nurse_zn95mOzetw
仕事タイプ
ママナース, 病棟
職場タイプ
外科
こんにちわ、病棟勤務をしているものです。 手術の患者様を持つことがあるのですが、手術室の看護師さんの申し送りがあっさりしすぎてて困っています。 なんの麻酔をしたかや昇圧したとかも言わないことが多いです。 手術室経験のある看護師さんがいたら最低限申し送る内容がマニュアルなどで、決まっている方や自分なりの項目があれば教えていただきたいです。
申し送りオペ室病棟
あおい
外科, ママナース, 病棟
あちゃん
オペ室
お疲れ様です。 私の病院ではマニュアルは特に決まっておりません。実際に病棟の看護師に申し送りをする際は、以下の内容を伝えようと自分の中で決めています。 ・確定術式 ・出血量(輸血の有無) ・ルートやドレーンなど挿入されているものや場所 ・抗生剤の種類と投与した時間 ・入室時、覚醒時の様子 ・皮膚トラブル発生の有無 ・創部疼痛、気分不良の有無(オーダーが通るかなど) ・最終VS(術中問題あればその旨も伝える) ・その他トピックス 患者さんが術後病棟に帰室した後、受けた手術による影響や術後の状態に応じて必要な介入が受けられるような必要な情報を伝えることが大事だと考えています。 術中の様子についてはやはり麻酔の影響により血圧が下がって昇圧するなどといった対応はよくあり、麻酔管理についても特に問題なく対応できた場合は伝えていません。
回答をもっと見る
現在時短で8時半から16時半の病棟勤務をしています。 前残業1時間しても、受け持ち8人+手術+入院受けがあり残業が、毎月20時間超えている現状です。 延長保育でお金はかかるしいいことなしです... みなさま病院で時短勤務している方々のだいたいの業務内容と前後の残業時間を聞かせてください。
残業子ども病棟
あおい
外科, ママナース, 病棟
おこのみやき
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
お疲れ様です。 私自身時短ではなく申し訳ありませんが回答いたします。 ▼常勤 受持重症1〜2+中軽症3〜4、前残業10〜30分、残業なし〜2時間 ▼時短 受持3人まで、予定入院受け軽症ありうち重症1まで、前残業15分、残業なし〜30分 回らないときだけ時短受持4くらいです。 時短さんは短いなかで上手くやりくりしてどうにかこなしてもらってるので頭が上がりません。 あおい様の部署は時短さんに思いやりがない…ですね💦 受持数を何人までと決めてもらうなど管理職に掛け合ってはいかがでしょうか。 お忙しいと思いますが頑張ってください。
回答をもっと見る
こんにちは。 急性期病棟で働いているものです。 病棟は前残業(もちろん無休)と残業もあり長く働いていくことへの不安が募る一方です。 最近、訪問看護ステーションでの勤務に魅力を感じています。もし、訪看をやっている方がいらっしゃったらやりがいや大変な面を教えていただけたらと思います。 実際に病棟勤務から訪看に代わってよかったよーという方がいたら参考にさせていただきたいです。 よろしくお願いします🙇
やりがい訪問看護病棟
あおい
外科, ママナース, 病棟
さな
内科, クリニック
こんばんは、病棟の夜勤に疲弊して訪問に転職した者です。 訪問は求人だとよい事しか書きませんが、実際やってみると大変な事もたくさんありました。利用者宅が生保なのでエアコンなく夏は地獄、不衛生なお家もあるので潔癖症な方は難しいです。 外回りなので暑さ寒さがダイレクトに身体に響きますし、特指示が入る場合は土日訪問でお休みが潰れます。病棟と違ってマニュアルもきちんとあるわけではないので戸惑う方もいます。一人で対応する事もあるのでアセスメント力は必要だと思います。 それでも夜勤なしでお給料がよく、基本的に一人で回るのでめちゃくちゃマイペースに仕事が出来ます。仕事中の一人時間はめちゃくちゃ貴重です☺️笑。24時間利用者さんと接する事もないので、よい意味でも悪い意味でも出来る事が限られており病棟程プレッシャーを感じません。医療処置も少ないです。日によっては本当にのほほんと清潔介助するだけの日もあります。 個人的には大変さもありますがとても楽しい仕事だと思います。 ただ組織全体の規模が小さいのと今は訪問の増えたのでブラック率も高いです。入るなら慎重に選ばないと中には病棟よりはるかにブラックな所もありますので、ご注意ください! 応援しています
回答をもっと見る
ルート確保がこの時期になっても壊滅的にできません。 採血は自立してます。 自分では外筒進めるのが下手なのではと思うのですが、意識しても全然できず、今日も2回漏れてしまいました。 細かい手順等アドバイスが欲しいです
ルート勉強新人
まめ
新人ナース, 神経内科
あおい
外科, ママナース, 病棟
初めまして。 ルート確保は経験積むのが一番です! この時期と言いましてもまだまだこれから上達する時期ですから焦らないで安心してください。必ずできるようになります。 ルート確保の上で一番大事なのは血管探しです。 新人さんにありがちなのは見える血管すぐ頼ってしまうことです。 たくさんの腕の血管を触り感覚を体で覚えてください。 ・弾力はあるか ・蛇行してはいないか ・くねくね動く血管か否か ・瘤はないか などを触りながら確認します。 自信がないうちは両腕しっかり探してから刺す血管をキメることをお勧めします。 患者様の全身状態にも気を配ってください ・高齢 ・脱水 ・化学療法患者 などなど血管が脆いかたは 針を24ゲージにすることや、穿刺を浅くする、逆血を確認したら針をあまり進めずゆっくり外筒を進めるなど工夫が必要かと思います。 利き手と反対の腕のテンションのかけ方も大切ですよ。刺す流れは患者様がいなくてもいくらでもできると思うのでたくさん練習してください。 特にコロコロ動くような血管はかなりしっかりテンションをかけてください。 自信がないなと思うと入らないのがルート確保だと思います。 繰り返し繰り返し行い少しずつ上達してください。 長くなってしまい失礼しました。
回答をもっと見る
最新の看護や治療のチェックをどこでされてますか? 病院勤務の時は研修や勉強会が強制参加だったので大変でしたが常に最新の看護に知識をアップデートできてたと思います。 現在時短で訪問看護をしてまして、研修や勉強会は自由参加なので参加してません。なので唯一snsで知るくらいです… 処置変わってたり新しい薬とか治療とか知らない事多いなーと思うことが最近多々ありました。 皆さんどうやって最新情報を入手してますか?教えていただきたいです。
デート研修訪問看護
べにこ
その他の科, 訪問看護
ちぃ
産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, 助産師
私は産婦人科で勤務しているのですが、病院が購読しているペリネイタルケアという雑誌で知識を得ています。様々な視点からの知識が載っているので参考にしてます。なかなか研修や勉強会に行く機会が私も減ってしまっているのでアップデート大変です、、
回答をもっと見る
2分おきにトイレ行く認知症高齢者が10人くらいいるからストレスたまる(もちろん尿は空振り) 何百回説明しても、車椅子のフットレストの上に立とうとしたり、ブレーキのかけ方もわからないし、ナースコールもバックコールの仕方もわからないし、認知症高齢者ばっかり ご飯も、配膳して蓋を取って箸がスプーンをもたせてあげるとこまでしないと自力摂取できない人ばかり センサーコールは昼夜問わず鳴りっぱなし いくら言っても精神科の薬や泌尿器の薬のコントロールもろくにしない医師 私が高齢者になった頃には、こうやってケアしてくれる人達はもういないかもね なのに毎日こんな認知症に振り回されて辛いなってうんざり 楽しくお話することもあるけど、生産性がなさすぎて削られる どんどん人は辞めてゆく 20代の私が認知症高齢者になったら、こんなふうにケアしてくれる世の中が存在するのかな?? ない気がします
モチベーションメンタルストレス
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
あおい
外科, ママナース, 病棟
こんにちは。 認知症患者さんの対応は本当に悩みどころですよね。 そのお気持ちよくわかります。 綺麗事を並べるのは簡単ですが、対応してる人からしたらストレスがたまりますよね。 高齢化社会であり、現状は悪くなる一方な気はしますよね。 将来はいい薬が開発されていい未来が来ることを祈りましょう✨ 文面から察するにかなりのストレスを抱えてる印象があり、マングースさんの心身の体調が心配です。 そこまでストレスに感じているのは、責任感を持ち丁寧に接しているからなのではないかと思います。 退職者がたくさんいて、自分だけ頑張ってると疲弊したくもなりますよね、、 自身の体、心を一番に大切にしていただけたらと思います。 お互い頑張りましょう。
回答をもっと見る