ぽん

pon16a39


仕事タイプ

病棟


職場タイプ

ICU, HCU

看護・お仕事

最近急変が多くあたふたしてしまう自分がいます。 この間はBPが急激に下がってしまった患者さんがいました。BPが低下する10分前くらいからHRが一時的にタキったりAf波形に移行していましたがBPを測定するも正常値。少し様子を見ようと思っていた矢先HR150台以上が継続しみるみるBPも50台へ。急変のためドクターへコールし状況を説明、他科ふへコンサルト。その後急変の原因がわかり落ち着きました。 コンサルタント先のドクターへ今までの経過報告をした際に君は患者の状態をしっかり見てくれている。君がおかしいと思ったらすぐに連絡してくれていいから。と言っていただけましたが異変に気づいた時にもっと早くコールしていたら、自分のアセスメント能力がもっとあったら、2年目になったのに何も力がついていないと考えとても落ち込み知識不足を痛感しました。 私の病棟では急変は珍しくないのですが昨年度はあまり当たらずだったので今になってあたふたしてしまっています。 落ち着いた急変対応ができるようになりたいのですが皆さんはどのような工夫をしていますか?

HCU急変ICU

ぽん

ICU, HCU, 病棟

12020/04/22

えく

外科, 整形外科, 急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 脳神経外科

私も循環器病棟に勤務していますが昨年は1度もBLSが必要な急変に当たらず、2年目になり、いきなり急変当たりました。初めてのことでアドレナリンでまくりで正しい判断もできず、とりあえずコールして先輩呼んで言われるがまま動くって形でした… 先輩にどうやったらそんなに落ち着けるんですかってきくと別に落ち着いてない。するべきことをしてるだけ。と… なので私は、急変の場面を振り返って先輩に自分の何がだめだったのか、どうしたら良かったのかを素直に相談しました。 先週夜勤があり、その時の急変では対応が何となく分かってきて焦りも少し減りました。 2年目なので経験も凄く浅い私たちですが、徐々に慣れていって少しでもおかしいと思ったらまず先輩に相談してみませんか!それからDrに相談して早期対応目指しましょう!

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.