sakon1513
小児科病棟、クリニック勤務8年を経て、現在は訪問看護ステーションでパート勤務中。 訪看5年目を迎えますが時短で失敗ばかり、いつまでも気分は新人。以前の失敗で注意された事を糧に考えすぎて逆にまた叱られて…どう考え行動するかいまだに分からない。話しかけやすい優しい看護師さんでありたいし、上司の都合に合う看護師にはなりたくない。自分の意見はきちんと伝えていきたい。
仕事タイプ
訪問看護
職場タイプ
内科, 終末期
上司に連日理不尽な注意受けてメンタルぼこぼこだけど、今日は少しだけ嬉しい事がありました。 気分が落ち込むと食べない飲まない動かない利用者さんの所にここ最近訪問に行ってました。 布団を剥ぐだけで寒いと言われ、リハパン替えるのも拒否、勿論コミュニケーションもあったものでもない。 それでもご本人のペースをひたすら尊重して無理強いは絶対せず、タイミングが合えば本人と目を合わせて、触れる手は優しくを心がけて。言葉以外のコミュニケーションの機会を伺い続ける事2週間。 水分がとれるようになり、少しずつ好きなものだけでも食べられる様になって元気になってきてくれました。 元気になるとコミュニケーションも、以前より取れる様になって今日は私の腕にもたれ掛かってこちらを覗き込んできてくれました。 言語のコミュニケーションはまだほんの少しですが、すこーしだけこの利用者さんと心が通った様な気がして嬉しくなりました。
やりがい訪問看護
さこん
内科, 訪問看護, 終末期
うみ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース
それは嬉しいですね。 さこんさんが利用者さんのペースを尊重せずに、ありのままを受け入れて 接していたことが 利用者さんの気持ちの変化をもたらせたのでしょうね。 とても素敵です。
回答をもっと見る
認知症で時間の感覚のない方の訪問で、今から30分間訪問看護師の訪問があります、というのが理解できない利用者様。 事前にスケジュールはお配りしてますが勿論見ても理解は難しいです。 ある日訪問に行き、今から訪問ですとお伝えしてもご自分のペースで生活されているので、「私は今テレビを観ているのよ、急に言われても…」と断られた事もあります。 またある日は訪問させて頂くと、14時でしたがパンを食べておられました。 勿論、「今パンを食べているから待って」と言われました。 この時は少し待てばケアをさせて頂けそうだったため5〜10分程度その場で待たせていただき、予想通りパンを食べ終わると納得され、ケアをさせて頂く事ができました。 問題は事務所に帰ってからでした。 本来14:30に終了し事務所に帰る所を私が遅くなった為上司から注意を受けました。 14:30終了で、退勤が15:00だったので退勤時間からオーバーしそうだった為です。 パンを食べておられたので待っていた為遅くなった旨上司に伝えましたが3食食べているのに?パン食べてたってどう言う事?と。 3食食べてようが途中空腹感があれば食べるし家族が来るたびパンを持ってきているのであれば食べるのでは?と思いました。 なんで食べているのかわからないと言う感じのトーンで言われ、正直私に聞かれても…という感想を抱きました。 利用者様の都合で訪問が長引きそう、または予定より遅い開始となった場合の対処の仕方は利用者様にもよると思いますが、みなさんが実際している対処法を教えてください。 また私の体験したケースについて、こうすればよかったなどあれば教えてください。
お局訪看パート
さこん
内科, 訪問看護, 終末期
みそしる
その他の科, 訪問看護
さこんさん、こんにちは。訪問看護師あるあるですね、、。病院と違って、自宅では利用者さんのペースでの生活に私たちが合わせていくため、私もそういう事はよくあります。スケジュールを配っても、ご本人に説明しても、認知症の方にはあまり意味はないと思います。 まず、ご自宅では認知症なら認知症なりに、生活のペースがよく見たら掴めてくるはずです。この方は夜型で起きるのが11時くらいになるから14時に行ってもご飯を食べている事が多い、とかこの時間はどうやらテレビを見る習慣があるらしい、とか。まず生活ペースを掴んで行けそうな時間に訪問をずらしてもらいましょう。それで、着いてからは私たちも時間がありますので、こちらのペースになんとか話術で持って行くしかないです。あとは、管理者さんの理解のなさが気になりますね。そう言われても、、ですね。
回答をもっと見る
暴言吐く利用者にぐちぐち酷い事を言われ、上司に報告。言われる事は仕事柄慣れてきてしまっているけど、全く傷つかないわけではないし、その日はしょんぼりしながら退勤。 翌日出勤したら、「もっと利用者に寄り添わないといけないよ」と上司から注意をうけた。 私の対応がいけなかった様子。 言われてる事は確かに私ももう少し寄り添ってあげるべきだったと思う反面、私も人間なので理不尽にこき下ろされたらマイナス感情が芽生えてしまう。 今回の訪問のずっと前から出来る限り寄り添ってきたつもりだっただけに全部否定されてしまったように感じてしまい仕事へのモチベも少し下がってしまった。 いつもちょっとうまくいかない。 上司の物差しに合わせられない。 大変だったね、と誰も言ってはくれないから明日も平気な顔して出勤するしかない。 暴言吐く理由がある。わかってる。 理由があったら何言っても良いんですか。 看護師だから耐えなきゃだめなんですか。 暴言ある人に寄り添う看護、難しい。
モチベーション訪問看護ストレス
さこん
内科, 訪問看護, 終末期
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
いくら仕事でも人対人ですからね 内心ムッとなる事も有りますよね、分かります。カスハラじゃない?って思うことも有ります。 私は先日師長さんが ○○さん(認知症のおばあちゃん)可愛いわあ〜癒される︎💕︎とか言ってたのを聞いて、えぇ。。。昼間は人もいるし不穏も少ないから良いけど夜はもう酷いんだから……何言ってるんだ……って思ってしまいました。 不穏やクレームあった時は報告もするんですが、私は記録に結構細かく残すようにしています。 例えば、○○について思いの表出ありとか、帰宅願望ありとか。 そして、○○分ほどお話を聞く、とかどんな説明をしたとかどう返したかとか自分の精一杯やった対応を書いて、結果それでも暴言、不穏続いたとか。 情報共有もですけど、自分が精一杯やったアピールだったりもします笑
回答をもっと見る
休職からの復職して2ヶ月です。 急に面談しようと言われ来週面談です。 解雇されるのではと怖いです。 休職前も復職してからも真面目に真面目に、とにかく真面目に仕事をしてきました。 真面目すぎると言われるくらい。 解雇されちゃったらそれはその時ですが、来週まで悶々としてしまいます。
休職復職訪問看護
さこん
内科, 訪問看護, 終末期
ただの愚痴です。 訪問看護5年目、だけど時短パートなのと週4しか働けず後から入った常勤さんに分からないことを聞いている現状。 増やしたいけど、子が私立小なので何かと親が勉強や行事のサポートしないといけなくてこれ以上増やすなら子どもを犠牲にしないといけない。 入学前から覚悟はしていたけど、本当に育児にかける時間と手間が大きすぎて仕事には専念できない。 勉強会なんて全く参加できていなくて自分だけ知識も技術も低いなぁと実感しながら働いている。 ようやく職場の勉強会の日(毎週曜日が決まっていて以前は私が休みの日だった)にシフト入れてもらえるようになったのにまさかの長期休暇中の学童が定員オーバーで入れない可能性浮上。 子どもの性格を考えて小学校から少人数の私立に入れたけど、ここまで働けないとは予想外。 加えて夫の部署移動で家の事はほぼワンオペになってしまった。 保護者会のたび休み希望を入れるのが心苦しい。 最近は職場でもアテにされていないのが伝わってきて、上司とのコミュニケーションもうまくいかず無力感に苛まれる毎日。 子を私立に入れた事は全く後悔していない。引っ込み思案だった子どもが毎日学校楽しい!って帰ってくるので、そこの選択は間違えなかったと思っている。 けど、もっと働きたい。職場ではトラブルのない利用者しか受け持てず、5年働いているのに独り立ちで訪問できるのは10件程度。 自分なりにはめちゃくちゃ頑張ってると思うんだけど評価もされないし給料も安くて、やり甲斐も感じられず。 職場はほとんどは良い人ばかり(一部合わない人はいる)でここで長年働きたいとは思っているけど、それが自分にとっていいのかも最近悩む。 看護師の自分、母である自分。 どちらも犠牲にはしたくない。 欲張りなのは承知の上で、もう少し働きたい。 愚痴でした。 すみません。
やりがい訪問看護ママナース
さこん
内科, 訪問看護, 終末期
nami
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 外来, 検診・健診
モヤモヤ、、お気持ちお察しします。 訪問看護していましたが、道や支援の仕方を教えてもらって慣れてから(一緒に支援は初めの1〜2回程度)は、すぐに独り立ちで沢山回っていました。お給料も良かったですし、子育てに理解がありました。 こればかりは職場にもよりそうですね!
回答をもっと見る
訪問先で、長時間車椅子に座って自宅で過ごされている利用者様の左臀部に皮膚のヨレを見つけました。 触ると痛みがあり、オムツ交換の最中に見つけた為お部屋の中にはアズノールとヘパリンしかなく訪問終了時間も迫っていた為ひとまずアズノール+私の手持ちのガーゼ+パーミロールにて処置しました。 利用者様の普段の生活状況から長期同一体位による圧迫が原因とアセスメントしましたが、車椅子にはすでに徐圧マットが敷かれており、それ以上する事が分からなかった為そのまま訪問終了しました。 事務所に帰り、上記を上司に報告したら案の定「そのケアはあってると思う?圧迫されてるなら徐圧とかのケアをするべきでしょ?」と注意を受けました。 もちろん頭では、必要なケアは徐圧だった事は理解していましたが訪問時にお部屋にあるものでどうケアすれば正解だったのか分かりませんでした。 徐圧マットにしっかり乗って頂くくらいしかできず、下手に徐圧マットの上に更に徐圧するため何か置くのは折角敷いている徐圧マットの効果を薄めてしまうし利用者様本人の体動で逆効果になるのではないかと思いました。 結局退勤時間が迫っており(パートなので15時までの勤務です)、受け持ちの方に申し送りのメモだけ書いて帰らざるを得なかったのですが、「こうすればよかった」などのアドバイスがあればお聞かせいただけると嬉しいです。
皮膚科看護技術パート
さこん
内科, 訪問看護, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
背部にクッションを使用する 大腿後面で体重を支える 股関節、膝関節、足関節を90度にする(90度ルール) 頻繁に体勢を変えて、一箇所に長時間圧がかからないようにする こまめにプッシュアップをするなど、意識的に除圧ができるように対処する クッションの置き方は、前後・左右、上下に間違いがないか確認する。 クッションの劣化(へたり)・破損がないかを定期的に確認する。 エアータイプのクッションでは、使用前にパンクしていないか、空気が入り過ぎていないかなどを確認する。自分でクッションの空気圧を確認する場合は、坐骨部とクッションの間に手を入れて、底付きのないことをチェックしてから、指2本分くらい下方へ動かせるくらいを目安とする。 ゲルタイプのクッションでは、使用後にクッションの形状を戻すようにする。 これらのケアを当然やってのアセスメントですよね? それならば、ご家族さんの協力状況も知りたいですね。
回答をもっと見る
初めて質問をします。 訪問看護の世界に入ってもうすぐ5年、子育てをしながら時短パート勤務のナースです。 経過が長いため、長文になってしまうのですが最後まで読んでいただけると嬉しいです。 経験としてはもう少しで5年目ですが、就職当時、コロナ禍真っ只中であったのもあるのか同行も1ヶ月程度、2ヶ月目から系列のサ高住(事務所のすぐ近所)の利用者様のところは一人立ちで行きました。 訪問看護の基礎的な事も分からないまま、手探りで今まで来ました。 異常時の連絡の仕方、主治医への報告などは主治医や利用者様によってやり方が異なり、今だに上司から注意を受けています。そもそも就職時報告の仕方も教わらないまま一人立ちしました。 常勤で私より後に入った方が報連相をスムーズにこなしているのを横目に、どうして私は上手くできないのかと悔しい気持ちで仕事をする日々でした。 上司の方は2人おられますが、そのうちのお一人とそりが合わないのか基本的な考え方が合わないのか、全ての行動にダメ出しをされる時もあるのですが、その方の話し方がこそあど言葉が多いのもあり話が抽象的且つ教科書的すぎて、言われた事の半分くらい理解できないのと賛同できないのとで、自分自身成長もできてない様に感じています。 今まで知り合いに相談する度、分からないのなら聞き返せば?と言われたのですが聞き返せる雰囲気ではない時が多く、コミュニケーションすら円滑に取れない状況です。 一時期挨拶すら返してくれない事もあり、こちらも話しかけるのに勇気がいります。 昼休み中すら、ゴミの捨て方すらダメ出しを受けました。間違った捨て方はしていません。 注意されすぎたのと、子どもの進学の時期が重なり、普段しないような間違いを繰り返していた時期もありました。 もう一人の上司にも相談しましたが話は聞いてくださいますが、それ以上は立場上できないんだと思います。事態は好転しないまま丸2年が経った昨年11月、他事業所のケアマネさんに利用者様の今後必要なケアについての相談の電話をしていた際に向こうから「必要なケアはなんだと思いますか」と聞かれたことに対し率直に現在利用者様が抱えている問題と照らし合わせ自分自身が考える必要なケアの意見を先方にお伝えし電話を切った際に、件の上司の方から「ケアの提案は看護師がするものではない」と注意を受け、ではどうすれば良かったのかフィードバックをしていただく機会もなくそっぽをむかれてしまった時にもう涙が止まらなくなってしまいました。 ケアを考えるのはケアマネの仕事だから、というのはわかります。ではあの状況でどう回答するのが正解だったのか分からず、これからもこうやって分からないモヤモヤばかり溜まり、利用者様の状況が改善するため新しく行動する事が、また叱られるという恐怖心が邪魔してできない私はこれ以上働くことは難しいと判断し2ヶ月の休職をしました。 ここで退職するのは自身のためにもならないと考え復職し今に至りますが、結局事態はあまり変わっていません。 どうして私だけ上手くできないのかという思いは止められず復職後も小さな失敗をしては、またできなかったと勝手に流れる涙をバレない様に隠しながら働いています。 常勤の方々が当然知っている事を私は知らなさすぎるのかもしれません。事業所は私以外は常勤。お子さんがおられる方も、準常勤で頑張っておられます。 勤務を増やしてほしいと伝えた事もありましたが、今のあなたの状況では増やすとしんどいだろうからゆっくりやってはどうかと言われ断られました。 他のスタッフの方は共有できる利用者様の事の半分も私は知らず、10人程度の利用者様しか知らない状況です。 どの段階で、私はどうすべきだったのか 考えるのも疲れた頃に、このアプリに出会いました。 ここまで読んでくださり、ありがとうございます。 もし余力があれば、ご意見いただけると助かります。
パート訪問看護ママナース
さこん
内科, 訪問看護, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
お疲れ様です! まず、思ったんですけど、このままそのサ高住に留まるなら、 自分流でやっていく。その上司のいうことで納得いかないことは聞かない。 ですね。 ようは、歯向かえばいい。あなたも言われっぱなしではいけない。 ケアの件はもう忘れていいです。 もし、言い返すなら、ケアマネが提案するのは当然ですが、じゃあ看護師は看護しなくていいんですか?わたしは看護をしただけです!あなたは、看護してないから私のことがわからないかもしれませんね。とでもいってやりなさい。 その方看護師じゃないから分からないんですよ。
回答をもっと見る
1歳半の息子がRSウイルスの診断を受け吸入が必要になりましたが、15分もネブライザー を吸っていられません。むしろ嫌がって逃げてしまいます。 小児科に働いているナースさんがいれば吸入の仕方を教えて欲しいです🙏
ママナース子ども正看護師
まみーろ
循環器科, CCU, ママナース, 病棟
さこん
内科, 訪問看護, 終末期
以前小児科病棟、クリニックで勤務をしていました。 お子さんのRSウイルス、まずはお子さんもまみーろさんも受診等お疲れ様でした。 しんどくて慣れない吸入もして、お子さんが嫌がるのも無理はないかもしれません。 1歳半で治療の必要性を理解できる子なんていません。暴れて当然。 クリニックで働いていた頃、お子さんのイヤイヤと逃げるお顔についていこうとするあまりネブライザーの容器が逆さまになって液こぼれしているママさんパパさん沢山見かけました。 病棟の頃は本人の好きなおもちゃに持たせて気を逸らしてみたり楽しく吸入できる雰囲気を作ったり、後は先にお人形が吸入を吸う振りをさせて◯◯ちゃんも真似っこしてみようか?など声掛けしてみたり。 色々工夫しましたが、どうしてもできない子はお昼寝中など寝てる時に口元にあてて、なんとか吸入したりしていました。 うちの子達も1歳当時はクリニックで吸入する度に逃げていました、お気持ちわかります。 回数こなすうちに慣れて今は自分で吸入の機械の前に座ります。 大したアドバイスにならずすみません。 まみーろさんも、お疲れためませんように。お子さんが早く元気になります様に。
回答をもっと見る
子育て中のママナースの方、子供の体調不良で最高どれくらい休んだことがありますか? 現在2歳の子供の子育て中ですが、一度風邪をひくと1週間はグズグズで保育園に行ける状態ではありません。 4月から入園ですが、初めは風邪も貰うだろうし、、とか色々と考えると仕事も休んでばかりになるだろうなぁと覚悟はしています。 休んだ時の職場の雰囲気や対応なども一緒に教えて頂けると助かります😣
ママナース子ども正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
現在クリニックのパートで働いてます。急性期病棟で働いてる時最高土日含んで10日は休みました。原因は上の子当時6歳の子のヒトメタニューモウィルスが原因でした。下の子1歳も同じのにかかりました。すぐ病院に行き、インフルコロナが陰性でした。なんの感染か私も知りたいし、病院側も何度も連絡がきてました。5日目まで熱が下がらないので、別の病院に電話して当時幼稚園で流行ってたヒトメタの検査ができるか確認して、5日目に検査しにいき結果がわかりました。毎日病院には電話報告をしてました。幸い私は勤続10年目の看護師だったため、有休がたくさんあり、有休を使用しました。ヒトメタとわかった師長は、朝礼でヒトメタが流行っているとみんなに報告し、感染には気をつけて対応するようにわざわざプリントまで作ってくれてました。 とてもいい職場でいい雰囲気の場所だったので、快く休み明けも働けました。でも2人育児だと年に何回も風邪引くため、申し訳なく感じてしまい、私はお兄ちゃんが小学生になるのをきっかけにパートのクリニックに転職しましたよ。今ではパートなので、風邪引く日がちょうど休みだったりして、気持ちが落ち着いてます。
回答をもっと見る
4月から病棟から訪問看護に転職する事になりました。 訪問用カバンは自分で用意との事なのですが、どういう物がいいのか、以前使っていた縦A4サイズが入るトートバッグではダメなのか、分からないため質問しました。 また、これを用意した方が便利などあればお願いします。
訪問看護転職
おゆ
訪問看護, 回復期
さこん
内科, 訪問看護, 終末期
うちは職場で用意していただいてるのですが、かなり大きなバッグです。 色々入れるものがあり、パンパンです。 アマゾンとかで訪問看護バッグで検索してみると大きさの目安がわかるのではないでしょうか。 うちは職場支給で肩掛けバッグですが、数年勤めてリュックの方が絶対良いと思いました。 重みで背骨が歪みそうだし実際右肩ばかりにかけていたら背骨の右側の筋肉が荷物持ってない時でも痛いです。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
訪問看護やられてる方、オススメの防寒対策、使ってるメーカーとかありますか? さすがにここ最近寒すぎて身体がキツく、とりあえず腹巻き使い始めました!
訪問看護
さな
内科, クリニック
さこん
内科, 訪問看護, 終末期
最近本当に寒いですね 手袋、自転車ヘルメットの下に耳付き帽子、ヒートテックは基本ですね。 発電機能つき手袋を買うか悩んでます。 先輩は電動のホッカイロ使用しています。 あとこれは自分の、というか訪問先の利用者さんのためですが朝1件目の方の所へ行く時まだ血圧計、体温計、聴診器が冷たくて…朝の申し送り中にホッカイロにマンシェット巻きつけたり体温計はポケットで温めたり。 お互い冬を乗り切れますように!
回答をもっと見る
訪問看護で働いている看護師の年齢層を知りたいです。現在30代のなんですが、訪問看護師として働くことも視野に入れています。 是非些細な情報でも頂けると幸いです。く
訪問看護転職ストレス
あゆこ
外科, 呼吸器科, 循環器科, プリセプター, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
さこん
内科, 訪問看護, 終末期
現在訪問看護で勤務して5年目です。 うちの事業所の年齢層は二分されています。 30〜40代の層と50代の層です。 30〜40代の層の既婚者は多くはパート勤務、50代の方は常勤です。 私も子どもがいるアラフォーです。週4、15:00までのパート勤務です。
回答をもっと見る
シンプルな疑問ですが、利用者さんに理不尽に罵られたり怒鳴られたりしても訪問に行かなければいけない理由が分かりません。自分達のメンタルが持たないです。病気を理由にされると何も言えないし、諦めて訪問に行くしかないのかなと。管理者に相談しても、正論で返ってくるので諦めモードです。そんな気持ちできちんと看護も出来ないのになと思ってます。
訪問看護正看護師
まる
訪問看護
さこん
内科, 訪問看護, 終末期
はじめまして。 精神、ではないですが同じく訪問看護師です。 私が関わる利用者さんは認知症の方です。認知の方も人によっては物凄い理不尽な暴言が飛んでくる事があります。 私が所属する事業所は、理不尽な暴言を受けた場合はケアはせず帰ってきて可、と管理者の方には言われていますが、現場にいたらなかなかそんな事はできないのが現状ですね。 誰かが耐えたら別のスタッフも、あの人が耐えたのに私だけ耐えられず帰る訳にはいかない…と負のループが発生してます。 まるさんの事業所の他のスタッフさんはその利用者さんについてどう考えていますか?意見を聞いたり、どう対応してるか情報収集してみてはいかがでしょうか? 私は理不尽な暴言を言う利用者さんの所へ行った後は管理者の方ではなく同じく暴言を受けている他のスタッフに今日の様子を聞いてもらったりしています、、、半分くらい愚痴になってしまいますが。 それでも耐えられない位の暴言なら、それはスタッフをそんな訪問先に行かせて何の対応もしない管理者の方にも問題があるのではないかな、と感じました。 すみません、アドバイスになってないかもしれませんが。
回答をもっと見る