うたかた

uta_ponkotsu


仕事タイプ

病棟, 一般病院


職場タイプ

内科

職場・人間関係

自分のことを嫌っている(同僚からの密告?数件あり)後輩への関わり方に悩んでいます... ・困っていることや手伝えることはないか聞くと言い終える前に「大丈夫です」と突っぱねられる ・業務について指導すると言い返すだけで反省の色なし ・病みアピ(精神的)はすごくするのにプリさんや先輩が話聞こうかと言っても何も話さない ・連日欠勤したのに謝罪や感謝の言葉なし ・他部署の身内に話を盛って愚痴ったのをその身内がさらに尾ひれを付けて部署で広めている ・助けてもらいまくりなことに気づいてなくて「私が残務多い先輩のフォローをしてる」とか抜かす 私たちが細すぎるのかも知れませんが、気を使って密に関わろうとしたらウザがられ、指示変更や業務分担などその日の業務のこと以外話しかけなければ「無視された」と認識され......「どう関わればええねん!」って感じなんです。 職場に身内が複数人いるからか、師長もなぜか後輩sideみたいな態度で私たちに「先輩として〜」と言ってきます。 最近もう嫌悪感すごくて、身内の尾ひれや師長の小言はもうどうでもよくて、最低限の指導や残務の確認などはしてあとは黙って動向は気にかけてはいますが、正直とても面倒です。 プライドばかり高くて打っても響かないメンヘラ気質な後輩には、どう関わるのがいいんでしょうか。

後輩指導人間関係

うたかた

内科, 病棟, 一般病院

12025/04/04

ととママ

お疲れさまです。 いますよね〜そういう人。 私も過去に出会いました。 構ってほしい、必要とされたい、という一面もあれば、指導は受けたくない、というプライドの高さもあり、 とにかく扱いづらい。 非常識で社会性に乏しい面もあり。 思うに、「誰がどう関わっても改善不可な人」は一定の割合で必ずいます。 そういう層の人だと割り切って、 相手がどういうリアクションをしたかということより、 ・自分は目を見て感じ良く挨拶した(無視されても) ・自分は伝えるべきことは伝えた と、「自分が大人の対応を取れたかどうか」にフォーカスするように私はしています。 それでもどーしたって腹たったり 迷惑こうむることは避けられませんが、 人生の中でそういう人と関わる時間は自分の器を大きくするための修行だと思ってアイツを踏み台にして大人になってやる。と考えるようにしています。 本人も居づらいと思うので相手の方からいずれ辞めていく可能性も高いです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

女性看護師のヘアアクセについて、服務規程の更新がありましたが、イマイチ納得できません。 ①シュシュ○ ②サイドや後れ毛のヘアピン(アメピンやスリーピン)○ ③バレッタ、バンスクリップ✕ ③について聞くと、「落ちるリスクがあるため」だそうです。 ですが、アメピンやスリーピンも落ちるときは落ちます。むしろバンスクリップより落ちやすい...。 皆さんの職場はどうなのでしょうか?バンスクリップ禁止なところ多いのですか?

コミュニケーションモチベーション正看護師

うたかた

内科, 病棟, 一般病院

22025/03/19

まふまふ

循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れさまです。 私の勤務する病院は、①②③全てOKです。というか、そこまで細かい決まりはありません。厳しいですね。 バレッタやバンズクリップが落ちるなんてことは、そうないと思いますし、アメピンの方が落ちやすい気がします。 バンズクリップでまとめると、髪を縛るよりも楽なので、私も使っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ガパペン錠を経鼻胃管注入にて服用開始となった患者さんがいます。 先輩に「必ず直前に粉砕・溶解」と言われましたが、調べても根拠が分かりません。 なぜ、直前でなければならないのでしょうか。

薬剤勉強病棟

うたかた

内科, 病棟, 一般病院

22025/03/14

くっきー

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診

はじめまして、大学病院手術室→急性期病棟→クリニックで働いてるものです。ガバペン錠はなるべく粉砕をしないで飲む薬です。また熱に弱く、お湯でとくと効果が落ちてしまいます。なので、先輩はさっと砕いてさっと溶解して飲ませて欲しいということを伝えたいんだと思います。 また、空腹時に服用すると3時間で最高血漿中濃度に達し、消失半減期は6~7時間であるというエビデンスがあり、食前に飲ませたほうが薬の効果の計算がしやすいですね!

回答をもっと見る

夜勤

2交替、夜勤明け帰宅すると24時間ぐらい寝続けてしまいます。 複数個体アラームをかけても聞こえてなかったり無意識に止めていたりです。 途中目が覚めることもありますが、動く気力がなくすぐ寝てしまいます。 家事や、勉強しなきゃいけないこと、たくさんあるのでせめて16時頃には起きたいです。 何かいい対策ありませんか...

夜勤勉強ストレス

うたかた

内科, 病棟, 一般病院

12024/11/10

ぴろきち

その他の科, ママナース, 訪問看護

うたかたさん、こんばんは。 24時間寝てしまうのは、とてもお疲れなんだとお察ししました。 やりたいことあるから起きたい気持ちもよくわかります。 私も寝ても寝ても眠たい時は本当に起きれません。 ベットで寝ないでソファでうたた寝って思っても身体の休息にはならないし… 逆に寝る前にやりたいことを厳選して済ませてから寝るというのは可能でしょうか。 目覚ましも聞こえない、 起きても気力がなく寝てしまうなら身体が休みたいとサインを出しているんだと思うんです。 業者の回し者ではありませんが、 Q&Pコーワゴールドがいいという話を聞いたことあります。 疲労蓄積していたので飲んでみましたが、明らかにコレって変化を実感するわけではないのですが、でもなんとなくスッキリ感はありました。 飲み続けると癖になってダメだという話なので、何かしら効果はあると思われます。 何か良い対策が見つかりますように

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.