前は患者からしたらどーでもイイ。他の人に聞かれたくない人もいるかも?と考える。 ・薬の伝え方わからん!→薬剤情報を活用して沿って説明してみる 簡単に思い浮かぶ事羅列してみた。 結論9割は投薬前に完了してるイメージです。 えらそうですいません🙇

    回答をもっと見る

    登販

    登録販売者の者なのですが、現在研修中です。接客練習も職場の人に協力してもらって やっているのですが、皆さんはどのようにして練習してましたか?

    スドウ

    登録販売者, 調剤薬局

    12025/07/05

    ぴいこ

    登録販売者, OTC専門ドラッグストア

    スドウさんこんにちは。 私も研修中ですが、お薬の接客で自信がない場合は、他の登販さんにパスしたあと隣で聞きつつメモをしたり、 レジで推奨販売にスイッチする時も自分で反復練習をしたり、ベテラン登販さんの接客を観察したり直接聞いたりして自分の接客に活かしています。 また、接客ノートを作ってその日の反省点やこうすればもっと良かったことをメモしています!(見返すとこんなに頑張ったんだなと自信になりますよ✨️) お互いがんばりましょう✨️

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート