nurse_zKqGJFoeXg
看護大学3年生です( ᷇࿀ ᷆ )
仕事タイプ
学生
職場タイプ
こんばんは。 わたしは大学3年生で就活をしており、未来の自分について考える機会が増えました。 緩和ケアに興味があり、将来は緩和ケア病棟での勤務を考えています。 新人のうちは他の病棟で経験を積み、その後緩和ケア病棟で働くのが理想です。 そこで先輩看護師の方々に質問なのですが、緩和ケア病棟を視野に入れている場合、新人の時はどの病棟で働くのが良いでしょうか。 また、実際に緩和ケア病棟で働かれている方、経験がある方は、過去にどのような病棟で勤務されていましたか?
就活看護学生1年目
トビちゃん
学生
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
緩和ケア専門の病棟がない職場なので、緩和ケアについてはどこの病棟でもやってますよ! 三次救急の消化器外科と内科の混合病棟にいますが、亡くなる寸前の緩和もあればラジケモしながら療養される方、食べれずに入退院繰り返されてる方など多岐に渡ります。 緩和専門!って訳でもないので急変等々忙しさはありますが、色々学べる楽しさはありますよ😊
回答をもっと見る
看護大学3年生です。 看護師、保健師の国試を受ける予定です。 国試の勉強は早めにするに越したことはないと思うのですが、何から着手しようか迷っています。 解剖生理学や基礎知識の復習を行い、アプリでの学習を行おうと思っています。 この他に現段階でやっておいた方が良いことやおすすめの勉強法があれば教えていただきたいです。
保健師国家試験看護学生
トビちゃん
学生
のの
内科, 外科, 病棟
すごく真面目で偉い学生さんだと思います!! 私は国試を受けたのは数年前ですが、対策を始めたのはゼミの終わった10月からでした。たしか模試は4月から受けられましたが希望者のみで受けていませんでした。 主さんは実習はあと半分くらい残っていると思いますが、 もう始めるのであれば過去問一回解いてみると良いですよ。もし余裕があるならどんどん数年分解いていって、分からない分野を集中的にやったほうがいいです。 丁寧にやろうとしても量が膨大で、必須の日本の3大疾患や寿命に関しては今年のを覚えるという感じでフレッシュに変わるところもあるので、何年か解いてこんな感じか、自分はどこに弱いなというのを掴んでおけば良いと思います。 来年度のQBが出てるならもう解き始めていいと思います。辞典みたいに分厚いですがよっぽど賢くない限りそれを大体3、4周はします。 あとは必須を確実に8割以上取れるようにするのも大切です。それも問題集買って、解くと良いです。模試は本番より難し目なので、解剖も細かく出て必修超えない人が多くなってしまうのですが、細かいところを押さえている人はどんな模試でも必ず必修が超えてました。 そこが超えてないとそれ以外のところができてても落ちるのでまずはそこを完璧にしたほうが良いと思います! 保健師受ける人は4月くらいからぼちぼち対策してたと思います。 わたしはこの時期全然実習と実習の間はバイトしてたし、楽な実習のときは休みの日1日はバイトしてたのですごいと思います!
回答をもっと見る
はじめまして。看護大学3年生です。 先日実習が終わり、就活を意識するようになりました。 病院の資料請求やホームページの閲覧、インターンの日程の確認、面接での質問を想定して答えを考えることを行おうと思っています。 この他に、現段階でやっておいた方が良いことがあれば教えていただきたいです。 また、就職先で重視する点があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします!
面接看護学校看護学生
トビちゃん
学生
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
実習お疲れ様でした! 3年生、学生生活もあともう少しですね。 私も4年生大学で、看護師保健師両方の資格をとりました。3年生の冬に実習が全部終わったのでそこから2つの国試の勉強を本格的にはじめましたよ。移動時間等、隙間時間にアプリで過去問を解きつつ、わからなかった分野はレビューブックを見直してレビューブックに追記したりして頭に叩き込みました。逆に過去問をやっていて得意だなーという分野はあまり深くやりませんでした。必修問題は過去問や予想問題で100%とれる位何回もやりましたね。 就活に関しては沢山資料請求してざっと目を通し、3つ位にしぼり夏頃に見学とインターンシップに行きました。面接対策等は特にしませんでした…。(就職面接の一般常識的なマナーを見返す位) 就職先で重視したのは、通いやすさと休みの多さ、福利厚生ですかね。あとは募集要項の給与には夜勤等諸手当が含まれていることが殆どなので、基本給がいくらで、そこにどのような手当がつくのか、賞与はどれくらいか等詳しく調べておいた方が働いてからのギャップが少ないと思います。 看護師になって10年近く経ちますが、今思い出しても学生時代が一番大変でした。働き出したら大変でも楽しかったり嬉しい事も沢山ありますよ。残りの学生生活を楽しみながら勉強も就活も頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
私は大学一年生の看護学生です。 私は今、学校生活が辛くてたまりません。 私のことを好いてくれていた男性の告白をお断りしたところ、根も歯もない噂を流され、同じクラスの女子の半分以上、男子には全員に無視をされます。 根も歯もない噂とは、私が二股をかけた、俺のことが好きで俺が振った、色々な男性に色目使ってる、いい子ぶりっこ、私が友達を省こうとしていた、実際に省かれた、無視されたなどです。私は自分がされて嫌な事や人間としての倫理に背くことはしていません。もしかしたら気がつかないうちに誰かを傷つけてしまったことがあったかもしれませんが、、、 看護技術1が始まり、グループでもほぼ無視です。自己課題も朝方に集まらなければならないのに、私を省いて行われています。私が歩けば、見ているだけで気持ちが悪い、男好きなど聞こえる声で暴言を吐かれ、周りの子達は気がつかないふりをしている子と、私と2人の時には優しい言葉をかけてくれるけれど、みんながいる前では冷たい子の2択です。 これから先、演習や実習が増えてくると思います。 私自身看護師になりたいという意思が強いので何があっても看護学生を続ける!と決めておりますが、これから先どうなっていくのかが不安でたまりません。私は器用な方ではないのでうまくやっていけるか心配です。実習はグループで何かを行うことが多いのでしょうか?それとも個人個人ですか? 長文失礼いたしました。
メンタル人間関係正看護師
こはる
学生
のの
内科, 外科, 病棟
かなりきついですね…。。 でも学校に行っているなんてすごいと思います! なんだからそんな恋愛如きでといったらダメかもしれませんが、一応二十歳を目前とした大人なのに、子供っぽい同級生に囲まれて主さんはとてもしんどいだろうなと思います。 ただ主さん自身が学校に通っている目的はブレてないのでそこが本当に素晴らしいと思います。 実習でのグループですが、実習はグループでカンファを行いますが、実習記録は個人が立た看護計画に沿って進むのでそこまで困らないかなと思います。私自身協調性のないグループに当たったことがありますが、強いて困るのは学内実習でペーパーペイシェントの看護支援を考える時意見を全く出してくれない人がいる、とかですかね、、。 私自身も学年80人程度で正直合わない人はいました。お互い頼り合いませんでしたね。笑 それだけの人数がいて仲の良い人は本当に2、3人いたかな?という感じでした. 看護はテストや実習で留年することは全然あるので、ひと学年下の子たちとアウェー感満載スタートから偉そうにせず謙虚に過去問などまわして仲良く実習終えた人もいました。 最悪、グループ編成のことについて、主さんの敵でない人と組んでもらえるよう教員に相談してもいいかもしれません。 そんなことで主さんの看護師になりたい気持ちが邪魔されるのは許せないし、主さんにはとびきり楽しい学生生活を送ってほしいです! 実際わたしも大学が楽しかったのは学内より学外のバイトだったり、初めて自分で手配した海外旅行、一人旅、そういうところの方が楽しかったです!笑 あとは一人暮らしで料理したり、可愛い雑貨屋さん見つけたり、、。 負けずに学校に行こうとしている主さんは偉い! 大学生の友情はすごく深く一生の友達を得られている人もいますが広く浅く相手の顔色見てで全く仲良くなれなかったという人も多いです!! もし、ですが、看護学科以外の学部があったり、別の大学の友達が作れそうだったらどんどんその話してストレス発散してくださいね!今の状況は普通じゃないし、その男の子も恥ずかしさから僻みだけで行動してて全然ふって正解な小さい男だと思います。
回答をもっと見る