nurse_zZQ_SlmXNQ
仕事タイプ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
職場タイプ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 神経内科, 消化器外科
まだお悩み相談の投稿はありません。
4月から授業の予定でしたがコロナウイルスの影響でいつまで自宅学習になるか定かではありません。 解剖ドリルをやってきてと渡されましたが、100ページにも満たず暗記系なのでひと月授業がないというのにたったこれだけで良いのかとても不安です。 入学したての学生用で恐らく簡単なものだと思います。 ちろん完璧ではないので今は自分で図を書いて復習してはいますが、これもきっと数日で終わってしまうと思います。 授業を受けたことがなく、他に何をしたら良いのか想像がつきません…ネットで簡単に調べ物はできますが、教科書と違う単語だったり余計に混乱してきます。 調べてもそれが合ってるかどうかも定かではなく聞く人もおらずどうしたら良いかわからないです。 最低でも1ヶ月遅れるぶんしっかり勉強したいです。 何をしたら良いかアドバイスありませんでしょうか?
勉強
かんご
学生
しおさん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院
解剖を覚えるいい機会なのではないでしょうか… 教科書があれば、臓器だけではなく、全身の骨、血管、筋肉の名前を覚えてはどうでしょう。 私は学生の頃、解剖の授業の際、毎回テストがあり、覚えるのに必死でした。仕事を初めてからも解剖は必要ですよ!
回答をもっと見る
ここに質問して良いのか分からないのですが、たくさんのご意見をお伺いしたく投稿しました。 現在病院に祖母が入院しています。 もともとアルツハイマーはありますが、ADLはほぼ自立、排泄失敗を隠したりなどはするので、サ高住に入所してもらいケアをお願いしてもらっていました。 そんな祖母が5月、誤嚥性肺炎で入院し、現在も入院しています。 誤嚥性肺炎は早期治ったのですが、間質性肺炎を指摘されステロイドを使用開始し、そのステロイドでも防げず抗がん剤も使用した期間を終え、現在何とか中量のステロイドで悪化を防いでいます。 長期のステロイド療法の副作用で、腰椎圧迫骨折も出現し、コルセット作成、リハビリもしましたが、徐々にADLは低下し、現在ほぼ寝たきりとなってしまいました。 食事時に車椅子に全介助でトランスし、見守りで食事は食べています。 そんな祖母が間質性肺炎も落ち着いているため、サ高住に退院しようという話になりました。 もともと要介護3であったため、区分変更を依頼して昨日、認定調査の方が病院に来院され、立ち会いました。 私が答えられることは返答し、処置や普段のADLは看護師に確認しますと、一度退室され、しばらくして戻ってこられた時に仙骨に褥瘡があると認定調査の方から初めて聞きました。 改めて詳しく聞くと、11月7日に仙骨に褥瘡を発見し、ヨード系の薬剤を使用して現在ゲーベン処置になっていると看護師から聞きました。 私も状態が確認したかったのでオムツを開けると処置は明らかにヨード系を使用していました。 ガーゼは剥がしていません。ですが、上層部までヨードの汚染があり、明らかゲーベンでないのは分かりました。 他の褥瘡好発部位を確認すると、右踵、左外課にもガーゼが貼られていました。 確認すると、そこもゲーベン処置とのこと。 祖母の元へは数日から週に一度訪問していました。 その間、体位変換表や体交枕など挿入されているのも、もちろん見たことはありませんでした。 すぐに役職者の方に経緯を伺うと、「褥瘡ができてるので、エアーマットにスグ交換します」とのこと。 私からしたら、体交枕なとで除圧を行っての褥瘡なら、ここまで言わなかったが、何も対策なく出来ており、それに関して、どう思われているのですか?と問うと、明らかに不納得な様子。 対応された方は主任だったので、師長さんに詳しくお伺いしたいと伝えて退室しました。 しばらくすると電話がかかってきて、師長から事情を聞きました。 褥瘡が11月7日頃に発生し、現在3〜4cmのふかさがあり、すぐに処置が開始となり体交などもしていたと。 仙骨の褥瘡は処置を隣の部屋の患者と間違っていた、とのことでした。 至急エアマットを挿入し、体位変換表を作成したと報告を受けました。 もう一度チャンスをください、悪化させませんと。 そして今日はサ高住のスタッフが退院するにあたり、どれくらいのレベルかを確認するため来院されました。 スタッフの方が褥瘡処置を見せて欲しいということでオムツを外すとガーゼもなく、褥瘡は壊死していました。 褥瘡は真皮から、やや皮下組織程度で深さは聞いていたものはなく、ただ、触るとポケットが中にあるのはすぐに分かりました。 長文、申し訳ありません。 また、文も、まとまりがなく、本当に見にくく、申し訳ありません。 私がこれらの事に意見を言うのは間違っているのでしょうか… 忙しい病棟で、どうしても後回しにすることもあるかもしれません。ですが、褥瘡はこの2〜3日で出来た物ではないですし、除圧でもしてくれていれば…体位変換してくれていれば、と思うのは間違いなのでしょうか… 先日投稿したのですが、多くの方の意見をお聞きしたいので、よろしくお願いします。 追記 先日詳しく主治医と師長に敬意を確認すると、洗骨部は9月下旬に発生しており、そこから現在悪化に至っています。その間も体位変換や体交枕などでの序圧は行われていませんでした。洗骨・踵は現在壊死しており、デブリが必要とのことで退院は延期させて欲しいと言われています。 そして現在CRPも上がり始め食欲が低下し昨日CVを入れざるを得ませんでした…
誤嚥褥瘡退院
ハルユウママ
内科, 循環器科, 小児科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
すなちち
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
間違っていません! 入院中の褥瘡発生は完全に病院の責任だと思います。 高リスクだったことは確かだし、管理不足と思います。 仮に褥瘡ができたとしても早めにご家族に説明する必要があると思いました。 悲しいですよね😭
回答をもっと見る
今日、ポリペクの入院受けを行いました。患者さんには検査直後からお茶やお水の飲水可能です。とお伝えしました(パスにも記載されていた為)。 ですが、検査後に先輩看護師が検査直後は飲水は飲まないでくださいと患者さんに伝えていました。 パスにも書いてあるのにら 、なぜ検査後は飲水とってはいけないのでしょうか?
チーズケーキ
消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
umi
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, 保健師, 一般病院
お疲れさまです。麻酔が醒めるまでという意味ではないでしょうか?
回答をもっと見る
ストマに関しての質問です。 現在勤めている病院で、数は多くないのですがストマ造設があります。 オペ後、患者さんにストマの管理について指導するのが当たり前と言うか普通ですよね? 以前勤めていた病院では手厚く指導していたのですが、今のところは適当です。なんなら、スタッフもストマはよくわからないという感じで、ストマの装具も適当です。剥離剤も使用しないし、排泄口が輪ゴムで止めるタイプ、ましてや毎日交換するもので、患者さんにとってはコストもかかるし皮膚にかかる負担も大きいですよね?めんどくさいからその装具で退院でいいよ、という上司にもうんざりです。 医師も、ストマサイトマーキングなしで造設するのでベルトラインにストマなんてよくあります。 ありえないと思うのは私だけでしょうか… 身体障害者手帳の申請についても説明してないまま退院しそうになったり、 ストマって患者さんの一生につきまとうものだし、デリケートに関わっていきたいのが私の希望です。 ですが、現状できてないです。 患者さんの生活に関わることなのに、適当な看護で、私がそれはちょっとって言うとあからさまに嫌な顔をしたのでとってもやりづらいです。 わたしが気にしすぎなのでしょうか?
退院指導病院
えいぱむ
外科, 急性期, HCU, ママナース, 病棟
しおさん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院
なかなか大変な病院ですね… 気にしすぎではありません。指導はとても大切です。装具の選択は確かに難しいですが、患者様のために1番合うものを見つけてあげたいですよね!師長さんに相談してみてはどうでしょう。なんなら勉強会を企画して、他のスタッフにストーマケアについて、考える機会を作ってみたらどうでしょうか?
回答をもっと見る
夜勤日勤問わずで、最大何人まで受け持ちしたことありますか? 17人っておかしい?普通?ありえる?
受け持ち夜勤
るきあ
総合診療科, 病棟, 大学病院
hana
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 訪問看護, 保健師, 消化器外科
病床42で、夜勤が新人さんとだと27名持ったのが最大ですね…。 日勤だと欠員でて10人担当したことがありました…
回答をもっと見る
先日看護部長から異動を宣告されました。中途半端ではありますが、5月中旬での異動です。 異動と聞いた時は、ショックで何も言えずでした… 現在いる病棟は混合病棟で入退院も激しく忙しく、異動となる部署は小児科と地域包括病床になります。 忙しい中でも現在いる病棟から異動したくなく、また委員会等やっており中途半端になるため異動はしたくないと伝えました。しかし、話しをきいてくれはしましたが、決定事項なのか異動の話はなくならず… 同じ中途半端でも、異動するなら仕事を辞めたい気持ちが今はあってなやんでます。 自分はどうしたらいいのでしょうか…
委員会部長退院
ゆー
外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 病棟, 消化器外科
あんこ
内科, 外科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
異動、つらいですよね、、 けど異動がある病院に務めている以上それは覚悟しておかなければならないですし、異動命令なので私だったら従います。 仕事を辞めるのは自由かと思いますが、急に辞めてしまうのはどうなのでしょう。異動予定の病棟は来るはずの人が来ずー1人のままで病棟をまわすことになったりするのかもしれないし。 異動はとてもストレスも多いとは思いますが、自身の成長に必ず繋がるので良いことだと思います。 辞めるも辞めないもゆーさん次第だとは思いますが、、、
回答をもっと見る
胃瘻造設についてです。 外科的な知識が乏しいので質問させて下さい(><) 胃瘻造設の事前検査とは何をするのでしょうか? うちの病院では胃瘻造設術やってないので 他院に紹介になります。 まず事前の検査入院があるのですが 何をしてくるのでしょうか?? 胃瘻造設についての資料はありますが 事前検査の項目がよくわからなくて… わかる方教えてください。
外科病院
海
内科, 小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, 慢性期, 保育園・学校
kana
病棟, 大学病院
ウチの場合ですが、採血、上部内視鏡検査、腹部CT(単純にCTをとる場合と胃管を挿入し送気した後の状態を見る場合)、スパイロ、嚥下造影(嚥下や開口障害がある方)を主にしてました。これらを評価して、内視鏡的もしくは外科的に胃瘻造設するか検討していましたよ(^^)
回答をもっと見る
どうして看護師になりたいかわかりません。 中学生くらいから看護師になりたいと思ってました。 大学も迷わず看護学校でした。 でも、どうしてなりたいのか明確な理由が見当たりません。 人のお世話をするのが好きで、人と接することも好きです。でもそれだけだったら、他にもあるし… 給料も良いとか大学の友達に言われて気づきました。 いろいろ考えるけど、でも看護師しかないと自信を持って言えます。 けど、友達とかにどうしたなりたいのって言われると困ってしまいます。 みなさんは、どうして看護師になりたいですか?またはなりましたか?
看護学校給料
まりの
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 学生
juuuuka0607
救急科, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 大学病院
私は幼い頃から看護師をしていた従姉妹から病院での出来事を聞いているうちに看護師に憧れを抱くようになりました。なんとなくですが自分にも合っている職業だと思っていました。人のお世話をするのが好き、接するのが好き…これも立派な理由だと思います。実際に働いてみて、やっぱり医療に携われることが楽しいですし、やりがいを感じます。自負かもしれませんが、自分のケアで患者さんが良くなっていったり、退院して行く姿を見ると、人のためになれたなぁと感じられます。看護師ってすごい職業ですよね😊
回答をもっと見る
みなさんは始業から何分前に出勤してますか? ちなみに何年目かも教えていただけると嬉しいです (始業8:30で、出勤8:00など、、、) やはりどこの病院でも前残業必須ですよね、、涙 わたしは、新人の頃は7:30出勤で、2年目になった今もまだ抜けません、、、。追加質問ですが、どの病院も新人さんは早く来ていますか?(私の病棟は、新人が点滴を全部出して、後から来た先輩とダブルチェックする方式なので、新人は7:30くらいから来てます)
残業点滴2年目
まほこ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院
Happy MAIKU
内科, 外科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です 今の病棟ですと始業が8:30で出勤が30〜45分前に出勤して情報収集やその日の準備等をする時間に費やしています。 10年目の看護師です。
回答をもっと見る
専門学生1年生です。 こういう感じ教科書は、教科書につき1冊ノートは必要ですか? それとも分野別にノートを作るべきですか?
教科書
スイミー
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 心療内科, 整形外科, リハビリ科, ICU, 新人ナース, ママナース, 学生, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期
しおさん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院
ルーズリーフにノートをとり、ファイルで分別した方がいいかと。 専門分野ごとにまとめないと、後で管理ができませんよ。
回答をもっと見る
吸引の時通水に使う水、一旦吸引した後にチューブに通水するのはありですか?なしだと思っていたのですが、最近ICUナースが通水していたのを見てわからなくなりました
吸引ICU
パン粉
呼吸器科, 一般病院
ナース
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 訪問看護, 学生, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
ちゅウーブの外消毒してから通水します。
回答をもっと見る
義祖母のお葬式だったのですが、人不足の為に、お休み出来ませんでした。お休みを貰うことは非常識でしたか?彼岸と被りお寺も忙しく、亡くなってから数日後のお葬式だったのですが、お休み貰えませんでした。モヤモヤしています。
おたんこナース
内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 一般病院
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
お悔やみ申し上げます。 人手不足ならではの悩みですよね💧 非常識とは思いません。 代わりに誰かと勤務交代できるとよかったでしょうね。 頼みづらいですけど。。。
回答をもっと見る