あんず

nursingstudent_

5年一貫の看護学校に通う看護学生3年目のljk! 単位落としたくない、進級できるように頑張る。


仕事タイプ

学生


職場タイプ

看護学生・国試

「きっとあなたは内に秘めた才能があるはずだからそれを伸ばせるといいわね。」と実習の引率の先生からアドバイス頂いたのですが、私には曖昧な表現にしか聞こえなく、一体自分に何が求められているのか分かりませんでした。 「内に秘めた才能」とは何だと思いますか、、? 自分なりに言葉の意味を調べてみましたが、イマイチよく分かりませんでした。 先生からのアドバイスを聞いている限り褒められている感じはしなかったので、やはり努力不足ということでしょうか、、? 話の流れ的には技術面の話だったと思います。 意見お願いします、、🙇🏻‍♀️

実習

あんず

学生

302/17

ひうみ

小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校

難しい表現ですね。 『内に秘めた』才能が『あるはず』…ってことは。 要はまだ表に出してない何かがある?それは看護師向けの才能かも?本人も気づいてない何か、私も見抜けない何かがあるはず…なのに、まだ芽を出してない! こんなところで、こんなレベルで終わる子ではないわ! だから、もっと努力して!上を目指して!出し惜しみしないであなたなら出来る!そしたら私が伸ばしてあげるから!今出さなくてどうすんの! と、松岡修造バリの想いだと感じますが。

回答をもっと見る

看護学生・国試

5年一貫校の看護学校に通う看護学生3年目の高3です。 私は実習後に引率の先生とルーブリック(面談)を行い、アドバイスや今後の課題についてお話しました。 その際に先生から理想や目標の看護師像について尋ねられ、私は何も答えることが出来ませんでした。 好奇心や憧れを抱いていた入学当初(3年前)は『笑顔あふれる看護師になりたい』という看護師像をもっていましたが、実際の厳しい看護学生生活の中で、実習では患者さんのADLに応じた援助や記録物、学科では筆記試験や実技試験などが私は他のメンバーに比べて要領よく出来る方ではないため、苦戦し現実と向き合う度に、入学当初に思っていた甘い看護師像とはかけ離れ、考え方が変わり、自分は本当に看護師になれるのか、看護師に向いているのかという疑問や不安に襲われることが多々ありました。 それにより私はモチベーションが激しく変動し意思が彷徨うことが多くなってしまったからなのか、今現在、自分が描こうとしている理想や目標の看護師像は一体何なのか考えれば考えるほど分からなくなってしまいました。 実習に臨む態度として理想や目標の看護師像をしっかりともって臨む事が当たり前なんでしょうか、、、? また、この時期に理想や目標の看護師像が決まっていない・分からない事はおかしいことなのでしょうか、、、? 皆さんはいつからどのような場面で理想や目標の看護師像を見つけることが出来ましたか? ご助言お願いします、、、😭 文章が読みにくかったらごめんなさい!😢 P.S. 今回の実習を含めて3回目です。 (進級すると2年間で残り11回の実習があります。)

3年目記録看護学校

あんず

学生

502/15

ひうみ

小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校

理想や目標があれば、夢は描きやすいし、頑張りにも繋がるかもしれません。 でも、それが無かったらダメか?と言えば、そんなことはないですね。 ましてや、当たり前でもないです。 実習に臨む時に、目標や理想があれば、最初に書いたのと同じですが、頑張りに繋がるでしょう。 でも、強く思い描いていなくても、実習や現場を見ていくと、乖離していくことでしょうね。 現実は、思い描いていた理想や目標が叶いやすいような綺麗な世界ではありません。 だからこそ、実習を経験して潰れてしまう学生が多いのだと思います。 自分は、この先に何かあるかも?程度の気持ちで進んでいいと思ってます。 進んでいくにつれ、段々と色々な物事が見えて来て、適性が分かって来て、そして、理想や目標が出来てくるものだと思ってます。 そのくらいの気分の方が、やりやすいと思ってますよ。 ただ、看護師になる…もしくは、なってみようかな?という夢は持っていましょう。 夢見る力がない人は、生きる力もないです。 余談ですが、自分は未だに理想も目標も無いです。 強いて挙げるなら、分かりやすいほけんだよりを書き続けられる看護師ですかね。

回答をもっと見る