こんこん

nurse_z0uf5XHTGQ


仕事タイプ

介護施設


職場タイプ

その他の科

看護・お仕事

老人ホームの看護師です。 100歳の認知症の男性利用者が「原因は不明だが、膀胱が破れている」「年齢的に手術もできませんので、いずれ腹腔炎を起こすので、このままお看取りになります」と医師より言われました。 100歳だし、手術をしたらテーブルデス必至なのは理解していますが、本人が「アンタ、元気かい?体を大事にするんだよ」と認知症で痛みを忘れてしまったのか、終始ニコニコ笑ってお話されていたので、なんだか切ないです。 近隣の病院に入院し、おそらく施設に戻ることは無いでしょうが、近くに死が確定した利用者様に関わる場合は、どのように乗り切れば良いのでしょうか。

介護施設施設正看護師

こんこん

その他の科, 介護施設

22025/02/14

ramuchii

ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期

病院に入院予定で、それまでは施設に居ると言う状況でしょうか? まだ施設内で過ごしている場合は、疼痛が出現した際にすぐに対応できるよう頓服薬の処方依頼をしておいた方が良いと思います。(どこまで医療介入できるかわかりませんが) 100歳で高齢であるため、環境の変化を本人が受け入れにくい部分があると思います。 できるだけ今までの環境と変わらない形で過ごしていただいた方が、本人もおだやかに過ごせるのではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

老人ホームで働く看護師です。 病院受診後に希望の薬を出して貰えなかった利用者から「あの薬が欲しかったのに出なかったから、代わりになりそうな市販薬を買って欲しい」と頼まれてしまい困っています。 施設長からは「健康相談が仕事なのだから相談に乗るべき、本人の自己責任で市販薬を買ってもらうべき」とは言われましたが、医師から薬を出して貰えない以上、看護師判断では何も買うことができないと伝えています。 私の法解釈が間違っている可能性はありますが、本人が「〇〇軟膏を買って欲しい」のように具体的な名前を出すならともかく、看護師が「この症状が出ているから〇〇軟膏を買おう」のように対応するのは診断行為に該当しそうで…… 事情は少し異なりますが、利用者と家族が「本人の自己責任で外出して構いません」と署名をしたところ、転倒して事故を起こしてしまい、利用者と家族とは別の親戚が訴訟が起こした事例があるので似たような事態にならないか不安です。

薬剤施設正看護師

こんこん

その他の科, 介護施設

02024/12/02
看護・お仕事

介護付き有料老人ホームで働く看護師です。 新しく入居される予定の利用者様の入居前面談のメンバーはどうなっていますか? ケアマネと相談員が入居前面談に行っていましたが、最近はケアマネが「他の施設は看護師も言ってるんだ!」と言っています。 特別な医療ケアの無い方でもない限り、看護師がわざわざ入居前面談に行く必要は無いと思っており、看護師は電話やテレビ電話での対応でも良いと思うのですが、皆様の施設ではどう対応していますか? 今回は要支援者の利用者様で、特別な医療的ケアも無い方なので必要性がわからず困惑しております😢

ケアマネ介護施設

こんこん

その他の科, 介護施設

62024/08/13

なな

内科, クリニック, 訪問看護

わたしは、住宅型有老に訪看に行っている者です。(いわゆる施設内訪看です) 入居前に実調という形で、パソコン画面ごしで面談をしますが、メンバーは、施設長・施設事務員・ケアマネ・介護・看護がいます。 医療ケアの有無に関わらず、看護も実調に参加しています。状態によっては、訪看がいずれ入るかもしれないので、その点も含めて、体調等を聞いてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護付き有料老人ホームで働く看護師です。 「利用者様の意思を尊重する」のはもちろんなのですが、それをやりすぎるのはどうかと思えてきました。 入浴日が週に2回あるのですが、毎回「入りたくない」と入浴拒否される利用者様がいた場合はどうしてますか? その利用者様(Aさんとします)は月に1度入浴すれば良い方で、介護記録を確認したところ「拒否があるため入浴中止」「希望されないため入浴中止」「足が痛いと訴えるため中止」などなど、度重なる入浴拒否で1ヶ月以上入っていませんでした。 介護士さんのスタンスとしては「拒否するなら無理やりは入れない」そうなのですが、さすがに1ヶ月近く入らないのが常態化してるのは異常だと思うんです。 (清拭もしてないようです) 入浴拒否している方を納得してから入浴させるのがベストなのでしょうが、この場合はご家族に許可を得て無理やりにでも入れた方がいいですかね……?

清拭家族記録

こんこん

その他の科, 介護施設

12024/07/28

まる

整形外科, その他の科, ママナース, オペ室

認知症などの既往はあるのですか? 認知症が悪化すると、拒否が強くなる傾向にあるため、もしまだ診断などがついてなかったり、診断されていてもコントロールがついてないとアセスメントして、受診や医師へ上申します。 入浴拒否はあっても、1ヶ月近く入らないのは不潔ですし、何のために施設にいるのか?も家族から信頼を失ってしまう事にもなりかねないですよね。 利用者さんの意思を尊重するのは前提とはいえ、本人がきちんと判断できる精神状態なのかを観察する必要があるのでは。

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護付き有料老人ホームの看護師です。 私の勤務先の介護士さんはお食事前に少しでも離床拒否があったら食事を欠食したり、ベッド上で食べさせるようにしていますが、前者のように離床拒否が強いからと食事を摂らせないのはネグレクトに値しませんか? だからと言って、拒否があるのに無理やり起こしてしまうのも虐待に当たらないか心配です。 私自身、精神病院で働いたことがありますが離床拒否=食事抜きは考えられません。そんなことしてたらすぐ点滴になってしまいますし、臥床の時間が長くなりすぎると褥瘡の原因にもなりますし、車椅子での座位保持も難しくなってしまいます。 どんなに拒否がある方でも大暴れでもしない限りは一度起こして車椅子に移乗して食事のセッティングをするのが適切だと思っていたのですが、一般的にはどうなのでしょうか? 今回の離床拒否がある利用者さんは意思の疎通が取れないため詳細は不明ですが離床拒否の原因は食事の拒否から来ていると思います。 食事どころか水分もあまり摂らないので脱水気味になっています。 先日は受診したものの「高齢者だから食べなくなるのはよくあること」と匙を投げられている状態です。

患者の権利介護施設施設

こんこん

その他の科, 介護施設

12024/07/28

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 今の病棟、なんとか起きていただいて、基本的にデイルームで食べていただきます…

回答をもっと見る

看護・お仕事

ケアプランの同意について質問です。 私は介護付き有料老人ホームで勤務する看護師なのですが、ケアマネの仕事に「?」と思うことがあります。 ケアマネはケアプラン作成後に利用者さんに同意のサインをもらいに行くのですが、認知症の有無に関わらず同意のサインをもらいに行っています。 認知症の無い利用者さんに同意を得るのはわかるのですが、認知症の利用者さんから終始「これなんのやつ?」と聞かれてるのに「サイン書いてくれたらいいから」とケアマネは半ば強引に書かせています。 ケアマネは認知症の利用者さんの家族には同意を得ていませんし、ケアプランの内容もお伝えしてないようです。 民法では認知症の方の契約行為は無効になるそうですが、家族の得なくても問題ないのでしょうか? しかも「ケアプラン」はケアマネが独断で作成し、その中に勝手に看護師や介護士の役割をぶち込まれている状態です。 (家族に同意もお話もしてないため、ケアプランに家族の役割は入っていません)

ケアマネ介護施設施設

こんこん

その他の科, 介護施設

12024/07/23

まる

整形外科, その他の科, ママナース, オペ室

私も介護付き有料老人ホームで働いてました。ケアマネは途中から優秀な方が入職したので、うまく回ってましたが。 その方が入る前まではいい加減なケアマネや、ケアマネすら資格持ってない自称相談員(素人)が勝手にケアプランたててやってましたので、同じように認知症の方に無理やりサイン書かせてましたよ。 仰る通り、サイン書かせたところで全て無効ですから、書類作成しても紙の無駄です。 普通はしっかりした利用者さんであっても、本人と家族が揃っているところでサイン頂くのが一番丁寧ですね。 なかなか施設に来れない方もいるでしょうが、手紙を送ればいい話で。 郵送して書面でやりとりしてましたよ。 利用者さんのご家族の中には、医療従事者や同業者もいますから、突っ込まれたら問題になるでしょうし、 たしか施設の記録物も、保管義務がありましたよね?5年でしたっけ。 その書類自体が全く効力のない書類では、大問題ではありませんか。 家族に、電話など口頭ででも、きちんとどんなことやってるか説明してるなら問題ないとは思いますが。 問題提起してみてはいかがでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護付き有料老人ホームで働く看護師です。 皆さんの老人ホームにはケアマネはいますか? ケアマネはどういった仕事をしているのでしょうか……? 私の考えでは、ケアマネは利用者様やご家族とのサービス相談などを行うのがケアマネの仕事だと思っています。 しかし、私の勤務する施設のケアマネは「〇〇さんの認知が進んでいるので精神科に連れて行けるように家族を説得してください」とか「最近の様子を家族に電話してください」など言われます…… 緊急時などは看護師からご家族に状況報告するのは当たり前かと思いますが、精神科に連れて行けるように説得しろとか、最近の様子を報告するのは看護師の仕事ではなく、ケアマネの仕事では?と思います。 皆さんの施設のケアマネはどこまでやってくれますか……? 本来やるはずの無い看護師の仕事が増えて正直ストレスを抱えています……。

ケアマネ介護施設介護

こんこん

その他の科, 介護施設

12024/07/10

まきちゃん

内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 慢性期, 終末期

居宅ケアマネです。 特養も併設しています。 こんこんさんが仰るようにケアマネはケアプランを立てたり、利用者や家族の相談やサービス調整を行います。 病院受診の勧めや最近の様子の報告もケアマネや相談員が連携して行っています。 緊急時の入院調整も看護師より報告を受けてケアマネや相談員が主治医と連携して行っています。 施設によって違いがありますね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

老人ホームで働く看護師さんに質問です! 受診の付き添いって、誰がしていますか? 私の職場では看護師が4名居ます。 平日は2~4人、土日祝は1人で対応していました。 平日は1人がホーム内の利用者さんの処置や様子観察、残りの看護師は受診の送迎をメインに行います。 平日の受診する利用者さんの数は日によって違いますが、多いときは午前と午後を合わせて7名居たりすることも…… 私の職場では介護士が受診に行くことはないのですが、他の施設ではどうなのでしょうか?

介護施設介護正看護師

こんこん

その他の科, 介護施設

102024/07/08

かえで

介護施設

こんにちは。有料老人ホームで働いているものです。 うちの施設は、私が入職した時から基本は介護士や、管理者などが付き添いに行ったり、介護タクシー(有料)で付き添いを頼んだり、あとは家族様に入居する時に受診の付き添いをなるべく約束してもらっています。 お金があるお家の方だと、介護タクシーのヘルパーも頼めるので利用するのはどうでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護付き有料老人ホームで働いている方に質問です。 バイタルはどこまで(血圧、脈拍、体温、SPO2など) また、頻度はどのくらいで測定を行っていますか? 私の勤める施設では医師の指示があれば毎日か週に1回、それ以外の特に問題が無い方は月に1~2回程度で行っていました。 他の施設のバイタル事情について知りたいです!

バイタル介護施設介護

こんこん

その他の科, 介護施設

32024/07/08

かえで

介護施設

こんにちは。有料老人ホームで働いています。 うちの施設では、体調不良時などしかバイタルサインは基本は測定していません。 コロナの関係で、体温は毎日介護士が測定しています。その中で発熱者がいれば、看護師に報告という形になっています。 以前の特別養護老人ホームでは、月に1回、症状がない人も全員血圧測定を看護師でしていました。 施設によって違いますね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設看護師です! 皆さんは皮膚剥離の処置はどうしていますか? 戻せる皮膚が残っていたら、病院にいたころはステリーテープを使って皮膚を伸ばしてくっつけていましたが施設となるとそんなもの置いてません笑 なので皮膚剥離をした場合は出来るだけ皮膚を元の位置に戻してから軟膏+ガーゼ+フィルムで処置しますが他の人たちはどうしているんでしょうか?

施設正看護師病院

こんこん

その他の科, 介護施設

32023/09/06

たけっぴ

介護施設, 終末期

コメント失礼します。 施設看護師です。 皮膚剥離は、洗浄、皮膚形成、ステリ、軟膏、ガーゼかフィルム保護ですね。 皮膚が残っていなければ、ソフラですかね。 感染しないように気を付けています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設勤務の看護師です。 解決した問題ではありますが相談させてください。 呼吸器・内分泌系に多くの疾患をかかえる利用者さんが全く食事を摂らないし、受診も拒否するしで対応に困ります。 (私が入職する前にも体調不良なのに受診を拒否して命の危機に陥ったことが幾度となくあるそうです) もちろん食形態を変えたり、セッテイングを工夫したりと色々試してみましたが全く食べません。 「入院します!」と入院したかと思えば次の日に「やっぱり施設に帰る!」と体調がよくなってないのに帰ってきてまた受診に行くことになったり、平日は「病院に行かない!」と強い拒否をしていたのに土日祝になってから「やっぱり病院行きたい、連れて行って!」と言うことがコロコロ変わります…… 業務内容の内なので仕方がないことですが、こうも入院手続き・退院手続きが何度も続くとちょっと大変です。 結局この利用者さんは再度入院したのですが、今後も同じようなことがあった場合はどうしたらいいのでしょうか。

介護施設施設正看護師

こんこん

その他の科, 介護施設

22023/09/03

なな

その他の科, 訪問看護

そういう方いらっしゃいますよね。スタッフ側としては振り回されてしまいますね。 今までもご利用者さんご自身で入院や退院、受診のタイミングなど決めておられるようですが何がきっかけや理由をご本人に聞かれたことはありますか? やはり医療職として受診をすすめたいタイミングはあると思うので必要性を伝えて、あとはご本人の判断になると思います…。無理やり連れて行くわけにいかないですからね。 ご利用者さんが判断しやすい材料を集めてお伝えするのがいいのかなと思います。

回答をもっと見る

恋愛・結婚

タイトル通りです。 皆さんは結婚後の名義変更はどれくらい時間がかかりましたか?

結婚正看護師

こんこん

その他の科, 介護施設

32023/08/27

かのん

循環器科, 離職中

ご結婚おめでとうございます! 入籍前後で少しまとめて休みをもらえたので、その間に終わらせました。 役所関係、免許証、銀行とかのメイン系だけですけど。。 1週間くらいだったと思います。 後回しにすると段々面倒になっちゃうので、できる時に進めとくといいと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

タイトル通りです! 近いうちに今の老人ホームから別の老人ホームへの転職を考えているのですが、宿直のある施設もあり気になっています。 ざっと調べたところ通常の勤務はせずに、見回りや緊急時の対応をするそうですが何も無ければ宿直室でずっとのんびりしてる感じなんですか?💦

施設夜勤転職

こんこん

その他の科, 介護施設

12023/08/21

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

何もなければ寝てますね

回答をもっと見る

職場・人間関係

タイトル通りです😭 私は老人ホームに勤めていますが、最近職場に入ってきたおじさん看護師がマジで仕事できません。 薬のセットは夕食後薬とVDSを逆にしてしまうし、日付のラベルも完全無視、似た名前の利用者さんの薬を間違える等々 業務日誌の書き方も何度教えてもちゃんと書けてません。 年齢的には私よりも2周り上なのであんまりハッキリ言うのも気まずいです。 年上の男性への指導はどうすればいいですか?

男性指導

こんこん

その他の科, 介護施設

22023/08/16

ウルトラマン

その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師

人として年上に対する尊重の 気持ちや態度を持ちつつ、 仕事上のことのみ言う。 患者間違えありました。 このようなルールになってますと根気よくやれるといいですね☺️ あとは、上司に相談か、、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

私が以前勤務していた病院の認知症病棟では、棟内のテレビがYouTubeに接続してあって常に演歌を流していました。 たしかに演歌が好きな高齢者は多いですし昔の曲を聞くことで認知症の人は落ち着くかもしれませんが、問題は流している時間です。 文字通り朝から晩まで演歌、演歌、演歌、演歌です。 仕事中ずっと演歌が流れているせいで耳につくし嫌いになりそうでした。 私がなんとなく、ホールに連れてこられている患者さんたちに「演歌飽きた人!」と声掛けたら半数以上が「飽きた!」と笑 そこで私はこっそりチャンネルを地上波に変えて今流れているニュースを患者さんたちに見てもらっていましたが、御局様はYouTubeじゃないのに気づくと「演歌かけなきゃ!」とサッと演歌をかけ直してしまう状態でした。 患者さんたちがニュースを見てても「演歌の方がいいはず」と演歌に変えてしまうんです。 しかも、かけてるのはそこに集まっている患者さんたちの半数以上が「よくわかんない」「知らない曲」と答えるようなものばかり…… そしてまた演歌、演歌、演歌…… 私的には、ずっと昔の音楽を流して昔に閉じ込めるよりも今の情報を取り入れてあげた方が良いのでは無いかと思うんですが皆さんはどう思いますか? (もちろん、不穏になりそうなニュースが流れているときは配慮していました)

正看護師病棟

こんこん

その他の科, 介護施設

22023/08/16

giraffe

急性期, 離職中

おつかれさまです。 私はこんこんさんの意見に賛成です。以前勤めた老人ホームでは動揺ばかりが流れていました。 演歌ばかりだとそれが日常になり、刺激に欠けると思います。 新しいものを取り入れてこそ懐かしいもののよさが出ると思います。 御局様がいらっしゃるとのことで、言いにくいかと思いますが、日頃のケアについて話し合う機会があれば提案できるといいですね。 こんこんさんの、患者さんの気持ちに沿ったとてもいい気づきだと思います◎

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設で働く看護師です。 職場の看護師のおじさんとパートのミスがひどくて疲れました。 誤薬、飲み忘れ等、薬に関することが多いです。 度重なるヒヤリハットにうんざりしてきました。 ヒヤリハットが起きた場合、家族に連絡する義務もあります私は悪くないのになんで私が連絡しなきゃならんのやと内心キレてます。 本来は発見者が書くヒヤリハットですが、やらかした人がわかるなら本人に書いてもらい、家族への連絡をしてもらうのはアリですか?

施設ストレス正看護師

こんこん

その他の科, 介護施設

12023/08/12

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

おつかれさまです。 度重なって当事者ではない、こんこんさんが対応するのは大変なことだと思います。 以前勤めていた職場は発見者と当事者の両方がヒヤリハットを書いていたのですが、個人的には当事者が記入し、家族連絡も当事者でいいのではと思います。 パートさんの場合は職務上のことがありますので上長へ相談の上での対応になると思うので、こんこんさんが負担になっていることも伝えられてもよろしいかと思います。 大変だと思いますのでご自身で抱え込まずにここでもどこでもいいので吐き出してくださいね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

施設長が役に立たなかったら上に相談していい? 先日、終業後に夜間待機じゃないのに呼び出されて利用者の対応をしたので夜間待機手当を希望すべきか聞いた看護師です。 施設長に夜間待機の件を相談したら「それは出来ないから残業として処理して」とのことでした…… もちろん、残業と呼び出し勤務では割増料金が違うので「こんなの対応損じゃないですか!」と反論したところ「損得で考えられたら施設の運営が出来なくなります!」と怒られてしまいました💦 いやいや、お金もらって得したいから働いてるんですよ私は…… ちなみに、この施設長は私が利用者からセクハラにあったときも対応してくれませんでした。 前の施設長のとき、夜間待機の看護師Aが「今いけません」と答えたので看護師Bが呼び出され、AとBに夜間待機が支給された前例があるみたいです。 もちろん、セクハラ対応は今の施設長よりかなりしっかりやっていたようです。 前の施設長は別部門で働いており、たまに私の勤務する施設に訪問するのでそのときに報酬の件やセクハラ未対応の件は相談してみてもいいですよね?

施設正看護師

こんこん

その他の科, 介護施設

22023/07/29

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

相談していいと思います! 手当はきちんともらう義務があります。 そういう施設長って法律出されるとびびると思うので、労働基準法にひっかかりますよ、というのもありだとおもいますね。 他の人に相談するのももちろんありだと思いますが、施設長より上の人がいるならその人に相談した方がいいと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

こんにちは!タイトル通りです。 夜間待機じゃない日に利用者の対応のため終業後に残業していましたが、介護スタッフさんから「利用者さんが転倒したので見に来てくれませんか」と依頼…… 実際、施設にいるスタッフを呼ぶほうがすぐ向かえて効率がいいし、利用者さんのためなら早めに対応したいので呼ばれることにへ文句は無いのですが、終業時間後の呼び出しは施設に夜間待機の手当を請求してもいいですよね?💦 私としては終業後に呼ばれるのは手当を請求したいけど、終業前に呼ばれて利用者の対応をしていて残業になる分には手当を請求するつもりはないです。

施設正看護師

こんこん

その他の科, 介護施設

22023/07/28

みさき

内科, 循環器科, クリニック

どちらの場合でも手当請求していいのでは? と個人的には思いました。 私はクリニック勤務ですが、どんな理由であろうと15分残れば残業代請求しています。 モヤモヤしたままよりは請求していいと思います。

回答をもっと見る

お金・給料

8月から勤務がヤバいことに……😭 施設に務める看護師です 。 8月から看護師の産休、退職と入院で正職の看護師は私一人だけになります。 パートのおじさん看護師もいますが、体調不良で当欠するなどであんまり頼りにならないのでほぼ私がひとりで回すことになりそうです。 看護師が何人か居たときは土日祝関わらず、毎日施設に看護師がいる状態にしていたのですが、1名+‪α‬ではそれも難しく…… 今までの夜間待機では何かあれば家にいる夜間待機の看護師が施設に向かって対応するという形でしたが、8月からは対応が難しいので電話のみの待機となる予定だそうです。 そこで施設長が「8月から看護師は電話のみの対応で構わないけど、こんこんさんが休日の日は待機としていつでも電話に出れるようにして欲しい。」と提案してきました。 休みなので外出等はしていいとのことでしたが、いつでも電話に出れる状態と言うことは映画❌運転❌電波の悪いところ❌ということですよね……? これって結局拘束のような…… 週5勤務だけでなく、休みの日まで拘束されるのかと憂鬱です😢 施設では夜間は看護師が居ないので、夜間待機として1回の待機につき1,100円程貰っていました。 最初、施設長は1,100円で日中もまるごと待機にさせようとしていたので猛抗議して日中は夜間とは別に待機手当を貰えるようにしてほしいとこちらから提案しました。 いくらになるかはわかりませんが、最低でも2,000円以上は欲しいなと思うのはワガママでしょうか💦

施設正看護師

こんこん

その他の科, 介護施設

22023/07/26

みさき

内科, 循環器科, クリニック

個人的な意見ですが、2000円でも少ない気がします。 看護師は募集しないのでしょうか? 1人では対応できないというか、労働時間的にアウトな気もするのですが(._.) 余りに理不尽な勤務のように感じます。 どうにもならないようでしたら労働基準監督署などに相談してみてはいかがでしょう?

回答をもっと見る

お金・給料

圧倒的人手不足で仕事の量がヤバくなってきました😢 このまま人員が補充されないなら一時的にでも賃上げしてくれーってお願いするのはアリですか?

給料施設正看護師

こんこん

その他の科, 介護施設

22023/07/20

kta

皮膚科, クリニック

値上げ交渉の経験はないのですが、休憩時間が取れない分早く帰らせてくれと交渉して、現在患者さんがいない日はスタッフ一同早く帰してもらってます。予約制のクリニックだから成り立つとは思いますが、もし交渉するなら1体1より、経営者や院長に対して、スタッフ全員で交渉した方がいいと思います。(私の職場はママさんが多いので、賃上げよりも仕事切り上げで交渉成立しました。) 先生のキャラや、他に戦ってくれるスタッフがいるようなら、交渉もアリだと思いますよ!

回答をもっと見る

お悩み相談をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.