nyanko
仕事タイプ
新人ナース, 病棟, 一般病院
職場タイプ
外科
3月末迄の退職するとしたら、誰にいつ頃退職届を出せばいいのでしょうか?
退職
nyanko
外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
にゃー
内科, 呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 老健施設, 慢性期
こんにちは! まずは、所属する部署の主任や師長へ相談、報告した方が良いかと思いますよ。 その後、看護部長へ報告が行くと思いますので。
回答をもっと見る
失敗してばかりが続いてます。 先輩方に迷惑をかけているのも、理解していて上手く出来ない自分が本当に嫌。 自分自身が好きじゃないので益々自分が嫌い。
nyanko
外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
迷惑をかけてる、と思っているその先輩方も同じように周りにお世話になりがらいまがあるんです。最初からバリバリ動ける新人さんはいませんよ。 迷惑かけたと思うならお詫びして、そのことについてしっかり勉強復習して次に生かそう!
回答をもっと見る
患者さんの身体を移動させる時に1人では動かせずに、誰かしらの先輩に手伝ってもらっています。 ぱっと見、骨と皮みたいと友人には言われ、確かにBMIで言えば痩せすぎ体型ではあるんですが、今後の事を考えたら、1人で出来ないとって焦ります。 どうやって、1人で患者さんをベッド上で寄せたり、上に上げたりしてますか?? コツがあれば教えて頂けませんか?お願いします。。
先輩
nyanko
外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
y.OT
精神科, 一般病院
一度に大きく動かそうとせず、大きな関節を中心に何段階かに分けて動かしてみて下さい^ ^ ベッド上で寄せるのであれば「頭→肩(肩甲帯)→腰(腸骨部)→膝→足関節」というように少しずつ段階を分けるだけで全然違いますよ!
回答をもっと見る
災害トリアージと救命トリアージはどこがどう違うのか教えて頂けますか? 災害トリアージでは、限られてる資源の中で最大限の医療提供するためのトリアージ、救命トリアージでは、長時間の外来に待つことが出来ない重症患者の選定をするだと思っていたのですが、、、。
トリアージ災害外来
nyanko
外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
まあ
精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析
災害は災害時だと思いますが、救命は例えば、沢山外来で待っている患者さんの中で、重症度を確認してどの患者が最優先に治療が必要か判断する事がトリアージと思いますが。 例えばですが…。 1月に夜間の救急小児科病院にうちの子供を連れて行きました。その時にはインフルエンザが流行っていて、待ち時間が3時間と書いてありました。小さい子供さんが沢山待っている中ですが、うちの子供はインフルエンザではなくて、多分アレルギーでの呼吸苦。救急外来看護師さんに症状を話して、準緊急にトリアージして貰った所、30分後には診察してもらいました。すぐにリンデロン入り点滴投与して貰って、呼吸苦改善しました。多分、3時間も待っているとアナフィラキシーショックになりかねないので早く対処が必要なんですね。うちの子供はもう中学生なので体力もあり、見た目はしんどそうにしてなかったので、なんで早く診て貰っているんだと思われた方は多いと思うんですね。でも、待っている間にもだんだんと蕁麻疹が出ていたのでね。緊急だとは思ってなかったのですが、準緊急にして貰って良かったと内心ホッとしました。 これが救命トリアージだと思うんですが、例え悪かったですかねー。
回答をもっと見る
4月から、新人看護師になります。 病院から支給されるユニホームは一着みたいで、就職する病院みてみると、支給されてる以外のユニホームを着ている看護師の人達がほとんどでした。私は新人ですが、ユニホームって支給されるの以外もきても大丈夫なんでしょうか? ナースシューズの事とかも全く説明がないので、学生の頃のナースシューズしかありません。 誰に聞けばいいのかもわからず、先輩方はどうされてますか??
ナースシューズシューズ先輩
nyanko
外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
こちらも、4月から新人看護師になるものです。 ナースシューズ買っちゃいましました。看護師雑誌で笑
回答をもっと見る
私はまだ看護学生なのですが、以前テレビで見た話題で気になることがあったので質問させていただきます!! かなりプライベート(?)、答えづらい質問なので無理に答えなくて大丈夫です(><) 仕事中に言われたり、された卑猥なことなどありますか??また、その時どのように対応しましたか??これからの参考にしたいと思っています(--;)笑
看護学生
yyy
学生
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
お年寄りからはあります!笑 笑って「またまたー!」と聞き流す対応してます🙆♂️笑
回答をもっと見る
今度夜勤ありの総合実習があるのですが、 9月25.26が夜勤で、27日実習、28.29休みとなっていました。 明けの次の日も実習となると午前10時くらいに寝て午後16時に起きるとして、そこから勉強して次の日8時から実習は少しきつく最善の状態で実習できないような気がしました。ふつうなのでしょうか?? 普通の看護師さんの夜勤は明けの次の日も当たり前に休みだと思っていましたが、実際どうですか?
明け実習夜勤
まい
内科, 外科, 小児科, 総合診療科, 学生
みゅち
内科, 呼吸器科, 小児科, 精神科, 皮膚科, 病棟, 大学病院
夜勤明けの次の日も夜勤の人も中にはいますよ〜〜
回答をもっと見る
やりがいって必要なんですかね。私はたとえ自分が一生懸命看護して患者が良くなっても(良かったな〜元気になって。)としか思いません。患者が良くなったのは医者の治療が良かったからに過ぎないし、病院に来る人は治療を受けに来てるのであって看護を受けるために来院する患者はいません。まあ、そう思うから雑に仕事をしてるとかそういう訳じゃないですが、やりがいとかモチベーションってそんなに大事かな、って思います。
医者やりがいモチベーション
ぴん
新人ナース, 老健施設, 保健師, リーダー
chiaki
循環器科, クリニック
はじめまして! わたし個人の意見としては、「やりがい」は必ずしも必要とは思いません(*^^*) この仕事を始めた頃から、一生やっていこうとも思ったことはありませんし、無理にやりがいを見つけようとも思っていません。 よく「やりがいを持って仕事に取り組むように」とか上から言われたりしますが、強制するものでもないと思いますし(・▽・;) ただ、この仕事をずっと長く続けていくのであれば、やりがいとかモチベーションがあったほうが続けやすいのかな、とも思います♫
回答をもっと見る
4月から新卒看護師の予定です。 循環器病棟で働きたくて、希望を出したのですが 希望が通らず回復期リハビリ病棟に配属となりました。学生時代から回復期にはあまり興味なく、1年目は絶対に急性期で働きたいという思いがあったので回復期でやっていけるか不安です。回復期は医療行為をするというイメージがあまりなくて、勉強になるのか不安です。また、奨学金を4年借りていたのでお礼奉公として4年務めなくてはなりません。 病棟異動は何年目から希望をだせますか?? また、お礼奉公4年ですが2年目で退職した場合、奨学金はローンで返せますか? こういう経験のある方教えてください。
奨学金回復期配属
ゆぴ
新人ナース, 回復期
akiaki
内科, 外科, 小児科, 泌尿器科, その他の科, 介護施設, 透析
病院にもよりますが、異動希望は出せると思います。通るかは別ですね。 奨学金ですが、これも差はあるとは 思いますが、お礼奉公の奨学金の返済は一括がほとんどだと思います。ローンは聞いたことありません。契約内容にもよりますが、途中で退職の場合は四年中2年分の残りだけを返済なのか、それとも借りた全額四年分の返済なのかも違ってきます。 私は残りだけでしたが、友人のところは借りた額全額一括返済でした。 契約内容を確認した方が良いかと思います。
回答をもっと見る
私の病院に22歳の新人ナースマンがいます。 各病棟で昼前のBSチェックをした後まとめてDrに電話報告することになってるんですが、業務に慣れてもらおうと「今日は○○君にお願いしようかな!」と言うとナースマンが一言…「それってパワハラですよね?」と。私は一瞬???て、なにが⁈どうゆうこと⁈ってなりました💧 みんながそうとは思いませんが平成生まれに対しては発言注意ですね😰
ナースマンパワハラ新人
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
らすく
救急科, 超急性期, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来, 一般病院
彼にとって、何かそう思わせる過去や生い立ちがあったのかもしれません。あとは文脈では追いきれない前後関係や職場の雰囲気もあるかと思います。 彼の視点からすると... 昼前BSチェックと報告お願いね →業務を全部押し付けてきた! →みんなでやれば早く終わるのに →これはパワハラだ という思考過程を辿ったのかもしれません。 そしてここで 「(こいつ、めんどくさっ!)...じゃあ自分でやるからいいよ」と引き下がると、やっぱり業務を押し付けたかっただけじゃないか。このひとと働くのやだなぁ。と思われかねないです... 忙しいなか、大変なこととは思いますが 「大変だと思うけど(共感) 業務に慣れてもらうために(目的) 今日の昼前BSチェックと先生への報告をよろしくね(内容) 手が回らなかったり困ったりしたら手伝うからね(支援の約束) なにかわからないことはある?(質問受け)」 このように伝えると誤解は無かったんじゃないかなぁと思います。
回答をもっと見る