shu_0606
専門学生をしています。男子学生です。 よろしくお願いします! 4月からから3年生です!
仕事タイプ
学生
職場タイプ
γアミノ酪酸(GABA)は体内でグルタミン酸から生成されることは分かったのですが、分泌の過剰または減少によって起こる疾患や症状はあるのでしょうか? GABAの増減が起こるような病態や疾患があるようでしたら、教えていただけると助かります😭
しゅー
学生
ふとん
内科, 循環器科, 急性期, 離職中
かなり珍しい疾患ですが、GABAアミノ基転移酵素欠損症がありますよ。あとよく聞くのは統合失調症にGABAの伝達異が出ているのではないかという話です。どちらもネットにも情報はありますから調べてみてくださいね。
回答をもっと見る
実習にて患者さんの看護過程の展開中です。 看護問題はNANDA-Iにて#歩行障害を挙げました。 t-pでは下肢筋力訓練など挙がるのですが、e-pではどんな物が入ってくるのでしょうか🤔 患者さんは脳梗塞の回復期です。
看護過程回復期実習
しゅー
学生
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
e-pは教育的援助でしょ?その人にどう説明するかじゃないの?
回答をもっと見る
くも膜下出血後にはたこつぼ型心筋症、心室頻拍・心室細動などの不整脈に特に注意が必要だと参考書に書いてあるのですが、橈骨動脈での脈拍測定ではどのような所見がみられるのでしょうか? それとも急性期では心電図でモニタリングしてるのでしょうか? 心室頻拍では頻脈になるのかなあと何となく想像できますが、教えていただけると嬉しいです😭
くも膜下出血脈心電図
しゅー
学生
よしこ
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
くも膜下出血後の急性期はモニターを装着して管理しています。 (たこつぼ型心筋症は橈骨動脈の触診では分かりません。心室頻拍は頻拍になりますが、心拍出量が得られていなければ血圧が保てず橈骨動脈で触診はできません。心室細動は脈は触れません)
回答をもっと見る
初めての質問失礼します。 専門学生2年目も終盤となり、今年から領域別実習が始まります...。 日頃から疾患や治療の勉強はコツコツしているので、知識はついていると思います。 ワクワク半分、不安半分といったところです。 これから約1年間頑張りたいので、大まかなアドバイスなど頂けたり、鼓舞していただけると嬉しいです😭
2年目実習勉強
しゅー
学生
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
実習前に事前に情報をいただけると思うので そこでとにかく観察点やら どんな看護、治療が必要かを勉強できたら、実習でするべきことも見えてくると思うので、効率良く学べるのではないかなと思います!
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。