nurse_zn95mOzetw
仕事タイプ
ママナース, 病棟
職場タイプ
外科
病棟看護師です。 最近、入れ歯管理が曖昧なことが多くみなさまに質問です。 入れ歯を管理するにあたり病棟で行っている取り組みがあれば教えていただきたいです。 写真を撮ったりしている病院はありますか?
病棟
あおい
外科, ママナース, 病棟
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
あおいさんこんばんわ。 入れ歯管理が曖昧とありますが、なにかトラブルがあったのでしょうか? よくある入れ歯関係のトラブルだと 紛失 破損 誤飲 等かな、と推測しましたが…。 紛失に関しては、最近は入れ歯にも名前書いてある?(調べたらプレートが入っているみたい)のがありますよね。 もちろん、患者の皆さんが名前入りにしてるわけではないので、うちでは入院を受けた看護師が、入れ歯の種類(部分か総義歯かブリッジかなど)を確認します。 基本的には日中は患者様のお口に入っているはずなので、夕方の口腔ケアのあと、入れ歯ケースに自分で入れてもらったものを預かり、スタッフが一括管理。(ポリテントしたり)翌朝洗浄して、ご飯の前にご自分で装着してもらいます。 認知症で預かれない人、ご自分で管理をどうしてもすると仰る方は、入院時に紛失、破損の場合は対応しかねることをお伝えしておきます。 部分義歯でパーツが小さいものに関しては、以前、夜中に誤嚥した方がいて、ブリッジが喉頭か気管に刺さって、結局手術になった方がいたので、その事例をお話して必ずお預かりするようにしています。
回答をもっと見る
こんにちは! 子育て世代で頑張って正社員で働いている看護師さんに質問です。 どこで働いていますか?(病棟、外来、クリニックなど) または、どこで働いているのが体が楽ですか? 残業、夜勤少なめもしくはなしで働けたって言う施設、病院等があれば教えてほしいです! 施設等は未経験なのでどのような看護をするのかなども教えていただきたいです! クリニックであれば何科でどのような看護をするのかも知りたいです!
外来施設クリニック
あおい
外科, ママナース, 病棟
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
大学病院の病棟です! 育休復帰したばかりなので今は土日と夜勤は免除してもらっています。 しかし、時短や子育てしてる人が多い時に復帰しちゃった人は夜勤できないので、外来とかに飛ばされてる人もいました。 慣れ親しんだ場所の復帰という点では楽ですが、保育園もあるので、情報収集が満足に出来ないまま仕事開始になることになり、業務に支障が出てしまっているので転職を検討しています。
回答をもっと見る
病棟看護師です。12年目です。 私の病院は新人教育がグダグダな部分があります。 1年目はまだしも2.3.4年目はほぼ野放し。リーダーもできていないような状況です。 みなさまの病棟では何年目からリーダー業務を行なっていますか?もちろん重症度もあるとは思いますが参考にさせていただけたらと思います。
リーダー病棟
あおい
外科, ママナース, 病棟
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
うちの病棟はHCUですが、4年目の終わりからとることになっています! ちなみにプリセプターは3年目で、その時にプリセプターの指導役から再指導をうけます(がっつりした指導は新人のころで大体終わってるので)、なのでそれを経て4年目からって感じですかね…。 でも、日々のチームリーダーがチームの下級生にフィードバックしたりするのがよくある光景かなと思ってます。 何もしない上級生や、指導が響いてなさそうな下級生とかもいますが、出来ないまま学年が上がると困るのは自分なのでみんな自発的に勉強したり後輩にさせたりって感じです。
回答をもっと見る
こんにちわ、病棟勤務をしているものです。 手術の患者様を持つことがあるのですが、手術室の看護師さんの申し送りがあっさりしすぎてて困っています。 なんの麻酔をしたかや昇圧したとかも言わないことが多いです。 手術室経験のある看護師さんがいたら最低限申し送る内容がマニュアルなどで、決まっている方や自分なりの項目があれば教えていただきたいです。
申し送りオペ室病棟
あおい
外科, ママナース, 病棟
あちゃん
オペ室
お疲れ様です。 私の病院ではマニュアルは特に決まっておりません。実際に病棟の看護師に申し送りをする際は、以下の内容を伝えようと自分の中で決めています。 ・確定術式 ・出血量(輸血の有無) ・ルートやドレーンなど挿入されているものや場所 ・抗生剤の種類と投与した時間 ・入室時、覚醒時の様子 ・皮膚トラブル発生の有無 ・創部疼痛、気分不良の有無(オーダーが通るかなど) ・最終VS(術中問題あればその旨も伝える) ・その他トピックス 患者さんが術後病棟に帰室した後、受けた手術による影響や術後の状態に応じて必要な介入が受けられるような必要な情報を伝えることが大事だと考えています。 術中の様子についてはやはり麻酔の影響により血圧が下がって昇圧するなどといった対応はよくあり、麻酔管理についても特に問題なく対応できた場合は伝えていません。
回答をもっと見る
現在時短で8時半から16時半の病棟勤務をしています。 前残業1時間しても、受け持ち8人+手術+入院受けがあり残業が、毎月20時間超えている現状です。 延長保育でお金はかかるしいいことなしです... みなさま病院で時短勤務している方々のだいたいの業務内容と前後の残業時間を聞かせてください。
残業子ども病棟
あおい
外科, ママナース, 病棟
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんにちは、私は時短勤務です! 9時から16時までです! 透析室なので、基本的にその場の情報収集と病棟からの申し送りがメインです。 透析が始まってからバイタルなどを再確認したり記録を確認したりします! あおいさんのところは業務量がすごく多い印象です。。 移動などできたらした方がご自身のためかもしれません、、、 疲れて帰ってきて子供もいるのに大変かと思いますので、移動をおすすめします!
回答をもっと見る
こんにちは。 急性期病棟で働いているものです。 病棟は前残業(もちろん無休)と残業もあり長く働いていくことへの不安が募る一方です。 最近、訪問看護ステーションでの勤務に魅力を感じています。もし、訪看をやっている方がいらっしゃったらやりがいや大変な面を教えていただけたらと思います。 実際に病棟勤務から訪看に代わってよかったよーという方がいたら参考にさせていただきたいです。 よろしくお願いします🙇
やりがい訪問看護病棟
あおい
外科, ママナース, 病棟
さな
内科, クリニック
こんばんは、病棟の夜勤に疲弊して訪問に転職した者です。 訪問は求人だとよい事しか書きませんが、実際やってみると大変な事もたくさんありました。利用者宅が生保なのでエアコンなく夏は地獄、不衛生なお家もあるので潔癖症な方は難しいです。 外回りなので暑さ寒さがダイレクトに身体に響きますし、特指示が入る場合は土日訪問でお休みが潰れます。病棟と違ってマニュアルもきちんとあるわけではないので戸惑う方もいます。一人で対応する事もあるのでアセスメント力は必要だと思います。 それでも夜勤なしでお給料がよく、基本的に一人で回るのでめちゃくちゃマイペースに仕事が出来ます。仕事中の一人時間はめちゃくちゃ貴重です☺️笑。24時間利用者さんと接する事もないので、よい意味でも悪い意味でも出来る事が限られており病棟程プレッシャーを感じません。医療処置も少ないです。日によっては本当にのほほんと清潔介助するだけの日もあります。 個人的には大変さもありますがとても楽しい仕事だと思います。 ただ組織全体の規模が小さいのと今は訪問の増えたのでブラック率も高いです。入るなら慎重に選ばないと中には病棟よりはるかにブラックな所もありますので、ご注意ください! 応援しています
回答をもっと見る
間違えて別の患者さんの薬を注入してしまいました、、、完璧に自分が悪いです。まず薬の色から違うのに並んであったシリンジを名前をみずにとってしまい、そのまま注入しました。 本当にバカなことをしましたし、患者さんにも先輩たちにも迷惑をかけてしまいました。 仕事行くのが怖いです。
モチベーションメンタルストレス
まこ
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟
はなこ
急性期, 大学病院
まこさん、お疲れさまです。 ご自身で反省もなさっていて、立派だと思いますよ! 偉そうな物言いに聞こえてしまったら、ごめんなさい。 私自身も多くのミスを経験し、先輩後輩のミスも見てきましたが、自分が悪いと認められない人って、結構多いのです。 自分ごととして捉えて、どうして間違えてしまったのか振り返りもされていて、新人さんなのに凄いなって思いました。 しばらくは職場に行くのも気が重いと思います。 無理矢理げんきにしてなくていいです。 少し気持ちが落ち着いたら、 同じミスは起こさないために、自分がどう振り返ったのか、信頼できる先輩に話してみるといいと思います。 他者の視点からの、再発防止策や、その先輩が日頃どのようなことに気をつけてるのか等、教えてもらえると思います。 また、システムが悪いこともあります。 気をつける!という、根性論のような再発防止策では、防ぎ得ないこともあるのです。 人が関わる以上、ミスは起こるものなので、それをいかに減らしてゼロに近づけるのかは、仕組みも重要です。 最初から、仕組みが悪かったんだ!、と他責にしてはいけませんが、まこさんはそのようなタイプの方ではないと思います。 自分だけを責めないでください。 応援しています。
回答をもっと見る
30代で看護師になり、約1年精神科で働きましたが結婚妊娠を機に退職し数年が経ちました。 まだまだ経験不足であり若くもないため、子育てと両立しながら看護師として復帰するのは難しいかなと思う反面、折角資格を取ったのに勿体無いと思う気持ちもあります。 こんな私でも復帰できるようなところはあるでしょうか?
妊娠結婚退職
ゆかり
精神科, 新人ナース
あおい
外科, ママナース, 病棟
看護師として働きたいと思うなら思い立った時からが頑張り期だと思います。 施設、病棟、クリニック、、など働きたい場所はありますか? 働く場所や何科かにもよると思います。 不安でしたら転職サイトなどから経験に見合った就職先を相談してみれば良いかと思います。 転職先も経験に合わせて教育してくださるのでそこまで心配しなくても大丈夫だと思いますよ。 応募しています。
回答をもっと見る
睡眠時無呼吸症候群の検査入院の方4時に覚醒され再入眠は難しい方であれば機械を外して良いのでしょうか? 当直医は詳しくないため分かりません
正看護師病院病棟
🐯
一般病院
あおい
外科, ママナース, 病棟
こんにちは。 寝れないなら外していいとおもいます。仕方がないと思いますよ!
回答をもっと見る
転職について 病棟勤務が嫌で、でも医療には携わっていたくて、異動調査に外来を希望し提出しました。 うちの病院は色々と終わってるので、辞めたいところではあるのですが、今年度中に結婚する予定があり、妊娠し産休をとる事を考えると、下手に転職し数ヶ月で産休に入るより、異動して手当を貰いながら産休にはいる方がいいのではと考えたりもします。 今年度は日替わりリーダーやプリセプターもしています。多分来年は年間リーダーです。それはほんとに嫌なんです。病棟はストレスです。 異動希望も出したけど通るかどうかはわかりません。 それに妊娠は授かりものなのですぐできるとも思えないし。 つべこべ考えずに転職するか、それともとりあえず異動できるよう師長に交渉するか、、、悩んでます。 なにかアドバイスお願いします( ; ; )
ストレス正看護師病棟
にっくねーむ
内科, 外科, 病棟, 一般病院
あおい
外科, ママナース, 病棟
こんにちは! 子供がすぐ欲しいとかお金の心配があるなら部署移動ですかね… やっぱり産前、産後育休中の手当はありがたいものですからね😂 しかし、仮に子供が産まれて復帰したときに今の病院で働き続けられますか? 仮に正社員、時短勤務で長く働きたいのであれば早めに転職がいいかとも思います。 子供は授かり物ですし、難しく考えず気持ちが楽な方でいいのではないでしょうか。 パートナーともたくさん話し合って決めていくのがいいかもですね!
回答をもっと見る
院内研究発表があります…… 脳神経外科単科の病院ですが、テーマが何も思いつきません。何かお題のヒントでもいいのでご教授ください🙇♀️
看護研究脳外科病院
まぼ
病棟, 一般病院
あおい
外科, ママナース, 病棟
看護研究悩みますよね、、、 脳外の治療ないようにもよりますが 術後せん妄予防に対する看護スタッフ教育プログラムの効果 • 背景:脳外科術後は高齢者を中心にせん妄が多発し、転倒や再出血リスクが高まる。 • 目的:看護師へのせん妄予防教育が発症率・発症期間・重症度に与える効果を評価。 • 方法案:教育前後でせん妄発生率を比較し、介入の有効性を検証。 は対象も困ることなく探せるかなとは思いました。 何かのヒントにしてください。
回答をもっと見る
知り合いが膵臓癌になり、手術をしました。化学療法もされていたのですが、再発しました。膵臓癌は2回目の手術は出来ないと。再度化学療法をするしかないという感じだという話を聞きました。 私は膵臓癌といえば予後不良のイメージが強く、もう先は長くない可能性が高いと思っていたのですが、なぜか今とても調子がいいらしく、余命宣告から半年は過ぎています。嬉しいことなのですが、こんなことあるのでしょうか?!信じられない気持ちです。このような経験を知っている方いらっしゃいますか??
終末期内科勉強
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
あおい
外科, ママナース, 病棟
膵臓癌は予後不良なイメージですよね。 私の病院でもいらっしゃいます。 予後は予定ですので、長くなる方もまれではありますがいらっしゃいます。 転移の有無も関係してくるかもしれませんね。 化学療法も相性があるようで、化学療法中も副作用が出にくい方もいます。 体力が落ちてるとは思いますし、化学療法も通うのが大変になる治療ではあるので本人やご家族とこれからどうしていきたいかみたいな話し合いがちゃんとできるといかいですね。
回答をもっと見る
現在の職場で3ヶ月経ちました。 まさにタイトル通り、なんですけど☺️ それは、下の入れ歯を着け忘れて、お昼ごはんが半分も食べられなかった方がおられ、 この方は、センターにお連れする時に、入れ歯の装着を確認しなければならず、たまたまお迎えに行った担当者が、それを怠ってしまったみたいです。 もしも私が関わっていたとしたら、と思うと、もう生きた心地しません😱 なので、私がその場に居なくてホントに良かったです💦
インシデント介護メンタル
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
あおい
外科, ママナース, 病棟
入れ歯問題は本当に厄介ですよね💦 最悪窒息して命にかかわりますからねー😭
回答をもっと見る
ルート確保がこの時期になっても壊滅的にできません。 採血は自立してます。 自分では外筒進めるのが下手なのではと思うのですが、意識しても全然できず、今日も2回漏れてしまいました。 細かい手順等アドバイスが欲しいです
ルート勉強新人
まめ
新人ナース, 神経内科
あおい
外科, ママナース, 病棟
初めまして。 ルート確保は経験積むのが一番です! この時期と言いましてもまだまだこれから上達する時期ですから焦らないで安心してください。必ずできるようになります。 ルート確保の上で一番大事なのは血管探しです。 新人さんにありがちなのは見える血管すぐ頼ってしまうことです。 たくさんの腕の血管を触り感覚を体で覚えてください。 ・弾力はあるか ・蛇行してはいないか ・くねくね動く血管か否か ・瘤はないか などを触りながら確認します。 自信がないうちは両腕しっかり探してから刺す血管をキメることをお勧めします。 患者様の全身状態にも気を配ってください ・高齢 ・脱水 ・化学療法患者 などなど血管が脆いかたは 針を24ゲージにすることや、穿刺を浅くする、逆血を確認したら針をあまり進めずゆっくり外筒を進めるなど工夫が必要かと思います。 利き手と反対の腕のテンションのかけ方も大切ですよ。刺す流れは患者様がいなくてもいくらでもできると思うのでたくさん練習してください。 特にコロコロ動くような血管はかなりしっかりテンションをかけてください。 自信がないなと思うと入らないのがルート確保だと思います。 繰り返し繰り返し行い少しずつ上達してください。 長くなってしまい失礼しました。
回答をもっと見る
最新の看護や治療のチェックをどこでされてますか? 病院勤務の時は研修や勉強会が強制参加だったので大変でしたが常に最新の看護に知識をアップデートできてたと思います。 現在時短で訪問看護をしてまして、研修や勉強会は自由参加なので参加してません。なので唯一snsで知るくらいです… 処置変わってたり新しい薬とか治療とか知らない事多いなーと思うことが最近多々ありました。 皆さんどうやって最新情報を入手してますか?教えていただきたいです。
デート研修訪問看護
べにこ
その他の科, 訪問看護
ちぃ
産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, 助産師
私は産婦人科で勤務しているのですが、病院が購読しているペリネイタルケアという雑誌で知識を得ています。様々な視点からの知識が載っているので参考にしてます。なかなか研修や勉強会に行く機会が私も減ってしまっているのでアップデート大変です、、
回答をもっと見る
2分おきにトイレ行く認知症高齢者が10人くらいいるからストレスたまる(もちろん尿は空振り) 何百回説明しても、車椅子のフットレストの上に立とうとしたり、ブレーキのかけ方もわからないし、ナースコールもバックコールの仕方もわからないし、認知症高齢者ばっかり ご飯も、配膳して蓋を取って箸がスプーンをもたせてあげるとこまでしないと自力摂取できない人ばかり センサーコールは昼夜問わず鳴りっぱなし いくら言っても精神科の薬や泌尿器の薬のコントロールもろくにしない医師 私が高齢者になった頃には、こうやってケアしてくれる人達はもういないかもね なのに毎日こんな認知症に振り回されて辛いなってうんざり 楽しくお話することもあるけど、生産性がなさすぎて削られる どんどん人は辞めてゆく 20代の私が認知症高齢者になったら、こんなふうにケアしてくれる世の中が存在するのかな?? ない気がします
モチベーションメンタルストレス
マングース
整形外科, 急性期, 病棟, 慢性期, 透析
あおい
外科, ママナース, 病棟
こんにちは。 認知症患者さんの対応は本当に悩みどころですよね。 そのお気持ちよくわかります。 綺麗事を並べるのは簡単ですが、対応してる人からしたらストレスがたまりますよね。 高齢化社会であり、現状は悪くなる一方な気はしますよね。 将来はいい薬が開発されていい未来が来ることを祈りましょう✨ 文面から察するにかなりのストレスを抱えてる印象があり、マングースさんの心身の体調が心配です。 そこまでストレスに感じているのは、責任感を持ち丁寧に接しているからなのではないかと思います。 退職者がたくさんいて、自分だけ頑張ってると疲弊したくもなりますよね、、 自身の体、心を一番に大切にしていただけたらと思います。 お互い頑張りましょう。
回答をもっと見る