yuki25bline
仕事タイプ
新人ナース, 学生
職場タイプ
神経内科, 慢性期
ある参考書を見ていて小児の遊びに関して「象徴遊び」と「協同遊び」について疑問に思ったのですが象徴遊びの方にはごっこ遊び、ままごとと具体的な遊びの例を書かれていました。 でも協同遊びって役割が分かれて一定の目的のために一緒に遊ぶと定義されています。象徴遊びの中にごっこ遊びがあるのは理解できますがままごとを象徴遊びの方にだけ加えているのがどうしても納得いきません。 ままごとは協同遊びにも入りますよね? これに関して自分で調べていてもままごとは象徴遊びにも協同遊びにも含まれていたので参考書の書き方に問題があるだけでどちらにもままごとは含まれますよね? ままごとに対しての熱が強い質問になって申し訳ないですが知っていることがあれば教えていただきたいです。
参考書
yusuke
新人ナース, 学生, 神経内科, 慢性期
おぼん
その他の科, 訪問看護
象徴遊びのままごとなどは、一人遊び、並行遊び、連合遊び、共同遊び、全てにおいて有り得ます。 象徴遊びの対義語になる言葉が共同遊び、ではありません。 共同遊びは鬼ごっこやかくれんぼなどの、役割とルールがありそれに則り遊ぶ遊び方です。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。